家康、江戸を建てる

著者 :
  • 祥伝社
3.84
  • (119)
  • (248)
  • (145)
  • (14)
  • (11)
本棚登録 : 1500
感想 : 203
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784396634865

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 秀吉から家康に告げられた、不公平な領地替え。
    家康は関東には、手つかずの未来があると直感を信じて、日本史上もっとも人と米と土と金を投入した巨大なばくちに打ってでた。

    物語は連作で、それぞれの事業でメインとなる人物を立てて、家康の江戸の基盤となる事業を地道で気の遠くなる作業で仕上げていく様子を描いてます。

    ちょうど関ヶ原やら大坂の陣やら戦もあったその時に
    戦とは関係なく進められていた壮大な街づくりに、
    いちいち関心しましたし、
    土木はちょっとわからないけど、建築は見るのも好きだし、
    細かな表現でイメージしやすくて楽しめました。
    請け負う職人の仕事も誇りも気持ちいい。

  • 面白い。家康が江戸の町を作っていく話だが、家康は脇役。実際に事業を行う者が主役。川の流れを変えるもの、貨幣を作る者、飲み水を行き渡らせる者、石垣を作る者、天守閣を作る者。決して歴史の表舞台に立つ事がない事務方の人間を主役にしてる所が斬新で面白い。しかもそれぞれの事業の必要性や困難さや時代の先見性を見事に表していて、歴史の裏方を学べるところも素晴らしい。

  • 面白かった。
    丁度 「真田丸」で秀吉から家康に関東八か国の国替えを言い渡されたところだったので、
    今の巨大な東京の基礎を作った「江戸作り」大いに楽しめた。

    江戸時代 経験から培ってきた匠たちの 人生をかけた大事業 ワクワクしながら一気読みできました。

    難点は・・・私の歴史の疎さだけですね。

  • 家康が江戸を建てるまで。利根川東遷、貨幣鋳造、天守閣など、商都江戸を築くまでの話が技術者目線から語られており興味を惹かれる。
    (1)庄三郎。へりくだる人間は仕事もへりくだる。おのれをたのめ。
    (2)江戸というのは水を排し、同時に水を給しなけらば使い物にならぬ土地なのだ。
    (3)人格というのは業績と無関係なようでいて、案外後世の評価に直結するものらしい。
    (4)この世で本当に大事な事は議論では決まらない。数字や脅迫や詐術や根回しで決まる。そんな政治のリアリズムが骨まで染み込んでしまつまっている。そのくせ人間評価の尺度は誠意なのだ。

  • 2016 05 21 読了
    川の流れを変える 伊奈忠次
    金貨をつくる 後藤庄三朗
    飲み水を引く 藤五郎 六次郎 与世衛門
    石垣を積む 吾平 喜三太
    天守閣 徳川秀忠

