10年後の仕事図鑑

  • SBクリエイティブ
3.52
  • (163)
  • (436)
  • (450)
  • (115)
  • (18)
本棚登録 : 5559
感想 : 569
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797394573

作品紹介・あらすじ

●AIにポジションを取られる前に。動くのは、今だ

AI(人工知能)、仮想通貨、lLIFESHIFT、ホワイトカラーの終焉……。
10年後どころから5年先すら予期できない今、今の仕事、会社、社会、キャリアはどうなるのか。
今世界で最も注目される日本人研究者落合陽一氏と、圧倒的な行動力で時代の最先端を走り続ける堀江貴文氏が、
お金、職業、仕事、会社、学校など、今考えられる新たな社会の姿を余すところなく語ります。


●イラスト入りで、50近くの職業の未来を分析

AIでなくなる職業が話題になりましたが、本書では、「消える職業」「生まれる職業」など含め、50近くの職業の未来を紹介。
視覚的にも見やすいので、将来を考える10代の方から、自分の仕事で次の一手を探したい方まで幅広く読んでいただけます。


●希望か絶望か!? すべて自分次第で決められる

今後、今のようなかたちの仕事や会社はなくなるかもしれないが、それを希望とみるか、絶望とみるかは、すべて自分次第。
新たな世界で、自分なりのポジションをとっていくための生き方のヒントも収録しています。


●主な内容

・激動の時代を生きるあなたに伝えたいこと
・経営者すら職を奪われる時代
・総エージェント化する個人
・湯婆婆に名前を奪われるな
・センター試験は無駄
・ロボットがロボットを印刷する
・AIの社会は古代ローマ
・名将にAI監督が勝つ時代
・ウサイン・ボルトを見習え
・交換可能な価値の缶詰をつくる
・波を待つな、自ら波を起こせ
・食べていくための安い仕事にしがみつくな

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 初版第一刷発行が2018年4月13日。
    現在2024年4月。
    時代の寵児である二人が、2018年時点でどのような未来を思い描いていたのか気になり拝読。

    現代への問いかけ。
    今後どのように生き抜くか。
    なくなる仕事、変わる仕事。
    生まれる仕事、伸びる仕事。
    お金の未来。

    学びの多い一冊でした。

    今がどのような時代で、どのような未来が今後来るのか。これを知らずに生きていると、取り残され、損をして、愚痴をこぼすだけの人生になりそうな気がします。

    ・貯めるべきはお金ではなく、「信用」。人から何かを頼まれたら、期待に応えるように尽くす。
    ・昨日の自分と今日の自分を差別化することから始める。
    この二つは、直ぐに始められることなので、今日から始めていきます。

  • AIが、ここまで成長するかは疑問ですが、雇用のあり方は、変わっていくと感じました。
    主体的に考えて、行動できるかたは、既存のシステムを疑うことのできるかた。
    与えられる教育ではなく、切り開いていく研究型のシステムを社会にもっと組み込んでいくことが重要だとおもいます。

  • 落合陽一×堀江貴文
    って、かなりインパクトあるなって思って手に取った一冊。

    Amazonレビューは色々のようですが、二人共興味深い人だし試し読みして、気になったので読んでみました。

    自分よりすごい人の話を聞くと、

    「落合陽一さんだからできることじゃん」
    「ホリエモンがやるからうまくいくんだよ」

    って思ってしまう自分がいますが、そう思ってしまっても何も変わらないし、何も始まらない。

    どんなにすごい人だって、所詮は同じ人間で使える時間も同じ24時間。

    今の自分には何ができるのかを考えてみようと思いました。

  • 【学んだこと】
    ①AI、ロボット
    (1)既存をAIやロボットに変えるインセンティブ
     ・人の給料が高い。
     (1人で高い or 1人は安いが、集まると高い)
     ・機械の導入コストが安い(コモディティ機械)。

    (2)AIの得意範囲、ロボットに変わる仕事
     ・データを活用した個別調整(個人毎の調整)
     →パーソナルトレーナー、家庭教師
     ・正解の検索
       →弁護士、税理士
     ・物品生産や個人のスケジュール調整
     ・視覚判断で分別できる仕事
     →病状判断、配管検査
     ・チェーン店の手仕事
     →レジ打ち、配膳


