自分の薬をつくる

著者 :
  • 晶文社
3.94
  • (56)
  • (58)
  • (35)
  • (11)
  • (3)
本棚登録 : 1104
感想 : 85
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (289ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794971845

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 坂口さんやワークショップの雰囲気が、忠実に再現されている本。肩肘はらず、読みたいところだけ読むのも面白いのでおすすめ。

    薬=日課
    じぶんが調子よいと思える日課や行動を認識していくこと。
    書き出してみたり、声にだしてみることの大切さを現在いろいろ進行中の著者が横並びで伝える姿勢が、いつまでも魅力的で響くんだとおもう。

    人の悩み相談のやりとりを聞いてみたりすることで意外と解決できたりするのは同感。

  • 一人ひとりの薬(日課)を作ることが薬になる、実はみんな同じことで悩んでいる(自己否定)、「声を出す」ことの大切さ、人が聞いているところで悩みを出すことがもたらす効果。鬱っぽい時はアウトプットの時、などなどとても示唆に富んでいて試したくなることがたくさんだった。

    「いのっちの電話」もこんな感じなのかー。面白いな。「一生反省禁止」とかさ。小説家というのは管である、管である自分を通ってアウトプットするだけ、てのもこないだ読んだ新月譚の「蛇口」理論と通じて興味深い。

    なるほど「他の人の悩みを聞く」ことが通常は無いから、ていうのも目の付け所がいいな。

    否定する力! ほほー。
    自分ではなく作品に向けて、否定の力を使うということ。

    「作るってことは、ただ自分の作品を作るだけでなく、そういう他者を自分で作り出すってことでもある」…他者を作り出す、ていいな…なるほどなーー

    「声になっていなかったものを声にする」
    「心の問題はすべて心臓の問題じゃないか」

  • 「自分の特効薬」とは体も脳もいつでも稼働している状態を作ること。非日常的なことに常に好奇心を持ち続け、行動してみることだと思う。

  • 坂口さんのアドバイスは理解できる部分とついていけない部分と両方あって、なかなか評価が難しかったです。

    とはいえ、悩んでいるときは体がアウトプットしたがっているとき、アウトプットにあたり変にかしこまったりしないほうがよい、なんでもよいから思い付くままアウトプットしていまったほうがよい、と理解いたしました。

    世の中、在宅勤務で職場内の会話が減ってちょっとしたアウトプットができなくなり苦しんでいる人がいるかもしれないと思うと、このようなアドバイスは有用かもしれませんね。

  • 最高。これ私がやりたいことだった。インプットアウトプットしないとやっぱり体調わるくなるよね。わかる

  • 20210212
    やりたくないことをしない
     仕事も人間も好きじゃないなら関係も築けるわけがない うまくいってない理由がその環境にあるとは言わずに自分に障害があるとか性格に問題があるとか言っちゃう
    『人生は解決すべき問題ではなく
    味わうべき神秘なのだ』
    ‼︎ すごい言葉を知ってしまった ‼︎

  • 私たちは食べたら必ず排泄をする。同じように、日々さまざまな刺激を取り入れている私たちは、適切にアウトプットをしなければならない。
    その思考に強く共感した。

    作者は躁鬱病とうまくつき合いながら生きている。そんな作者のところに、悩みを抱えた人たちが集まってくる。

    作者の出すアドバイスという名の処方箋はテキトーなようで奥が深い。
    結局は自分でなにか行動し、自ら治していくしか処方箋はないのだ。それには、がんばって「やる」こともあれば、「やらない」を選ぶこともある。
    とにかく、何かしらの方法で自分を表現することが重要なのだ。

    表現しアウトプットをしないと、大したことのない問題も大ごとになってしまう。
    人に話したらスッキリした、というのは誰にでも経験があるに違いない。

    医者でもカウンセラーでもない。けれど、作者の言葉には確かな重みがある。
    人と話すことに資格なんていらなかったんだ、と気付いた。

    誰かがうちにこめたものを、うまく発散できないでいたら、ちょっとつついてガス抜きをしてあげる。
    なんの取り柄のない自分にも、処方箋が出せそうだ。

    悩みを抱える人はもちろん、そういう人に対してなにかできないかと考える人にも、大きなヒントになるあたたかい一冊。

  • 「クオリティを求めないアウトプット」という概念が新鮮だった。
    たしかに、書籍、新聞、テレビ、映画、音楽、舞台などなどインプットは常日頃から雑多に行っているけれど、アウトプットとなると質の伴ったものでないといけないような気がしてしまう。雑多なインプットと雑多なアウトプットでバランスを取り、自分の中の循環をつくれれば単純に気分がいいだろうなと思った。
    血液も空気も思考も流れが滞らないというのが健やかさの決め手なのかもしれない。気持ちが軽くなった。

    また、アウトプットに関しては受け取り手の存在がかなり大きな意味を持つのだと感じた。
    「自分ひとりで悶々とせず、想いを思うままの形でアウトプットしてみましょう」という筆者の言葉はある意味どこでも聞いたことがあるような話。
    しかし坂口さんが特別なのは「じゃあでき上がったら僕にメールで送ってください」と、受け取り手の設定まで最初に済ませてしまうところだ。
    どんなものをつくっても質に関わらず受け取り手がいる、というのは安心感につながるのだと思う。
    特に意味のないことを呟くだけのTwitterにもフォロワーがほしいと思うのも、どこかにこういう気持ちがあるのだろうか?

    会話を文章だけで追っているので、筆者があまりに人の話を聞いていないように見えてハラハラする場面も多かったが、全体的に飾らない言葉と考えで読後すっきりする本だった。

  • 生きる

  • 不思議な本である。
    しかし、なんだか覗いてみたくなる世界。
    人間はみんなそれぞれ・・・おこがましいが出来れば理解してみたいと思う。

    著者のきちんとした日課に憧れる。
    こんな生活をしながら、他者を知る、耳を傾けるとはある意味、超人なのである。

全85件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1978年、熊本県生まれ。料理家、作家、建築家、音楽家、画家。2001年、
早稲田大学理工学部建築学科卒業。2004年、路上生活者の住居を収めた写真
集『0円ハウス』を刊行。2008年、それを元にした『TOKYO 0円ハウス 0円生
活』で文筆家デビュー。2014年『徘徊タクシー』で三島由紀夫賞候補、『幻
年時代』で第35回熊日出版文化賞、2016年『家族の哲学』で第57回熊日文学
賞を受賞。著書に『cook』『自分の薬をつくる』『お金の学校』『ゼロから
始める都市型狩猟採集生活』『現実宿り』『よみぐすり』など。

「2022年 『中学生のためのテストの段取り講座』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂口恭平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×