日本の居酒屋文化 赤提灯の魅力を探る (光文社新書)

  • 光文社
3.35
  • (6)
  • (13)
  • (22)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 211
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334037901

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者の名前からして、外国人が見た日本の居酒屋文化についての話かと思えば、日本人以上に日本人らしいセンスの居酒屋文化論であった。
    といっても堅苦しいことは一切書いていないので、一気に読破。居酒屋に行きたくなるので帰宅時の電車での読書には要注意。

  • 外国人が、赤ちょうちんや大衆酒場について語った本。
    きちんと本の中で定義しているのが良い。

    良き酒場について書かれているだけでも、今後の役に立ちそう。

    私も知らない町を歩いて、良い飲み屋に入れる嗅覚を身につけたいと思う。

  • すごい面白い、日本人よりもよく日本の大衆文化を研究している。日本人のわれわれが気づかされることが多い。大衆食堂とか居酒屋とか。

  • ●「居酒屋は酒とつまみだけじゃない!」マイク・モラスキーさん×大竹聡さんトークショー&サイン会
    日時 4月10日(木) 19:00~
    場所 芳林堂高田馬場店
    http://www.horindo.co.jp/
    http://www.horindo.co.jp/pdf/20140410.pdf

    光文社のPR
    http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334037901

  • 赤羽の「いこい」「喜多屋」「まるます家」「丸健水産」、十条の「斎藤酒場」、東十条の「埼玉屋」、王子の「平澤かまぼこ」「山田屋」・・・、地元に根付いた個人経営の赤提灯こそ日本の呑み屋文化の核心。そして、日本ほど多様な呑み屋をもつ文化は世界にない。私も全くそう思います(^-^) 札幌、宇治、松江(少なかったけどw)、そして東京、埼玉、赤提灯に縄のれん、随分お世話になりました。今日一日の感謝と明日への活力(^-^) マイク・モラスキー 著「日本の居酒屋文化」、2014.3発行。

  • 場としての居酒屋論

  • 著者が居酒屋を〈地〉〈場〉〈人〉で語っているのはとても納得しました。そう、「食べログ」じゃ見えてこない世界。街が再開発され、飲食業がどんどん飲食産業に置き換わっている今だからこそ、自分も時代や東京の端っこにへばりついて残っている居酒屋文化に身を置きたくて、あっちゃこっちゃフラフラしているのですが、まさにその行動を裏打ちしてもらったような本でした。ただ、その魅力が店主やお客さんの個人に起因すればするだけ継承という問題に直面するのだと思います。この本の名店の数々は居酒屋レッドデータブックです、きっと。

  • 596

  • 2017.2.6

  • いわゆる外人風筆名なのかと思ったら、ほんとのアメリカの方だった。
    文章、内容からはぜんぜんわからない、
    実体験に基づくディープな飲み屋の紹介と分析。
    なかなか入るには勇気のいる場所ばかりだけど、
    興味深い飲み屋がたくさん。
    自分で感性を磨いていくこと、見る目を鍛えることの面白さ。
    「メディアやネットで居酒屋を語るときに料理の話ばかり」という指摘に、確かに。
    場を楽しむには経験が必要だなー。

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1956年生まれ。シカゴ大学大学院東アジア言語文明学研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、早稲田大学教授。専攻は日本の戦後文化史、日本近現代文学。
著書に、『戦後日本のジャズ文化』(青土社、サントリー学芸賞受賞)、『ジャズ喫茶論』(筑摩書房)、『日本の居酒屋文化――赤提灯の魅力を探る』(光文社新書)などがある。

「2016年 『日本文化に何をみる?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マイク・モラスキーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×