貘の耳たぶ (幻冬舎文庫)

著者 :
  • 幻冬舎
3.60
  • (28)
  • (60)
  • (60)
  • (10)
  • (4)
本棚登録 : 726
感想 : 55
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (451ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344429390

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読んでいるのが辛かったのにやめられなかった。
    理由があるから許されるものでは決してないけど、だからといって繭子が理解できないかってなるとそんなことはなかった。私は普通分娩だけどたいして母乳をあげられないまま完ミになってしまったので、読み進むまで郁恵の方が無神経じゃんって思ったくらい。万が一同じ境遇になったとして取り替えないとは思うけど、絶対とは言い切れないくらい、産んだ直後のママって弱い。積み重なった結果の事故かなぁと思う。でもママがどうであろうと子どもは(血が繋がっていようがいまいがそばにいる)ママに頼るしかなくて、作中の二人を考えるととても辛い。繭子さんは捨てたくて取り替えたんじゃなくて、子どもを助けて欲しくて取り替えたんだと思うけどいつかバレた時に瑠空はそう思わないだろうし。
    たとえ実際にはこの境遇にはならなかったとしても、学ぶところはいっぱいあったな。
    早く娘に会いたい。
    (卵巣の疾患で入院中、明日退院というところで読了。産婦人科で、なぜこれを読む…)

  • ちょうど子供が4歳なのですごく感情移入してしまった。

    2人の母親それぞれの目線で書かれていて、どちらの気持ちも分かるなと思った。
    どうして私は出来ないんだろうとかダメな母親だと思ったり、はたから見たら上手くいってそうでも本人的にはそうでもなかったり、周りからは分からない苦労などがたくさんあるのが出産、子育てだと思う。
    もちろん繭子がしたことは許せないことだが、繭子だけではなく周りの人たちの支えとかがあったらもっと違ったんじゃないかと思う。

    いつかバレると思いながら育てるのも、突然自分の子じゃないと知らされるのどちらもかなりキツい。
    いま自分の子じゃないと言われても交換するのは正直キツイと思う。
    この子との4年を忘れることは一生ないと思うから。
    0〜4歳って初めてとか愛おしさとかがいっぱい詰まってる時期なんだよね。
    突然離れ離れにさせられる子供の気持ちとか考えると泣ける。

  • 涙のある話ではあるけど、感動ではなくて悲しい涙の話だった。

    誰がどう考えても正解の分からない悩ましい選択を強いられてる感情が辛く感じる。

    お泊まり会の後の璃空が郁絵に走っていくシーンが最後に悲しい出来事として振り返られるのが伏線回収に似たものを感じた。

    個人的には終盤で繭子サイドと郁絵サイドで話を進めて、繭子自身がどう言う心情で自白したのかを知りたかった。

  • ド派手などんでん返しミステリを炸裂する芦沢央の、
    今回はノンミステリなお話でした。

    産後の精神衰弱から、
    我が子とママ友の郁絵の子どもを
    誰にも気づかれずに入れ替えてしまう繭子。

    そんなことも知らず、
    繭子の子どもを我が子として育て続ける郁絵。

    2つの家族の顛末を
    嫉妬や後悔、そして多くの困惑を
    芦沢央らしい心理描写で書いた作品です。

  • 本屋さんでお勧めされてた本。
    この作家さん、基本はミステリー作家さんのようだ。

    内容は、主人公が二人いて(章がわかれていて)、まずは出産のシーンから。
    初産で精神的に追い込まれていて、生まれたばかりの赤ちゃんを育てていく自信がないので、隣に居た赤ちゃんと取り替えてしまうという所から始まる。
    しかし、生まれたばかりの赤ちゃんなんて、みんな同じように弱々しいのに、なぜ隣に居た赤ちゃんなら良いと思えるのか。。。
    そもそも、そこんところからして間違ってる。
    ずーっと、白状しなきゃ白状しなきゃと病んでるんだけど、白状する勇気が出ず、4歳になるまで育てる事になる。

    第2章は取り換えられてしまった方の奥さんが主人公。
    もちろん、取り換えられてしまった事は知らずに、ずっと自分の子供だと信じて育てていく。
    しかし、旦那さんのひょんな嫉妬心からDNA鑑定を行って、この子は自分たちの子じゃないって事が判明する。

    さて、そこからどうするのかってのが後半。

    で、赤ちゃんを取り替えてしまって、まずい、まずい、と思いながらストーリーが展開していくので、読んでてもずーっと気分が悪い。
    だから、読了するのにちょっと時間が掛かってしまった。

    ちなみに、「バクの耳たぶ」という題名だけど、耳たぶの柔らかさってのが乳首と同じで、離乳はしたけどたまに寂しくて乳首をまさぐるとき耳たぶを触らせると安心して落ち着くというくだりがあります。
    両親(ほんとの両親じゃない)と別れるとき、バクのぬいぐるみを渡すシーンがあって、そこから来てます。
    耳たぶの柔らかさってそうなの?