    ②10年後に向けた考え方と行動
    (1)ITや機械に比較優位を持つ領域に目を向ける。
     ・「これをやりたい」という人の感情
     ・ニッチでトップ(機械化が割に合わない人材)
       →実社会で役に立たない「足が速い」という特技
        も希少であれば人はそれに価値を見出す。

    (2)行動
    ・VALUやタイムバンク等で自分の経済価値を算定し、
      自分の固有価値や信用を高める。
     ・名前に寄与しない時間を使うのは時間資産を失って
      いる。


    ③ニッチな人材になる方法
    (1)遊び倒す人生を送る。
     ・先ずは遊び(楽しいと思えるもの?)に没頭し、
      好きになり、遊びつくす。
     ・好きだから没頭するのではなく、没頭するから好き
      になる。
     ・自分の楽しいと思うことを追いかけ、その中で他人
      との差別化を行うことでいずれ仕事になる。
    → HIKAKINさんのボイパからのユーチューバー
     ・見つける為には「収支」などの打算を捨て、心に
      浮かぶ感情(ドキわく、胸アツ)に素直に向き合う。
     ・例)ブロガー、インスタグラマー、ユーチューバー
        掃除コンサルタント、プロプラモデル制作

    (2)1/100の分野を三つ作り、組み合わせて1/百万に。

    (3)希少価値の高いものはそのもの以外に、それを活かす
      ことでないかできないかと考える。



    【アクション】
    ①自分が今まで面白いと思ったことを洗い出す。
     没頭してみる。

    ②著者二人の他の本も読んでみる。

  • 変化の激しい「今」を、またもっと激しくなるであろう未来を生き抜くための指南書といえようか。

    100万分の1の人材になるにはかなりハードルが高そうだが、ある分野や領域で100人の一人の人材になる。これが3つあれば100万分の1の人材になれるという話しは説得力がある。

    サラリーマンとしては、堀江氏が説く「遊ぶ」、「働く」、「学ぶ」の三位一体ライフには憧れるもののどうしても飛び出す勇気はないというのが正直な気持ちだな。

  • 「公務員の仕事はほとんどいらない」
    まあ上辺だけの公務員像でいうと合ってますよね。
    個人的には残る仕事も多いと思いますが確かに窓口業務はマイナンバーを使った電子申請にシフトしていく必要があると思います。
    少子高齢化の現在において優秀な若者を「異動」という運不運で機械で十分代替できる仕事につけておくのはナンセンスです。

    ただ戸籍業務1つとってもただ謄本を発行しているだけの仕事ではないんですよね。
    法律に基づく解釈が必要なので
    「半人力半AI」
    にして特殊な対応にアラートを出して対応できる職員が必要になるんやろなと思います。
    まあそれすら法律や判例の運用をAIで機械学習していけば自動化されていくのかもしれませんが。

    「AIの社会は奴隷制のない古代ローマ」
    にせなあかんねやと思います。
    まずは企業と労働者のミスマッチの解消が必要で海外労働者の活用はその次やと思います。
    人でしかできない労働力は日本人で確保しつつAIによる機械化で全体的に労働力を確保する道を求めないといけないように思います。
    海外労働者を日本人のイヤな仕事を押し付ける扱いはやめにしないといけないと思います。

    「貨幣中心の経済から信用中心の経済へシフトしていく」
    「Uber化」と「くら寿司化」
    前者は仕事は会社に世話してもらうのではなく自分でとりにいくもの
    後者は効率化できる仕事はとことん機械に任せて人間ができる仕事に特化していくこと。

    テクノロジーによる「進化圧」
    市場による「淘汰圧」
    機械にできる仕事はどんどん合理化していく前者と要らない仕事は消えていく後者で人はどんどん安くてしんどい仕事が減っていくんやと思います。
    「不当に搾取されたと感じる労働者」が効率的に働けるようになる社会はすぐそこにきているのかもしれません。

    少子高齢化が進む中で労働力人口はどんどん少なくなっていきます。
    移民の議論も必要ですが機械化合理化の議論はもっと必要やと思います。

  • うん、なんか始めてみよう。

  • 広い視野で物事を見るヒントを得たいと思い、読んでみました。
    仕事やお金について、自分が普段考えたことのない側面から切り込んだお話で、とても刺激的でした。

    AIが普及することで仕事を奪われる…と悲観的に考えなくてよいのだ、と思いました。
    AIのおかげで仕事がより能率的になり、働く人間の給料は上がる。
    それに、自分の好きなことや興味のあることに今まで以上に熱中できる時間が増える。
    自分の好きなことを深めて発信していくことは、自分の価値になる。
    他人と違うことをすることが仕事やお金につながっていく。

