コミュニティデザインの時代 - 自分たちで「まち」をつくる (中公新書 2184)

著者 :
  • 中央公論新社
3.84
  • (73)
  • (117)
  • (89)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 1272
感想 : 116
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021847

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本筋からは離れるけれど、自分が考える「まち」についての問題を解決するヒントを頂いた気がする。折に触れて読み返すKey Bookになりそうな気がする。

  • コミュニティデザインを知るための導入にはよく、エッセイのようで読みやすいです。

  • 社会的課題に向き合い、自分自身も楽しむという姿勢と、第三者であることの重要性を説く著者の考え方と「コミュニティ・デザイン」という仕事に対する姿勢は、大変共感できるものである。本当の「事例主義」を訴えるところもその通りだと思いつつ、そこまで多くの引き出しを持つことは、努力だけで賄うことは難しいだろうなとも感じた。もともとは建築の分野で活躍することを見据えて学び、行動してきたようだが、建築物の中身の重要性を認識するや「コミュニティ」に着目し、福祉や教育にもその知的好奇心と生業を広げていこうとする著者の精力的で旺盛なチャレンジ精神に敬意を表するものである。
     それこそ自分に合うように組み合わせをアレンジして、今後の仕事への取組み方とスタンス(理念)を確立する一助にしたいと思う。

  • コミュニティデザインというと
    ハコ(実際の町や特定の場所)を作るイメージが強いですが
    つまりは、人と人の関係を作るわけで

    その『コミュニティ』に参加するとは
    人と人が繋がり合うこと
    それが、どんなに一人一人を力づけることになるか
    新しい何かを生み出すものになるかを
    感じさせてくれる本です


    <目次>
    第1章 なぜいま「コミュニティ」なのか
     自由と安心のバランス/まちが寂しくなった理由 ほか
    第2章 つながりのデザイン
     宣言について/まちの豊かさとは何か ほか
    第3章 人が変わる、地域が変わる
     人が育つ(中村さんの場合)
     コミュニティ活動に参加する意義(小田川さんの場合) ほか
    第4章 コミュニティデザインの方法
     コミュニティデザインの進め方/ファシリテーションと事例について ほか

  • 人口減少社会の中、今後の地域作りを考えるためのヒントが満載の本であった。著者の経験と実践に裏打ちされた報告なので説得力がある。人口減少地域が今後の日本の地域作りの先進地になるという逆転の発想や著者いわく楽観性が成功に結びついているのだろう。一言で言えば、コミュニティデザインとはその地域の人と人のつながりをつなぎ直して地域作りをするという試みであり、コミュニティデザイナーはファシリテーターであるということ。最終章でノウハウを記載。地域を変えるというのは、その地域の人が行うことであり、その支えをいかに行うかがポイントだが、言葉で言うは簡単だが実践は知識と経験が必要である。最後は住民の人達に対する信頼から来る楽観性や根拠のない自信が結果を生み出すのだろうが、そこまで諦めない粘りも必要で、うまくいった事例を1つ1つ積み重ねていくことが次の地域実践にも生きるという。最後に著者の育ちを紹介されているが、その育ちから著者の発想や行動も理解できた。

  • ・屋外空間を使いこなす主体については、地縁型ではなく、
     テーマ型コミュニティーを集める。

    ・日本の人口は、3500万人ぐらいがいいのではないかという説がある。

    ・町や流域で生活できる適正な人口規模を見据え、その人口に落ち着く
     までのプロセスを美しくデザインすることが肝要。

    ・参加費をもらいながら、公園の自然回復に協力を得ている。

    ・まちの活性化とは、まちを構成する一人ひとりが活性化することであり、
     つまり「よし、やるぞ!」という活力を得ることのはず。

    ・地域の人脈図(コンステレーション(星座))を描けるように。

    ・参加者が出したアイデアを瞬時に昇華させて、その人が言葉にできなかった
     アイデアとして提示し直す。そのためには、事例の勉強が大事。

  • 日本では、まだまだ士農工商の意識が続いているのか、本当の意味で「自分たちが町を運営」している市民がいるところは少ないように思います。
    そんな新しい「市民意識」を持った人が増えていけば、コミュニティデザインもますます重要になってくると思います。

