なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門

  • CCCメディアハウス
3.62
  • (32)
  • (84)
  • (76)
  • (15)
  • (2)
本棚登録 : 686
感想 : 101
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784484112244

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 岡田斗司夫の話の中身がぶっ飛び過ぎててよくわからない。理想論としてのパトロネージについては理解できるものの、真剣に議論していないただの思考実験で何の解決にもならない。法律ありきの呪縛から解き放たれるにはそれもまた良し、という考え方もありえる。

  • 著作権について立場の違う二人の対談。
    著作権を規定している著作権法は、デジタル化、インターネットの普及、アメリカの政策などによって大きな無理をかかえているけれど、建設的に地道に改善していこうという福井弁護士に対して、岡田氏の自由な発想から出る意見に面白いと思う部分はある。法の抜け道やウラをかこうという考え方は著作権のような得体のしれない対象にはプラスになるのかも知れないという気はした。
    また利用規約が事実上の法律を事業者が作っており、アメリカの場合は手が出せないというのはその通りだが腹立たしい。アメリカの消費者に立ち上がって欲しい。

  • 著作権について独特の視点で書かれています。
    対話形式のため、読みやすくていいと思います。

  • 示唆に富んだ本。実践は難しいけど思考実験として面白い。

  • ディジタル化の波によって、優れた創作者がコンテンツで食べていくことが困難となっている。

    その中で、どうやってコンテンツで食べていけるようにするか?

    ということが、多くの議論の前提となっており、福井氏もそのような認識に立っている。

    一方、岡田氏は、

    コンテンツだけで食べていけるようにする必要はない。むしろ、コンテンツだけで食べていこうとすることが、そもそも無視の良すぎる話。

    と、真っ向から反対する立場を取る。

    自由に論を展開する岡田氏と、それを柳のように受け流し、うまく返す福井氏。なかなか面白かった。

  • C0030 忙しい人は巻末の福井氏のあとがきだけでも良いです。与太話みたいな内容ですが、遠い将来は現実になっているかもしれません。あと、電子媒体に載せられる著作権について考えるのには良い本だと思います。

  • ・コンテンツ事業で、すべてのクリエータを養うことはできない。
    ・プロ野球選手のように、ごく一部のクリエータのみがお金をもらえるコンテンツを作り出せる。
    ・普通のクリエータは、別の仕事で生活しながら、作品を見てもらえばいいじゃないか。
    と、既成概念を覆す議論が面白い。

    この観点で、著作権・プラットフォームビジネス・電子アーカイブ、といった課題の問題点も浮き彫りにされている。

  • 最初は、本の自作代行業はいいの?っていうもろ著作権的なのから入ってるんだけど、そこから著作権が著作物を守る意味だとか、それがないと面白い作品は本当に生まれないのか。ひいては、どうやったらコンテンツと経済もろもろは共存できるのかまで話が広がっていくのがおもしろかったです(*^_^*)
    あーそんな視点から考えると面白いなあとか、視点を切り替えるだけでこんな考えられるんですね。これでもうちょっと自分でも考えてみたい問題です。

  • 僕らが求めているのはコンテンツではない、という話に共感。
    たしかに、本当にその作品や作者が好きならデジタル版よりも手元に残るパッケージの方が欲しい。
    「私はこんなに好きなんだぞー」っていう意思表明になる。
    あと、CDを買うのも、そのバンドやアーティストに「貢ぐ」感覚で買ってるなぁと思った。
    「私が育てたと示したい欲」みたいなのが日本人にあるってことはAKBでも証明されたわけだし。
    ライブに行くのは臨場感を味わえるという付加価値があるから、それを越えるものがないとデジタルコンテンツというのは成長を止めるだろうなとも思った。

  • 『おひねりをどう支払うのか?どう受け取るのか?』
    クリエイターがコンテンツを作った。その時点ではまだ価値はない。
    コンテンツを受け取った側が「これは自分への贈り物だ。ありがとう!」と感謝をした瞬間にはじめて価値が発生する。

    街場のメディア論で内田樹さんはそう主張していた。

    この「ありがとう」がクリエイターに貨幣のカタチで返る。
    それが著作権料の本質だということなのだろう。

    著作権料がなぜ問題になるのかというと、上の物とは順番が逆だからだ。

    クリエイターがコンテンツを作った時点で価値が発生したと考える。
    このコンテンツを使用する料金が著作権料としているのが現状だ。
    この方法の問題はそのコンテンツが自分への贈り物であるかどうかわからないまま、クリエイターに対して「ありがとう」の代替である著作権料を支払うことになることだ。

    実際には自分への贈り物に達していないコンテンツもあるだろう。
    そういうことが多いのであれば、使用料を払わずにコンテンツを利用しようする利用者が出てくるのは仕方ないのではないかと僕は思う。

    岡田さんが言うようにコンテンツを利用するのはタダにしてしまう。
    大量にコンテンツを提供することで、自分への贈り物だと思ってくれる人の元にきちんと届ける。ありがとうの返礼は著作権料ではないカタチで受け取る方がシンプルであるべき姿のように思える。

    FreeEXはその一つのカタチなんだろう。

    たくさんの著者の本を読みたいし、その人たちにきちんとお礼をしたい。
    だから今のままでも一人のユーザーとして別にいいんだけどなぁとも思った。

全101件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1958年大阪府生まれ。通称、オタキング。1984年にアニメ制作会社ガイナックス創業、社長をつとめた後、東京大学非常勤講師に就任、作家・評論家活動をはじめる。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。レコーディング・ダイエットを提唱した『いつまでもデブと思うなよ』(新潮新書)が50万部を超えるベストセラーに。その他、多岐にわたる著作の累計売り上げは250万部を超える。現在はYouTuberとして活動し、チャンネル登録者数は90万人を超える。

「2023年 『誰も知らないジブリアニメの世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田斗司夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
内田 樹
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×