    ユーチューバーやインスタグラマー、動画実況者など、自分の好きなことをとことんやって発信する…ということが、今後ますます広がるのかな、という印象でした。
    また、クラウドファンディングなども紹介されていますが、自分のやりたいことを気持ちだけでなく経済的に応援してくれる人たちを見つけることも大切。
    セルフプロデュースと自分をアピールする能力がある人が有利そうだと思いました。

    おもしろく読みつつ、自分の周囲ではまだまだ現実感が薄い話だとも思いました。
    でも、本書の内容を頭の片すみに意識しながら生活してみようと思います。

  • 2018年5月23日読了。
    ●これからは「他人と違うことをやっていくことを
    基本にする」ブルー・オーシャン的な思考と戦略を
    持って、画一化されていない個人の訴求力と相互的な
    フォロー・フォロワーシップによる共依存関係を
    持つべきだ。

    ●会社にしがみつくというよりも「個人で仕事をしても
    いいんだけど、会社にいる方が自分のやりたいことが
    できるから、会社にいる」などと、自発的に会社を
    選択する人も増えるかもしれない。

    ●元リクルート社のフェロー藤原和博氏
    「100万分の1のレア人材になろう」

    ●未開の地を拓くのは、いつだって人間なのだ。

    ●仕事は「受けるもの」ではなく「作るもの」。

    ●思想家リチャード・フラー
    「自分の時間をより有効な探査的な投資に解放すれば
    それは自分の富を増やすことになる」

    ●IBMの初代社長トーマス・J・ワトソン
    「不確かな持論を持つ思想家の道を巡れ。
    自らの考えを論争の脅威にさらけ出せ。
    率直に意見を述べ、変わり者のレッテル
    よりも、従順という汚名を恐れよ。
    そして、自分にとって重要に見える問題のために
    立ち上がり、どんな困難にも立ち向かえ」

  • まずはとても読みやすい。どうしても専門家は難しい言葉を使ってしまうことが多いため、内容が入ってこない事があるが、本書はそういった事がなくストレスなく読めた。

    AIというと、「仕事が奪われる」などマイナスにメディアが取り上げる事があり、ネガティブなイメージもあった。

    しかし、本書に書いてある通り人かやらなくていい仕事をAIが行なってくれるため時間は増え、物の値段は下がっていくのでより便利になると感じた。素晴らしい事ではないか。


    あと、印象的であったのは保育士、介護職の例だった。

    堀江さんは以前ネットで「誰でも出来る仕事」といって炎上したことがあった。反応としては頑張ってやってるのに、大変で、社会には大切な仕事なのにヒドイ!!といったことであった。

    堀江さんは、大変で大切な仕事=誰でも出来る仕事とは言ってるわけではなく、誰だってその気になればある程度は出来てしまうでしょ?って意味合いで言っていた。確かに昔は保育士なんかいなくてもみんな子供を育てていたんだから…

    医療現場に関わっているので分かるのだが、介護職などは3K(キツイ、汚い、給料安い)もあってかネガティブな事を言う人、いつも苛立っている人が多い。しかし堀江さんが言う「誰でも出来てしまう仕事」では給料は上がっていくことは難しい。

    日本には仕事がないと言っている人もいるくらいなので、代替えが出来てしまう。

    国が介入するにしても給料アップは限度がある。何万人もいる介護職の給料を上げたら税金は底をついてしまう。国に頼っていてはダメだ。

    では、どうすればいいか?

    むしろそんな仕事はやめてしまえばいいのではないかと言う。人手がどうしても必要だったら給料も上げてでも人材を確保しなければならないから、給料は上がる。

    給料が上がっていかないのは、その仕事を多くの人が続けてしまうからだ。

    介護職や保育士の仕事の給料が上げるには、このようなストライキに近い意識も必要なんだなと感じた。

    色々な理由があるなかで現実的にはそんな簡単な事ではないけれども、それが出来る様になれば世界は変わっていくのだと思う。


    今、世の中は変わっていっている。スマホの爆発的な普及もあったし、数年前には想像もつかないことが現実に起こりうる。未来は予測不可能。

    今の常識にとらわれないで、失敗しても取り組んでいく姿勢が必要だと感じた。


    今後行なう行動としては、

    自分の価値を上げ、遊びを仕事にして、レアな存在になる。


    そう考えると、ブクログも本を読むのが楽しくて、忘れないように書いている=遊びなんだけれども、仕事に繋がっているのかもしれませんね。

  • 面白かった!テクノロジーが今後どう活用されていくのかを垣間見れてわくわくした。SFの世界は夢ではない。一方で考えないことがいかに危機的な状況かも知れた。夕飯を考えることから始める。