    さて、実際にこんな事があったらホント恐ろしい事件ですよ。
    やっぱり私はミステリーは好きになれんなぁ。

  • R.A

  • プロローグで起こる「事故」がある意味でこの作品の全てなのだが、そのときの繭子の心の内を思うとつらくなる。一人で思いつめて抱え込み、少しでも「当たり前」のことができないと母親失格だと烙印を押された気持ちになってしまう、それが今の日本の「母親」に向けられる目線なのだと思うとつらい。ましてや繭子の夫は理解のある紳士的な存在であり(義母に立ち会いをお願いしようとする辺りは感覚の違いに辟易するが)、義両親も人格者なのに。

    たとえ大事なものを失っても、子供たちを思って告白した繭子を郁絵が「許した」(完全にではなく一部分かもしれないが)のはまだ救いのある終わり方だったと思う。
    繭子の母親の闇が深すぎて驚く。彼女の過去を思えば仕方ないかもしれないが、こんなに狂人みたいになってしまうだろうか……。

  • 帝王切開での出産後、誰もいない新生児室で我が子を衝動的に他人の子と取り替えた繭子。
    自分でも説明のつかない行動を後悔し、何度も真実を打ち明けようとするが、結局出来ないまま退院の日を迎えてしまう‥。
    妊産婦なら誰でも知識として知っているマタニティーブルー。しかし、いざ自分がその状況に陥ると気づけないのがやっかいだ。
    誰にでもある産後のちょっとした心の揺らぎから、二つの家族の悲劇が始まってしまう本書。
    繭子の危うさに同じ母親として寄り添えるところも確かにあるのだが、やはり郁絵が最後に心の中で叫んだ言葉にこそ共感してしまう。
    自分たちを巻き込んだ繭子を恨むのではなく、目の前の子どもを愛するために、繭子に助けを求めそうになる郁絵の心情が切ない。

  • 最初は、そんなことする母親いる?って思ったけど、その事実を受け入れさえすれば、面白く読了。繭子のウジウジとした感情を読み進め、この人なにやってるの?と怒りが最高潮になる直前で視点がきりかわる。しかし郁絵にきりかわった時点ではすでに物語の盛り上がり頂点で、読むことを止められない。そんなこんなで面白く最後まで読みきれる。中だるみはほぼなかった。
    どんな結末になるのかと思って読んだけれど、赤ちゃんを入れ替えた時点ですでにバッドエンド以外にないな…と思うと、終始暗い気持ちで読んだ。

    以下は個人的なメモ。
    血のつながりよりも、長期間育てたという事実のほうが愛着が湧くのだろうな、と思ったけど、結局は交換することで話が進んでいき、似てるなどといった血のつながりを大事にするのだな、と少し悲しくなった。よく、血のつながりなんて関係ない!それでも家族よ!とか安易に言ってる人たちも、結局血のつながりを大事にするんだろうな、思った。黒人差別なんてしないよ!と言いながら心では差別しているのと似ていると思った。

  • ほんの出来心から出産直後に自分の子と友人の子をすり替えてしまった繭子。すり替えられた事実を知らずにその子供を育ててきた郁恵。繭子のしたことは許されないことであり、一番の被害者はそれぞれの子供たち。
    ただ、読み進んでいくと、繭子の母親は少し心に闇を抱えており、そのような家庭で育ったため繭子自身が子育てに自信が持てなかったためにそのような行動をとったのかと同情も感じた。
    私自身は「よい母親」ではなかったかもしれないが、あまり他と比べたり、自信を失ったりせず、できる範囲で子育てをしてきた。「できる範囲で頑張る」ということも大事だと改めて思った。

全55件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1984年東京都生まれ。千葉大学文学部卒業。出版社勤務を経て、2012年『罪の余白』で、第3回「野性時代フロンティア文学賞」を受賞し、デビュー。16年刊行の『許されようとは思いません』が、「吉川英治文学新人賞」候補作に選出。18年『火のないところに煙は』で、「静岡書店大賞」を受賞、第16回「本屋大賞」にノミネートされる。20年刊行の『汚れた手をそこで拭かない』が、第164回「直木賞」、第42回「吉川英治文学新人賞」候補に選出された。その他著書に、『悪いものが、来ませんように』『今だけのあの子』『いつかの人質』『貘の耳たぶ』『僕の神さま』等がある。

芦沢央の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×