コミュニティデザインの時代 - 自分たちで「まち」をつくる (中公新書 2184)

著者 :
  • 中央公論新社
3.84
  • (73)
  • (117)
  • (89)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 1272
感想 : 116
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021847

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 時代とともに豊かさの定義が変化している。行政の社会資本(ハード)整備を前提としないで、自分たちで自由で程よい繋がりのコミュニティをつくる。著者はこれを生業にしているが、自分たちでも身近なところに応用できるかもしれない。

  • コミュニティデザインで有名な山崎氏の著作。

    過疎化する町に対して、どのようなことをしていけばいいのか?
    結構後ろ向きなところから本書は始まって、著者はそんな中で僕らはどうすればいいのだろうかということを説いています。

    「地域活性化」の種類に近くて、非常に参考になりつつも、独自の視点で書いてありますが、デザインというよりもどのように人と人とを繋ぐかということに近いのかもしれません。

    個人的にメモの固まりになっている箇所もあり、文脈として、読みづらいところも多くて、話が一気に発展してしまいます。
    「え?なんで、こんな結論たどり着いたの?」という箇所が結構ありました。

    内容は最後は、仕事の紹介的な感じですが、読んでみることで、何かしらの問題提起として考えさせられます。
    個人的に考え方に疑問を持っている箇所もあり、僕はこう思っているんだけどな。っていうことをツッコミながら読むというのも有意義な気がします。

    ”「まちのことは誰かにおまかせ」ではなく、「自分のまちのことは自分たちでマネジメントする」という態度がますます重要になる。こうした意識を持つ市民が多い地域ほど、クリティティブな事業が生まれやすくなる。地元に住む人たちが工夫してまちの将来を創りだし、それを実行していく機運を高めることが大切だ。”

  • 本格的な人口減少社会が到来し、限界集落・孤族・地方の衰退などが問題になる中で、ハードのデザインよりも、コミュニティといったソフトのデザインこそが重要であると本書を読んで感じた。
    施行者が事前設計して最適な施設や建物を作っていくのとは真逆で、住民と対話・ワークショップを通してコミュニティ、人が集まる場所をどうやってデザインしていくのかという過程が新鮮で面白かった。
    ソフトのデザインの費用とか数値化しにくいし、儲けにならなそうな気もするが、地域住民からもらえる特産品とかを多様な「儲け」として捉えているのが、正にコミュニティならではだなと思ったりした。
    こういう柔軟な考え方が、これからの日本の問題に対応していくのに必要なのだろう。 人にとって本当に必要な事であり、ひいては地域の活性化につながることを仕事にできるなんてとても幸せだろうなと感じた。 しかし、内容から窺えるがコミュニティデザイナーは寝る間もないくらい忙しいんだろうな・・・

  • 幸せとは何だろうか?銭があったら幸せだろうか。いやそんなことはない。と気づき始めた現代人たち。

     人と人をまちづくりを通して、再構築していく。そしてそこに住む人々が自分たちの力で人のつながりを大切に育んでいく。そんな活動を実践している山崎さんの思考の中を冒険する。

  • コミュニティデザインの本。
    共感するところは多いもので、これからのまちづくりはコミュニティをいかに作り、活性化するか?にあるというもの。

    ただ手法はワークショップを中心としてもので一般的。多くの事例を手がけていることは素晴らしいと感じた。

    (これはとても個人的メモ)
    当方が、現在、抱えている問題に合致しているかどうか?はちょっと違うかも?

