禅的生活 (ちくま新書)

著者 :
  • 筑摩書房
3.41
  • (30)
  • (73)
  • (132)
  • (20)
  • (4)
本棚登録 : 943
感想 : 94
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480061454

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • [ 内容 ]
    生きにくい世の中である。
    不況、雇用不安などの外圧もさることながら、個人の内部に深く根差した、生きるための目標、足場の固め方までもが見えにくくなっている。
    だけど、しょせん人はこの身と心で生きてゆくしかない。
    それならいっそ、ものの見方をがらりと変えて、もっと楽に生きるための思考法を身につけてしまおう。
    作家にして禅僧である著者が、禅語をもとにその世界観をひもときながら、「今」「ここ」を充実させるための様々な智慧を、坐禅なしに伝授してしまおうという画期的にしてフラチな人生指南&禅入門の一冊。

    [ 目次 ]
    1 なぜ「迷い」が生じるのか(決めつけてはいけない―無可無不可 好き嫌いという関所―一切唯心造 ほか)
    2 悟った人にはどう見えるのか(ありのままの世界―柳緑花紅真面目 濯ぎが大事―一物不将来)
    3 日常をどう生きるか(因果をどう受けとめるか―日日是好日 役割を生きる―随所作主立処皆真 ほか)
    4 あらためて、「私」とは何者なのか(生活習慣が自己を形づくる―知足)
    5 風流に生きる(まず「志」を立てる―安心立命 「ゆらぎ」を楽しむ―不風流処也風流)

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 脳科学と哲学まで駆り出して伝えようとするところにしびれましたね。おかげで落ちました。禅的思考ではなく生活、というタイトルも素敵。しかし、悲しいかな漢語が全く頭に入ってこない。

  • 芥川賞受賞作家のお坊さんのエッセイ的禅語講座。

    悟りとは、人生とは、を禅の言葉をメインに、
    哲学、脳科学あたりをブレンドして綴る。

    今を生きるヒントが盛りだくさん。


    日日是好日、足るを知って、ゆらぎを楽しむのがコツかも?!

  • 二年前ぐらいに読んだけどおもろかった。
    わびさびの精神が必要でしょうな、今の日本には。

  • 「一切唯心造」世界の在り方を見ようなら、まず世界が心で作られたものだと見極める。

    フッサール=世界はそれぞれの意識に現われる姿を考えるしかないから、外界についての考察は判断中止(エポケー)して、なんの先入観もない純粋な意識に現われた世界を厳密に記述していく。
    のように心は場合によっては心でないときがある。=まさに禅の目指す明鏡止水 心曇りのことを「妄想」(もうぞう)

    フェアリーブレイン反射脳、アニマルブレイン情動脳、ヒューマンブレイン理性脳(ポール・マクリーン)の特徴を押さえて、それに合った対処をする。
    意識に無意識をも意識させる。=禅 うすらぼんやりが生命力が上がる。うすらぼんやりがちゃんとできれば、感情が浮かんでこない。

    瞑想=普段意識から独立していることを意識して、コントロールすること。

    片手に力を入れても考えられるが、両手両足に力を分散させると理性が止まる。そうすると遠くではなく、「今ここ」が見えてくる。目に見えるものを言語化が起こらない。

  • 瞑想の技術を2つに分けて考える。1つは心からすべての思念(妄想)を追い出そうとするアプローチ、通常の仏教的瞑想または座禅もこれに入る。もう1つはマントラや経典を利用して心の焦点を絞り込んだタイプ。
    禅は人間の自由を希求する思想である。

  • 最後まで読むとなんかいいことあった
    わりといけてんじゃないかって思いました

  • 読んだ。

    けど、よくわからんかった

  • 疲れたり、何か鬱屈としてたりすると、少し現実社会から逃げてみたくなる。
    本や映画やゲームやテレビ。自分の中に現実以外の世界を持つのはきっと必要だろう。

    禅もそういうものの一つかと思っていた。

    ただ禅の本を何冊(全て入門書)か読んでみて、
    禅がとても生活に密着したものであること、
    生活の外に見出そうとしていた答えは生活の中にあること、
    どのような宗教も結局はそこにいきつくこと、
    そう思うことを許容する禅はとても懐が深いこと、
    そんなことを思うようになった。

    空(形而上学的世界)、色(現実世界)のバランスが大事なこと、
    考えや行動を固定しすぎずに風流に生きること、
    そのためには何か軸となる部分で固定がいること、
    当たり前のことを、当たり前と教えてくれる。
    そしてそれを現実社会で実現することの難しさも。

  • 「日々是好日」
    この言葉を発見できただけでも
    ★5つの価値がある。
    day by day,it's a good day.
    そんな風に思えたら、
    今日の涙だって抱きしめてあげられる。

全94件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

一九五六年福島県生まれ。慶應義塾大学中国文学科卒業。八三年、天龍寺専門道場入門。現在、臨済宗妙心寺派福聚寺住職。花園大学仏教学科および新潟薬科大学応用生命科学部客員教授。二〇〇一年「中陰の花」で芥川賞を、一四年「光の山」で芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。著書に、『禅的生活』(ちくま新書)、『荘子と遊ぶ』(ちくま文庫)、『やがて死ぬけしき』(サンガ新書)、『竹林精舎』(朝日新聞出版)などがある。

「2020年 『なりゆきを生きる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

玄侑宗久の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×