  • AIを含め技術革新が更に進んだときに外部環境が変わって、私たちの仕事のやり方に影響し、最終的にはどのような人材が求められるかを議論した著書。
    技術革新が進むと、当然奪われる仕事が増え、コモディティ化はアクセラレートしていく、機械化によって得られた時間の利用法、求めれる個性を追求していくことが大事だと感じた。
    資金力とかお金をただ持っているだけでなく、信用がある人のことを指すという考え方が勉強になった。
    自分も唯一無二の価値を探求していく必要があると感じた。

  • 2022年7月26日読了。堀江貴文・落合陽一という「うさんくさいけどすごいらしい」二大巨頭が未来・というかすでに始まっている仕事の変化について語る本。対談というわけではなく、片方が好きにわーっと語った内容にもう片方がリアクションしたりしなかったり、という構成は現代っぽいという印象も受ける。AI・機械ができる労働を人間が担当するのは単にその方が現時点でコストが安いからで、それが逆転すれば単純労働に人間を雇わないのは必然、人間が低賃金の動労に甘んじる限り採用側はその環境を改めようとしない・自ら環境を選択する必要がある、など1個1個の議論は至極最もに思える。が、「月額1万円のサロンを運営して信者の養分を吸い上げているメンツに何を言われてもなあ…」という気持ちもある。いずれにせよ時代・環境が変化するのは必然なので、「仕事がなくなる!」と悲観しても時代は止まらない、どう生きるか自分が選択することが肝要、それを後押しするテクノロジーはいくらでもあるよ、ということだな。がんばろう。

  • 仕事がないから収入がないのはただの言い訳にすぎない!仕事を奪っていくと言われている「AI」は「仕事の時間を生み出す」上で大きな役割を果たす。「AI」がやれることを「AI」に任せることにより自分の使える時間が増える!これからは仕事を「引き受ける」のではなく「作る」時代に変わる。働き方を「Uber化」と「くら寿司化」に改善することにより効率的に働ける。
    好きなことに没頭してそれが仕事になるまで遊び尽くせ!100人に1人しかできないことを3つ掛け合わせて100万分の1の存在へ!
    私は今の仕事は自分で選んだし、好きでやっているので定年まで働くと考えているが、時代の流れに対応できる知識は必要だと実感させられた!
    お金を貯める前に助けてもらえる人間関係を築き、信用される人間になる。自分のことを理解してくれる人だけを大事にすればいい!
    簿記を勉強すると世の中の仕組みが見えるようになる。
    「遊ぶ」「働く」「学ぶ」を一緒にした三位一体の生き方へ!
    人生が成功している人は、やはり私の好きな「即レス」できる人だと改めて実感させられた!

  • なくなる仕事については概ね同意。同意なんだけど、クリエイティブでもイノベイティブでもない、おまけに野心もない凡人は何して生きていけば良いんだろう…という焦りのような絶望のようなぼんやりとしたものが残った。

  • AIにとってかわられる仕事、これからも盛り上がる仕事の話。だけかと思いきや、仕事とはなんぞや、そもそもなぜ仕事というものをしないといけないのか。という今は日本社会全体に対しての問いかけもある広がりのある一冊だった。