  • 人と地域とのつながりを生む事を生業とする著者は、これをコミュニティデザインと呼称して活動している。

    本書の内容とは少し逸れて、かなり個人的な話になるけれど、読みながら、学生時代に深く関わっていた学生団体での活動を思い出していた。

    「デザインとは何か。見た目が良いものを作る事ではなく、人の意識・無意識のところに働きかける何かしらの場や物や仕組みを仕掛ける事だと思う。」とか、
    「コミュニティとは何か。完全にフラットな組織はあり得ないが、ワンマンであってもならない。」
    「楽しめなければ意味が無いけれどビジネスとして成り立たなければならない。」
    「イベントやワークショップなどの場に集まりたがらない人を取り込むにはどうしたらいいか。」
    「自分達がしている事・やろうとしている事は確かな共通意識として在るのに、自分達の活動や意義を外向けに説明し辛い現状をどう打開するか。」
    そういったような事を、
    ファシリテーターが誰かを明確にした上で、ブレーンストーミング、KJ法、シナリオキャスティング、マインドマッピングなどを用いて、かなり深く濃い議論を重ね、チームごとやプロジェクトごとに動き、
    かと言ってサークル活動のような馴れ合いにはしたくないという確固たる意志があった。
    あの頃に自分達が描いてそこに向けて考え動き、けれど成し得なかった、外向きに説明する事も困難な活動やヴィジョンだった「何か」の完成形の一つが、この著者の在り方とstudio-Lという会社が行っている事なのではないか、と強く感じた。

    その事について、少し悔しくも寂しくもあり、嬉しくも有難くもある、不思議な感想を抱けた。
    今後このコミュニティデザインがさらに大きな広がりを見せる事を期待すると同時に、著者も述べているように、コミュニティをデザインする職業などが求められない社会が、本当は望ましい。

    近隣の住民が皆顔見知りで、どこかの世帯に何か変化があればすくに周囲に知れ渡るような、個人の自由が制限される窮屈なほどに、繋がりが濃い関係は暮らし辛い。田舎である地元において昔から今もずっとそう思う。
    ただ、近隣住民について何も知らず、災害など何かあった時に協力や連携がし辛いほどに、繋がりが皆無の社会もまた、孤独死や引きこもりを増加させている一因に他ならない。
    お互いに丁度良い距離感は難しい。価値観もライフスタイルも皆違うのだから。そして時代や世代によって変化し続けるのだから。
    それでも丁度良い距離感・暮らしやすい地域を、国が、個人が、模索し続けていける社会になれば、それがきっと、一番良い。

  • コミュニティデザインの仕事について興味深く読みましたが、『草の根運動』という言葉がピッタリだと感じました。
    市民が生き生きとする仕掛け、まちの活性化、等と聞くと、どうしても派手さや大きな変化をイメージしてしまい、でもまちを見渡してみても、『なんだかなぁ~』『変わらないなぁ~』と思うんです。けど、『彼らの仕事は「まちづくりに携わった市民」が生き生きとし、新たな人との交流を促進させて、心の財産を育てていくもの』だと考えれば、理解できます。派手さはないし、一般市民にはまちが良くなったのかどうか分からなくても、携わった人々が幸せになるのは素晴らしいことだし、『そういうのがコミュニティデザインによるまちづくりだ』と改めて感じました。

    コミュニティデザインの仕事をする人の資質について後半で触れられていましたが、求められる能力が多く、(『話す』『書く』『描く』『調べる』『引き出す』『創る』『作る』『組織化する』『まとめる』『数える』)『こんなにたくさん能力があれば、他の仕事でも十分活躍できるのでは?』と思いました。

    今までつながっていなかった人達を『まちづくり』というテーマの下につなげていく、接点を作る、0から1を生み出す、というのがコミュニティデザインならば、とても素晴らしい事だと言えます。しかし、僕のような『まちづくりには興味あるけど、実際に何も行動していない』人はたくさんいるはずで、
    何の取っ掛かりもない人をどうやったら巻き込めるか、言ってみれば人材発掘になるのですが、まさか『私はまちづくりに興味があります』プラカードを下げるわけにはいかないし(笑)、でもこれってコミュニティデザインだけに留まらず、転職や結婚相手探し等、『何かを求めているけど公にはしていない個人情報』をうまく扱えるような場があればいいなと常々思っています。
    僕の評価はA-にします。

  • コミュニティデザインの最新のノウハウが詰まっている。

    まだまだ十分に体系化された概念ではないが、地域社会変革において非常に役立つ考え方であることに違いない。

全116件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

山崎亮(やまざき・りょう)
コミュニティデザイナー。studio-L代表。関西学院大学建築学部教授。主な著書に『コミュニティデザイン』(学芸出版社)、『ソーシャルデザイン・アトラス』(鹿島出版会)、『コミュニティデザインの時代』(中公新書)、『コミュニティデザインの源流:イギリス篇』(太田出版)、『ケアするまちのデザイン』(医学書院)などがある。

「2024年 『新版 生きのびるためのデザイン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山崎亮の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×