    時折21世紀の今だと、という解説が挟まれているので、わかりやすい。
    家康が江戸に幕府を開かなかったら、東京は未だに小さな地方都市だったかも。

    竹橋からからの石垣、見てみたい。

  • 新聞で広告を読んで…すぐ買ってくれた~秀吉から関東八州を貰った家康は利根川の河口が湿地となるのを見て,川筋を東に曲げる作事を伊奈忠次に命じた。渡良瀬川に繋げて元の川は隅田川となったが,期待の長男・熊蔵は大坂攻めで気を悪くして早死にし,次男が忠治として完成させた。赤堀川へと繋げて鹿島灘へ河口を向けるのは忠克の時代だった。後藤長乗の従者として江戸に下った庄三郎は長乗が寒さを嫌って江戸を去った後,本領を発揮して京で造られている大判をそっくり真似て作り上げたが,家康が命じたのは小判の製造。後藤家が家康の元地元・駿府で造った小判を見た庄三郎は,品位の高い小判を造るに当たっては後藤の名が欲しいと家康に申し入れ,京へ上って養子にしてもらうべく参るが,無理難題を押し付けられ,貰った地位は猶子だった。それが逆転したのは,関ヶ原。戦勝を知った庄三郎は,京の三条大橋に高札を建て,後藤家の本筋は庄三郎の方に移り,小判は徐々に浸透していった。飲み水を引くのは菓子司の大久保藤五郎に命じられ,13年後に鷹狩りに出かけた森で七井の池を見つけ,在の内田六次郎という百姓が普請役に任じられた。野方堀で進められ,外濠と交わるところは水道橋が架けられた。町中は暗渠とされ徳川上級家臣の若党・春日与右衛門が補佐と云うより,実際を担っていた。目白の堰を切ると水圧のせいであちこちで大噴出したが,十余年の歳月が流れ,洗堰の工夫で改良した。大久保長安に召し出された伊豆の石切吾平は石の節理を読める見えすきの才能を持っていた。江戸に城を構える石垣の石材を切り出す仕事が与えられたが,大仕事がしたいと,西伊豆に向かい,山頂の巨石を切り出したが資金が底を突き,伊達藩に委ねて江戸に出た。江戸には石積みの喜三太がいて,浅野家から伊達家に鞍替えし,大手門周辺を担当しながら,北詰の山内家の普請場まで面倒を見ている。吾平が切り出した巨石は用いられず,隅石に用いたらと云う提案も斥けられた。喜三太が伊達家に掛け合って江戸に運び込まれたが,用途は大手門の鏡石,しかも巨石は二つに割られていた。家康が天守に固執するのを秀忠は冷静に見ていたが,天守建築は始められ,漆喰で塗ることが決まった。漆喰は青梅で見つかったが,何故白い天守なのか,秀忠は納得いかない。平和の色であると共に,江戸に幕府を開くための犠牲になった死者の色でもあったのだ~まぁ,面白くてすらすら読めるんだけど,連作以外に方法はなかったのだろう。でも,もうすこし工夫することもできたと思うのが残念

  • 武官ではなく、裏方の文官に焦点をあてた歴史小説。いやー、徳川家康、組織をつくる能力高いわー。
    利根川水系の治水、貨幣制度の統一、上水の整備、江戸城の普請。その仕事の天才といってもよい人たちが登場し、長い年月をかけて江戸をつくりあげていく様子にわくわくした。人物像なんかはほぼ創作だろうと思うが、会話で物語がてんぽよくすすんでいく。文中にでてくる地名の由来を見ると、江戸が東京のはじまりであることを実感する。

    ついついお城の石垣について、調べてしまった。本書にもでてくる、石を割るための矢穴が各地の城の石垣に現在も残っていると知り、城マニアの人の気持ちがちょっとわかった。
    石垣メモ:江戸城、大阪城、金沢城、丸亀城

  • 太平の江戸時代、その屋台骨となるインフラ整備について、史実を基にした連作になっている。
    それぞれ職人たちが主人公で、職人魂をみせている。
    小説を読みつつ、昔の地図を紐解く。
    逆引きブラタモリとでもいえるかもしれない。

  • 300年近く続く徳川の世、その後の東京の礎ともなった5つの江戸を建てる挿話。それぞれは短編集のようで、それが集まって荒地から江戸を形成し、現代まで続く。家康の先見の明と、それを支えたプロフェッショナル達がとても生き生きと描かれている。読みやすくてスラスラ読めた。

  • 大手門に吾平の石を探しに行きたくなりました。
    物語自体とても読みやすく面白いので、あっという間に読み終えました。
    今の東京の基礎が、こんな風にして作られたんですね。
    ピラミッドやスヒィンクス、カッパドキアやマチュピチュにも引けを取らない大工事。当時の人々は大したものだ!
    東京を見る目が変わりました。

全203件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1971年群馬県生まれ。同志社大学文学部卒業。2003年、第42回オール讀物推理小説新人賞を「キッドナッパーズ」で受賞しデビュー。15年に『東京帝大叡古教授』が第153回直木賞候補、16年に『家康、江戸を建てる』が第155回直木賞候補となる。16年に『マジカル・ヒストリー・ツアー ミステリと美術で読む近代』で第69回日本推理作家協会賞(評論その他の部門)、同年に咲くやこの花賞(文芸その他部門)を受賞。18年に『銀河鉄道の父』で第158回直木賞を受賞。近著に『ロミオとジュリエットと三人の魔女』『信長、鉄砲で君臨する』『江戸一新』などがある。

「2023年 『どうした、家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

門井慶喜の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×