    両人がぶっちゃけ話をしてくれるが聞こえてくる第一声が強いがゆえに誤解されまくるんだろうなという余計なお世話だろという感情を抱くほどにぶっちゃけてはいる笑

    仕事を語るうえではお金や教育を切り離すことはできないということを読み進めていくうえで認識できる。ある側面だけを見ていても正解はない。

  • タイトルは10年後だけど、内容の結びは過去でも未来でも無く“今を生きよう”だった。誰がタイトルつけたのかな。

    • ぶいさん
      自分もタイトルと中身のずれを感じました!
      予想してる仕事の変化については、話半分くらいに思っておいてねという内容でしたし、
      堀江さんの結論は...
      自分もタイトルと中身のずれを感じました!
      予想してる仕事の変化については、話半分くらいに思っておいてねという内容でしたし、
      堀江さんの結論は、
      未来なんてわからない。
      未来予測なんてしてないで、今を全力で生きればよい。
      でしたね!(笑)
      2021/06/17
    • m.matsuokaさん
      コメントありがとうございます!
      売る為のタイトル付けに感じてしまいますね、実際まんまとやられましたが(笑)
      コメントありがとうございます!
      売る為のタイトル付けに感じてしまいますね、実際まんまとやられましたが(笑)
      2021/07/14
  • これからAIが発展し、大半の仕事がなくなるのは間違いない。しかし、AIの発展への対応のためにといって、自分がやりたいことが含まれていない「生まれる仕事」に就くこととは、また違う。自分にやりたいことが、例え「なくなる仕事」にあっても、そちらに就くことが大切なのではないのか? 就職活動前に読んで、改めて自分軸を見つけなければ、弱肉強食の時代から取り残されてしまうと感じた。

  • 出版された当時は衝撃の内容だったのだろうが、ある程度時間が経っているので、この本に書いてある内容は、色々なメディアで発信されている内容と変わらず、いまや、あまり新鮮さはない。

    筆者2人が代わる代わるエッセイ的にテーマについて語るのだが、元々フリートトークを書き起こしているような感じで、飲みながら機嫌良く話してるような雰囲気。
    その勢いが、読者として、心地良い人と鼻につく人に別れるかな。

    ホリエモンのパートは、弱肉強食っぽさ、新自由主義のような、競争に勝つやつは努力していて、競争に負けるやつは努力していない、的な考え方が色濃く出ていて、縁の下の力持ち的な人はホリエモンには評価されないんだろうなと改めて感じた。

  • 堀江貴文と落合陽一の対談本。ただし対話形式ではないので、本当に対談して作った本かどうかは不明。内容は、10年後がどんな社会になっていて、その時どんな生き方をしている人が必要とされているか、それぞれの発想を語っている。具体的な仕事についてもいくつか言及しているが、本旨はむしろ「今をどう生きるか」。堀江は未来なんか考えず今やりたいことを全力でやることを勧める。落合は、やりたいことが見つからないという若者たちに、まずは夕飯から決めようと助言しているという。2人とも、10年後ではなく「今の瞬間」の生き方を自分自身で決定し実行することが基本と説いているのだ。その通りだと思う。

  • 自動化で将来の仕事が無くなったり、
    変わったりすると思うが、
    自分は存在するので、今やりたい事への
    情熱を注ぐ事の重要性を感じました。

    ホリエモンは好きじゃなかったが、
    子供みたいに、直感で行動してる人と感じ、
    好きになりました。

  • ホリエモンと落合陽一さんが対談しながら作った、生き方についての本。人生観を変えないとこれからの時代では取り残される。

    会社で働くことを、そのまま続けた方がいいのか。好きなことを突き詰める事で生きていける時代。むしろ趣味じゃないと没頭できない。趣味としてやってる人たちには負ける。
    AIに代替えされる仕事や、伸びる仕事。AIが得意なこと、不得意な事を考えるとわかる。

    やりたいことを、トコトンやろうぜ!という内容だが、むしろ、やりたい事を突き詰めて専門性を高めないとAIに負けて取り残されるからそれを複数作って100万に一人の人材になろうぜ!という内容ですね。

  • 今からでもポジション取れるはずと思わされた一冊。2018年に発売された本書ですが、今(2023年)に読んでも全く違和感がありませんでした。ホリエモンさんも落合さんはきっとこのころから進んだでしょうが、一般人はポジションを取った方が少なかったのでしょう。だから、今日が一番若い!今からでもできる!!そう思わされたし、そう行動することを著者は望んでいると感じました。そうそう、タイトルに「図鑑」とありますが、図鑑要素より読み物の要素のほうが強いです。こうすればよくなる的な明るい雰囲気の本で対談感はありませんが、読みやすい1冊です。

    ●すぐに行動に移せるかどうか?
    これは、他のホリエモンさんの著作に毎回毎回出てくるので、ファンはまたこれか・・感があると思います。が、冷静になって会社の中を見回してください。すぐに行動すればいいのに・・と思うことありませんか?失敗したら?メンツや実績が邪魔をして動けない人が結構見えてきませんか?わたしの会社では見えますよ笑 そんな雰囲気の中で、あなたは「一番最初に手を挙げるバカ」になれますか?わたしは企み中です。

