コミュニティデザインの時代 - 自分たちで「まち」をつくる (中公新書 2184)

著者 :
  • 中央公論新社
3.84
  • (73)
  • (117)
  • (89)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 1272
感想 : 116
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (255ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021847

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 地に足をつけて地域の将来のことを考えて行動していくことの大切さと、そのためにはどんな「心がけ」で(この本はハウ・ツー本ではないので、どうすれば成功するというテクニックが書かれているわけではない)まちづくりに取り組んでいけばよいのかが分かりやすく書かれていた。

    筆者の地域を良くする(コミュニティーを暮らしやすいものに変えていく)ことに対する姿勢には非常に共感が持てた。

    「地域活性化」、「産業創発」などといった抽象的な論点から入るのではなく、自分がこの地域でより幸せに暮らしていくためには何が大切なのだろうという視点から積み上げていくようなまちづくりを目指されているように感じた。

    なにも「域内小売売上高」や「観光入込客数」等といった「経済的な」指標がすべての地域において大切なわけではないと思う。その地域が持続的に暮らしやすさを維持していくためには、コミュニティーの中でお互いが支えあい、身近な周辺地域と交流を保ちながら暮らしていくことができる「つながりのデザイン」が求められるのだろう。

    理論的に語られた本ではないが、筆者の実践の中からつかみ取られた結論であるだけに、非常に実感や説得力に富んでいる。

  • 状態:貸出可
    ※利用対象者:本学の教職員と学生に限ります。

  • コミュニティデザインね、青森に欲しいね。どうしても連続性が生まれない今、一つのヒントに。

  • 新世代の旗手と称されることもある著者である。衰退した地域コミュニティを蘇らせる。それも、行政でなく民間の立場から。
    僕の住む街で行われたとあるワークショップに参加させていただいたが、なるほどstudio-Lの面白さが理解できた気がする。
    大袈裟で大雑把な話で言えば、時代の必然として現れた人なのかも知れない。人口減少社会を迎えている日本、そこに住む我々が読んで100%損はない一冊。

  • 山崎さんの既刊を読んでいれば特に目新しいことは書いてありはしませんが、より細かく、より主観的な文章を読みたいのなら・・・つまり山崎さんのファンなら、買いです。

    後半の「人」について語る章は、かなり笑えます。
    HOW TO でも(ちょっとは書いてありますが) 論説でもなく、エッセイになってます。
    面白いですよ。

  • コミュニティデザインという考えに賛同。
    未了。

    やっと読了。地域づくり、とか、地域振興、とかを真面目に考えている人は、『コミュニティデザイン』と合わせて読んだほうがいい。
    本書が方法論というか、やり方が記されており、『コミュニティデザイン』は事例というか、こんなことやってきました的なことが記されております。

    上から...ではなく、積み上げていく、という著者の姿勢に感服。

  • 「studio-L」の代表であり、 「つくらないデザイナー」である山崎亮さんの著書です。
    さまざまな地域のコミュニティデザインに関わられていますが、
    一番有名なのはおそらく、 島根県隠岐諸島の海士町プロジェクト ではないかと思います。

    http://ameblo.jp/nakahisashi/entry-11438698018.html

  • 物質的な豊かさ(To have)を求める時代から精神的な豊かさ(To be)を求める時代へとシフトしていきている中で、経済成長に固執することは既にナンセンスのように思える。大切なことは人口減少社会の中で、いかにして、それなりの豊かさや幸福感を各々が実感できるかどうかということ。本書を読めば、その糸口のひとつが「コミュニティデザイン」であることがよくわかる。

  • この著者の,「人口減少社会」に対するビジョンがかなり明確になっていることが,私にとってはツボでした.ごみ減量化施策を進める上でも,もっと将来の日本の都市像を明確にイメージすることが大事ではないかと思った次第です.

    これからの研究テーマに,うまくつなげていきたいと思います.

  • 『まちの幸福論』の後に読んだので、ややインパクトが欠けてしまいました。
    未読の場合はさらにお勧めですが、既読でも改めて認識できることもたくさん。
    実際の現場に沿っている部分が多く、実践的です。が、一般的ではないかも。

    以下メモ----->

    日本の人口は減る
    長い歴史を見れば2000年の前後100年だけ急激に人口の増減があり、
    それ以前は3000~4000万人だった。それが適性では?
    人口減少地=先進地

    つながりを豊かさと考えればぼろ儲けしている


    熱心な人だけでは普通の人との意識と乖離することが多い

    コミュニティデザインの方法
    1.ヒアリング
    2.ワークショップ
    3.チームビルディング
    4.活動支援


    いくつかの意見をあわせた意見、アイデアをまとめる。=参加者が自分の意見だと思える。
    ⇒出てきた意見にアイデアを組み合わせて発展的な意見に昇華させる
     この際事例をどれだけ知っているかは重要。でも前例主義にはならないように

    ■地域との接し方
    調べつくしてから現地に行ってはいけない。
    基本的なことだけ抑えて知らない状態で聞く。
    地方の人は都市部の人より地域で経済が回ることを意識している

    ■雰囲気
    服装はラフ、おやつ

    ■資質
    わざと盛り上げるための話し方を。ソーシャルスイッチをモードを変える。
    プランド・ハプンスタンス理論

    熱い行政職員。行政が動きが遅いのは必然
    241 地域活性化伝道師

全116件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

山崎亮(やまざき・りょう)
コミュニティデザイナー。studio-L代表。関西学院大学建築学部教授。主な著書に『コミュニティデザイン』(学芸出版社)、『ソーシャルデザイン・アトラス』(鹿島出版会)、『コミュニティデザインの時代』(中公新書)、『コミュニティデザインの源流:イギリス篇』(太田出版)、『ケアするまちのデザイン』(医学書院)などがある。

「2024年 『新版 生きのびるためのデザイン』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山崎亮の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
三浦 しをん
シーナ・アイエン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×