人事部は見ている。

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
2.79
  • (15)
  • (75)
  • (265)
  • (143)
  • (36)
本棚登録 : 1484
感想 : 240
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532261221

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 至極まともな普通の人事部の本。普通のことが普通に書かれている。

  • ・男の人って大変・・・。
    ・エリートコースや花形部署は、自分の能力も磨けるし、「偉くなる人」と出会えるメリットが大きい。
    ・人となりを十分知らない人を「ヒキ」上げることはできない。
    ・人は自分のことを3割高く評価している。
    ・「誰かにちょっと負けていると思った時は、だいぶ負けている」(by紳介)
    ・でも、自己肯定感がなければイキイキと生けてゆけない。
    ・人事部は各職場のマネジャーをバックアップし、監査する。
    ・個別案件こそ人事部の存在意義

  • 「(結果的に)偉くなる人と長く一緒にやれる能力」と「忠誠心」

  • 1時間程度で読み終わる、典型日本企業の人事部の仕事について書かれた本。本の内容にガッカリ、というよりは、本当にこんな内容の仕事だったらガッカリだな、と感想を持ちました。

  • 「ヒトゴト」「見てるだけ」ではないんだよ、という本。

    ・人は己の能力を3割は高く評価している
    ・米銀は各社員の業務範囲が明確
     →誰もが一匹狼的になり、競争心も激しくて精神的に疲れる
     →組織に所属する一体感はない
    ・従業員は外部者(社員ではない)
    ・民間会社は一定人数をかけた評価によってエリートとそうでない層の区別をしている(年功序列は非競争ではない)
    ・究極的に役員を選ぶ基準は自分への忠誠心
    ・結果的にえらくなる人と仲良く一緒になれる能力
     →地域本社本部長のヒトの話「欧州にいる本社トップ数人と腹を割って話せる仲だったから本部長になれた」
     →他部署との調整、も大事
    ・社内外のコラボレーションを推進するべき
     →インテルの例、イーライリリーの例
    ・これからの社員の三つのタイプ
     ①専門社員=スペシャリスト・プロフェッショナル
     ②支援社員=ルーティンワーカー
     ③コア社員=組織を機能させる中核社員

  • 途中まで読んで時間切れ

  • 諸々、人事部のことは知っていましたので、そういう点では目新しいことはありません。

    印象に残ったのは、
    自分の評価は3割増ということ。

  • 人事部というところがどのように社員を見ているのか、組織の中での人事という役割や本来求めれていることがわかりました。

  • GW中に読まないほうがよかったかも・・・

全240件中 101 - 110件を表示

著者プロフィール

楠木 新(クスノキ アラタ)
楠木ライフ&キャリア研究所代表
1954年神戸市生まれ。1979年京都大学法学部卒業後、生命保険会社に入社。人事・労務関係を中心に経営企画、支社長等を経験。47歳のときにうつ状態になり休職と復職を繰り返したことを契機に、50歳から勤務と並行して「働く意味」をテーマに取材・執筆・講演に取り組む。2015年に定年退職した後も精力的に活動を続けている。2018年から4年間、神戸松蔭女子学院大学教授を務めた。現在、楠木ライフ&キャリア研究所代表。著書に、『人事部は見ている。』(日経プレミアシリーズ)、『定年後の居場所』(朝日新書)、『定年後』『定年準備』『転身力』(共に中公新書)など多数。

「2022年 『自分が喜ぶように、働けばいい。』 で使われていた紹介文から引用しています。」

楠木新の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
池井戸 潤
落合博満
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×