    ●教育は難しい問題。
    保育園はまだまし。市場経済が働いて、基本地域内ですが選ぶことができる地域もある。父母会もあったりなかったりするところもある。一方で小学校はもう決まっていて選ぶ権利が全くない。なのに、地域ごとに持ち物の差(算数セットの購入の有無とか)があったりして・・。ガチャですよね。でも、学校に行く決まりにしないと、行かない子供が大量発生するのも事実。私立にいくにも試験を受けないと(あと学費)いけなかったりしてハードルが高いし。一方で中学は都会なら選べる余地があったりして。考えさせられます。

    ●先端の研究者を試験官にするのは無駄
    確かに。大学教員が試験監督だからって公平性が保たれる理由にならない。試験監督の外注って存在しますよね?大学や会社ってそういう謎のしきたりが「今までもそうだったから」で存在しがちです。変えていくのは誰かじゃない、自分だって思う覚悟が大事だと再認識しました。

  • この手の内容は昔からあります。
    通訳がなくなる〜とだいぶ前から言われていますが未だに存在しています。
    もちろん、ITの世界は指数関数的に発展しますので一気に仕事が奪われるリスクもありますが、あくまで参考程度に捉え、最終的には自分の頭で考えた方がいいでしょう。

  • 3年前ぐらいに読み、改めて読み直したけど、びっくりするぐらい「あーほんまそんな感じやわ」と思いながら読み進めていた。
    完全に今の私「溶けてるな」とも。年々考える事を放棄してるから今か。とも。

  • 4年前に書かれた対談形式でAIや今後の働き方について書かれた本。読みやすくまるで2人の対話を傍聴している気になる。過去や未来に悲観したり後悔するより、今を精一杯生きようと決意した。

  • この本は、2018年に発行された。発行されて4年が経つが、堀江さんと落合さんが言うような世の中にはまだまだ程遠いように思う。変化というのは、そう簡単には起こせないのかもしれない。また、変わることでいい面、悪い面も存在するかもしれないという考察に至った。

    世の中や国に求めるよりも、自分が変わってみる方が、遥かに何かが変わった実感を得られやすいだろう。だったら実験的に色々トライしたいと思う。

    好きなものに没頭したことが、いつか仕事になるという堀江さんの考えには、憧れを抱くのと同時に、どうしても小利口な自分が登場してしまう。
    また落合さんの言う、世の中に存在する普通への定義への疑問に対して共感した。

    未来に対してのお二方の考察は、希望と不安が入り混じる読後感となった。AIを少し意識しつつ、今の自分の気持ちとやりたいことから目を逸らさないように生きていけたらと思う。

  • AIにポジションを取られないように、自分だけしかできない仕事をしたいと思った。
    繰り返し行う仕事は、人間よりもはるかにAIの方が得意だ。

    頭を使い、新しいことに挑戦し、創造していくことがこれからの時代、大切だと思う。

  • 題名以上に得るものの多い本だと感じた。著者二人の明確な視点と思考の方向性は全てに納得がいくかどうかはとりあえずとして非常に参考となる。内容にもあるが「未来はわからない」「今をどう生きるかが重要」は題名と矛盾するようで、この本の本質だと感じた。情報はどんどん変化していく、興味のある方には早めに目を通すことをオススメしたい一冊。

  • よかった点
    ❶「遊ぶ」「働く」「学ぶ」の三位一体
    ❷過去を振り返るな、未来に期待するな
    ❸個性を叫べ

    ①切り離して考えない。
    遊びが仕事になることもある。
    ②失敗したら、再発防止に努める。
    失敗したらどうしよう→チャレンジせずして成功はありえない
    ③溶けるのは楽。
    誰かに身を委ねる→考えない
    自分がやりたいこと、楽しいと思うことに熱中する、発信する

全569件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1972年、福岡県生まれ。実業家。ロケットエンジンの開発や、スマホアプリのプロデュース、また予防医療普及協会理事として予防医療を啓蒙するなど、幅広い分野で活動中。会員制サロン「堀江貴文イノベーション大学校(HIU)」では、1,500名近い会員とともに多彩なプロジェクトを展開。『ゼロ』(ダイヤモンド社)、『多動力』(幻冬舎)、『時間革命』(朝日新聞出版)、『最大化の超習慣』(徳間書店)など著書多数。

「2023年 『(仮)2035 10年後のニッポン ホリエモンの未来予測大全』 で使われていた紹介文から引用しています。」

堀江貴文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×