  • コミュニティデザイナー、山﨑亮氏。
    デザイナーと言っても、氏はモノを「つくらない」デザイナーです。

    「なぜいま「コミュニティ」なのか」
    「つながりのデザイン」
    「人が変わる、地域が変わる」
    「コミュニティデザインの方法」

    の4章で構成される本書。
    金がかかるだけのハコモノをつくるのではなく、
    住む人のやる気を引き出すコミュニティをデザインすることの大切さを説きます。

    「地域の活性化=経済の活性化、ではない」
    という氏の主張は、
    B級グルメ、ゆるキャラといったメディアによる過剰な地域クローズアップ手法(正直僕は、気持ち悪いとすら感じています。)とは対照的で、とても腑に落ちました。

    願わくば、コミュニティデザインをした地域住民の声も盛り込んでほしかったとも思いましたが、総じて、とても興味深い良書でした。

  • 「つくらないデザイナー」山崎亮さんの著書。
    コミュニティをつくる実践的なノウハウが公開されているが、本人の素養によるところがかなり大きい。
    真似すれば良いというものではないだろう。
    もっとも、それがデザインという仕事の本質的な部分なのだろうけれど。

  • 一部で何かと話題なコミュニティデザイナー山ア亮さまの著書でございます。前著「コミュニティデザイン」を見たときから気になってはおりましたが、どうも単行本であるということでお財布さまが駄々をこねておりましていつまでもそのヒモを緩めて頂けませんでした。そんな折、本書を目に致しまして「新書ならば構わん」とお財布さまが鷹揚に仰りましたので購入した次第でございます。


    コミュニティデザインの方法論

    内容はと申しますと、前著「コミュニティデザイン」では実例に的を絞っていたところを本書では方法論を柱に据えたちょうど前著を補完するしっかりしたものとなっております。これで新書であるとは。中公新書さまの懐の深さを噛み締めても噛み締めきれない気持ちでございます。しばらくはスルメ新書とお呼びしたいくらいでございます。
    さて、「まちづくり」や「コミュニティ」という言葉、「都市計画」の歴史から始まりそれを踏まえた上での方法論が書き記されております本書でございますが、強引に要約いたしますと「コミュニティデザイナーとは対象地域の裏番長になる仕事」ということになるかと存じます。
    問題があるとされている地域の人々と仲良くなり話し合わせてあぶり出し住民をたきつけて改善させる。あくまで自分たちはファシリテーターとしての役割に留めた上で住民たちに当事者として動くための環境を整えるのでございます。まさに自分は手を下さずに周囲を操る裏番長のようではありませんか。そうやって地域の問題を「ふっふっふ」悪そうな笑みを浮かべながら解決していくのが裏番長=コミュニティデザイナーなのでございます(妄想)。
    しかし、各地域の皆様方に置かれましてはどうかこの裏番長を「なにやつ!」と除け者にせず仲良くしていって頂けると物事が良き方向に向かうのではないかとイチ部外者として推察する次第であります。

  • コミュニティデザインとは何か、どういうことをするのか、ワークショップの進め方まで、肩の力を抜いた語り口ながら、よく考えられていておもしろい。とくに国内、海外でのワークショップの違いも経験しているだけに、ワークショップの日本での進め方など参考になる。

  • ■コミュニティデザイン

    A.地元に入り込むということは、人間関係の力学の内側にはいることだ。
    そうなると言えなくなることがでてくる。
    いろいろわかっているからこそ、言ってはいけないことが見えてくる。
    そうなると、地元の人たちは僕たちを利用することができなくなる。

    B.斬新な広場のデザインが必要なのではなく、斬新な広場のマネジメントが必要なのである。

    C.ワークショップの場が上手くデザインできれば空間のデザインに反映できる有意義なネタが得られる。

    D.色、デザイン、形より自分たちが望む活動ができるかどうかにフォーカスしてみる。

    E.ミティゲーション法:ある場所の自然を破壊したら他の土地に同等な自然を回復させねばならない。

    F.知りすぎていると教えてもらえずコミュニケーションが深まらない。

    G.つながりがなさすぎるのは生きにくいが、つながりすぎるのも生きにく。

全116件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

山崎亮(やまざき・りょう)
コミュニティデザイナー。studio-L代表。関西学院大学建築学部教授。主な著書に『コミュニティデザイン』(学芸出版社)、『ソーシャルデザイン・アトラス』(鹿島出版会)、『コミュニティデザインの時代』(中公新書)、『コミュニティデザインの源流:イギリス篇』(太田出版)、『ケアするまちのデザイン』(医学書院)などがある。

「2024年 『新版 生きのびるためのデザイン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山崎亮の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×