脳死 (中公文庫 M 274-2)

著者 :
  • 中央公論新社
3.63
  • (17)
  • (20)
  • (38)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 304
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (568ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122015616

作品紹介・あらすじ

人が死ぬというのはどういうことなのか。人が生きているというのはどういうことなのか。驚くべき事実を次つぎに明らかにして、生命倫理の最先端の問題の核心を衝く。毎日出版文化賞受賞作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • そもそも脳死とは何か。脳死の判定において何が問題になっているのか。人間の死とは何かについて難解なテーマではあるが詳細にとてもわかりやすく書いてある本。 読んで面白いと感じた点は、瀕死状態から復活した臨床例を見ると人には魂のようなものがあるのではないかと思った。また、医学と言うのは経験則的なものの集合体であり結局のところ人間の中でどういった反応が起きているのか解明されていないことも多いと言う点だ。

  • 自分がいずれ死ぬのも避けて通れません。とても参考になりました。

  • 「自分で考え、表現する」見本のような本。
    自分の考えを、読み手に納得させるために、どれだけの丁寧さ、緻密さが必要なのか。圧倒される事ばかりだった。
    死は、命は何なのか。現代科学で解明できていない事を、法的に、医学的に定義することは、一見不可能に思われる。
    そんな中、確実に死んでいる状態を、事実の中から拾い集め、生と死、殺人と脳死の線引をしていく。
    全てが明らかになっていなくても、自分の考えを、論拠の上に成り立たせる。
    これができる人は、今でも少数なのではないかと思う。

  • 論理学の本を読んでいる様だった。

  • 「脳」という特別な存在の臓器を中心に、人間の身体のメカニズムを紐解き、そして人間が死ぬということはどういうことか、生死を正しく判断するにはどうすべきかを、本書は徹底的に追求して問題提起している。

    今から30年も前に書かれた作品なので、もしかしたら現在では既に事実と異なっていたり、取り上げている問題自体が時代遅れになっているかもしれない。

    それでも作品としては、科学的な部分を分かりやすく伝えてくれるので面白くは読める。
    ただ、文庫本にして500ページを超えるボリュームがあることと、文章の端々からどうも急いで執筆してのではないかという感じを受けたので、本書を強くはおすすめしない。

  • 脳死に関する徹底的な取材と考察。
    著者は「知の巨人」とかもてはやされる前のジャーナリスト時代の作品が一番面白いと思う。

  • 1988年(底本1986年)刊。

     死は、臓器提供の是非だけに関わらない。

     死で区切られる境界、つまり死の定義は、相続・遺産分割、刑法犯の構成要件(殺人・傷害と死体損壊等等)、その他様々な影響がある。
     そして、脳死概念の創設は、この基準を大きく動かすことになる。すなわち、社会制度の大変革を齎すのだ。
     これは倫理問題とは別の視座である。

     本書で気になるのは、脳死の重要な要件である「不可逆」とは何か、そして不可逆でないとどうして言えるのか、という点である(従来は三兆候の総合判定で、経験的に誤謬が生じない)。

     確かに、脳死概念の意義を認めないわけではないが、こういう広範囲な影響と倫理面の意味合いを考えると、間違いなく難物なのは確かである。

     本書はこれに関し、一つの視座を付与するものだ。

  • 2007

  • サイエンスをテーマにしたノンフィクション作品を数多く手がけている立花隆の代表作の一つです。脳死をめぐる問題に対して、まずは科学的事実を分かりやすく紹介することに務め、その上で従来の脳死判定基準が孕んでいる問題の指摘をおこなっています。

    厚生省の「脳死に関する研究班」が1985年にまとめた報告書の判定基準(いわゆる「竹内基準」)の根拠が薄弱であることを指摘し、また、イギリスのパリスに代表される脳幹死基準への反論を提出しています。

    著者の議論で、ときおり臨死体験が引き合いに出され、やや奇異な印象を持ってしまいますが、要は「内的意識」の停止を知ることはできず、できるのはせいぜい意識の発現が見られないことを確かめることしかできないのだから、脳機能停止ではなく脳の器質死を基準とするべきというものになるかと思います。

