オブジェクト指向でなぜつくるのか―知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識―

著者 :
  • 日経BP
3.42
  • (36)
  • (80)
  • (167)
  • (17)
  • (4)
本棚登録 : 912
感想 : 69
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (317ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822281953

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オブジェクト指向について、自分の勘違いしていた部分がはっきりとわかり、すっきりした。プログラミング言語の歴史も知ることができ、オブジェクト指向が生まれた必然性もすっきりと理解できた。

  • オブジェクト指向の入門書。
    上流から下流までの全体的な作業の流れを再確認できた。だが、特に印象に残ったものはない。

  • JAVAもちょっと見ておこう

  • 購入対象

  • 前半はオブジェクト指向とは何か、オブジェクト指向はどのように実現されているのかが説明されており、後半はオブジェクト指向言語によって発展したUMLやデザインパターンなどの技術について説明されている。

    分かりにくいオブジェクト指向について、これ以上ないほどわかりやすく説明されているのだが、わからない人や全く馴染みのない人にとってはこれを読んでもピンとこないのではないだろうかと感じた。

    オブジェクト指向に触れたことがあり、再び勉強しなおしたいという人におすすめ。また、「デザインパターン」、「UML」、「リファクタリング」など、覚えておきたいプログラミングの技術についての説明が少しされているので、これからプログラミングを勉強したいという人にも一読の価値がある。

  • 2010年にB4が輪読した本

  • この本を読んでデザインパターンやUMLなどのオブジェクト指向周りの用語を初めて知りました。オブジェクト指向についてざっくり知るにはいいと思っていましたが、とあるサイトで、ダメ本扱いされていたのでそこまでおすすめはできません。説明している内容が途中で段々違うものになってきてるらしいです。

  • <感想>
    日経BPのITなぜシリーズの1つ
    これまで、「プログラムはなぜ」「ネットワークはなぜ」を読んだがこの2冊に比べ新しい発見が少なかった

    きっと理由は私自身の理解度にあるため、本の評価につなげるべきではないかもしれないがこの評価に



    <要点>
     まず、オブジェクト指向が何をさすのか。それは、要件定義からプログラミングまで、上流から下流までの作業の生産性を上げるための手法、それがオブジェクト指向である。
     もともとはプログラミングの手法として用いられたオブジェクト指向。ここで、プログラミングでの特徴を記載する。
    (1)クラス
    ①サブルーチンと変数をまとめる
    ②クラスの内部だけで使う変数やサブルーチンを隠す
    ③1つのクラスからインスタンスをたくさん作る
    (2)ポリモーフィズム
    サブルーチンを呼び出す側のロジックを一本化する仕組み
    (3)継承
    クラス定義の共通部分を別クラスにまとめる

    その他
    ・デザインパターン
    ・モデリング
    ・開発プロセス
    にもオブジェクト指向が用いられている

  • オブジェクト指向にけちをつけるために読む。

  • オブジェクト指向の本は多々あるが、まず「なぜ」使うのかを押さえるのは重要。
    本書はそれがわかりやすく書かれている。

    オブジェクト指向でない言語を習得した人がオブジェクト指向を始める時には言語のリファレンスと一緒に読むと良いと思う。

全69件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

ウルシステムズ株式会社所属。メインフレームによる金融システムからマイクロコンピュータを使った制御系システムまで、いくつかのシステム開発を経験した後、30代前半でオブジェクト指向モデリングとSmalltalk、(Observerパターンの)MVCフレームワークに出会い、衝撃を受ける。その後、技術コンサルティングの仕事を経て、2001年にウルシステムズのスタートアップに参画し、現在に至る。著書/翻訳書:『UMLモデリングレッスン』(著、日経BP)、『リファクタリング 第2版』(共訳、オーム社)、『レガシーコード改善ガイド』(共訳、翔泳社) ほか

「2021年 『オブジェクト指向でなぜつくるのか 第3版 知っておきたいOOP、設計、アジャイル開発の基礎知識』 で使われていた紹介文から引用しています。」

平澤章の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×