    死についての社会的・哲学的議論や、脳の働きについての専門的な議論のいずれにも偏ることなく、ニュートラルな立場からの批判的考察になっており、個人的には非常に説得力があるように感じました。

  • 死に対する現状の利害に関わる道具としての知識や法律と
    真理に関わる倫理観の全てに行き渡り
    客観性と意見を兼ね備えた素晴らしい内容である

    心肺停止を死亡の判断基準としてきた過去に対して
    何故今脳死を判断基準にしようという要求があるかというと
    二つの利害関係が浮かび上がってくる

    一つは臓器移植で命を永らえる事ができるかもしれない人々による
    欲望であり要求である
    もう一つは医療関係側とそれに飲み込まれた政府官僚の
    欲望と企業的縄張りの利益追求からの要求である

    又利害に関係なく
    死の誤認によって判定後に生き返ることのない完全な死を問う
    倫理に沿った全くの学問的要求もあるかもしれない

  • 2013.10.07 読了

    植物状態は脳死ではない。
    脳死とは何か。勉強になった。

  • 脳死についてほとんど知識がなくても理解はできる本。かなり詳しく書かれている。初心者以外の読者層も想定しているためか、理詰めで隙のない文章。言いたいことだけ抽出すると、最後の章でまとまっているような。なので、脳死について何が問題なのかなど興味を持っていないと、全ページ読破するのは辛いように思う。

    これを読んでいて、段々生と死の境がわからなくなってきた。脳死ではなく心臓死でも、内的な意識の有無までは測定できないしなぁ…火葬こわい。

  • 4122015618 545p 1995・4・10 7版
    ◎脳死というものがこれだけの問題点を抱えたままなんて全然知らなかった。それに、人体には未だにわからないことだらけといった点にも驚いた。

  • 脳死移植法改正論議の参考として読みました。難しい内容でした。

  •  
    ── 立花 隆《脳死 19881110 中公文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4122015618
     
    https://twilog.org/awalibrary/search?word=%E7%AB%8B%E8%8A%B1%20%E9%9A%86&ao=a
     立花 隆 作家・評論 19400528 長崎 東京 20210430 80 /籍=橘 隆志
    https://booklog.jp/users/awalibrary?keyword=%E7%AB%8B%E8%8A%B1%20%E9%9A%86&display=front
     
    ──「『脳死』と『植物人間』の区別は……」という問いに、「わかる」
    三九・七% 「大体わかる」四五・八% 「よくわからない」一三・八%
    という答えが得られた(略)「大体わかる」としか答えられなかった人
    は、実は「脳死」というものがまるでわかっていないのである。(P505)
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%C7%BE%BB%E0
     
    …… 安楽死や脳死など、長きにわたり、人の「死」をテーマに追い続
    けてきた。がん、心臓手術を乗り越え、当時75歳の立花さんが、最新の
    脳科学の知見を得て到達した理想的な「死」について語ったインタビュー
    を再公開します。── 《本の話 20151206)初公開のママ》
     
    …… 「‟死“が自然とこわくなくなりました」 75歳の時に語っていた
    “死にどき”を迎える心境。── 《立花 隆 20210623 追悼》
    http://a.msn.com/01/ja-jp/AALkfEv?ocid=st
     
    ── 立花 隆《田中角栄新金脈研究 19850801 朝日文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4022603143
     
    ── 立花 隆《立花隆の書棚 20130308 中央公論新社》薈田 純一・写真
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4120044378
     
    (20100227)(20210623)
     

  • これは最近新しい臓器移植の法案が出たりして、興味を持って読みました。これまで植物状態と脳死の違いや、臓器移植がもっと実施されるのはいいことのようなのにどうしてそれに消極的な意見があるのかなど分からないことがあったので、すごく面白かったです。古い本ですが、多分この本で指摘されている疑問点は現在と同じだと思います。

  • 帰宅途中のブックオフで目にとまったので購入。労作であることは間違いなく、丁寧に読ませていただこうと思う次第。積ん読中

  • 未読

全20件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

評論家、ジャーナリスト、立教大学21世紀社会デザイン研究科特任教授

「2012年 『「こころ」とのつきあい方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

立花隆の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×