戦争がつくった現代の食卓-軍と加工食品の知られざる関係

  • 白揚社
3.21
  • (5)
  • (12)
  • (17)
  • (3)
  • (5)
本棚登録 : 306
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784826901956

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 加工食品の賞味・消費期限が長いのは、戦争のおかげ。戦地で食べられるために、食品企業が国を顧客に競争したために、保存期間が長くなった。

  • 食品技術の基礎研究に対して、アメリカ陸軍が大きな影響力を行使してきた歴史を解説した一冊。HACCAPといった食品の安全管理、食の嗜好性を調べる受容性研究、栄養成分表示、微生物制御と常温保存、包装素材、物流、洗剤、食洗機、水分活性とpH値 etc... 現代人はそのイノベーションから恩恵を受けている側面もあり、複雑で多面的な課題に遭遇しました。

  • 戦争への必要が、いかに食品、食事とその関連部分を変えたか、という内容。
    戦争は合理主義の極であるため、近代技術の少なからぬ部分を、良くも悪しくも牽引したが、食品の世界への影響力の凄まじさに驚かされた。

  • まさに題名通りです。
    いわゆるミリメシは最前線で戦う兵士達に十分な栄養を与える必要がある為に
    進化してきました。

    これが一般市場でも応用されない訳がない。
    レトルト食品なんぞはその典型です。

    現代は言ってみれば、自分の子供達に特殊部隊と同じような食事をさせている
    ことになります。
    それが危険であると言いたいのではなく、あくまで戦争によってそういう食品が
    生まれたということです。

  • アメリカの日常的な食品に使われている加工技術と、技術を生み出した背景にある米軍の軍用食料(レーション)研究を論じる。
    安価で長持ちして、手軽で栄養が取れる。効率を極限まで重んじる軍という組織が最先端の研究を生み出すのは当然だが、本書の指摘はそれに留まらない。第2-3章では、米軍のネイティック研究所の活動を紹介し、研究書が共同プロジェクトや技術提携等により産業界に大きな影響を及ぼしていると論じる。軍用食料のために開発された技術を民間企業に提供することは、有事の際には企業の生産ラインを用意に軍需品に転用できる基盤を作っておくということでもある。
    第4章以下では、缶詰、エナジーバー、成型肉等の馴染み深い食品がどのように作られているか、技術とそこに至るまでの試行錯誤の歴史が紹介される。添加物に警鐘を鳴らす目的の本だと、こうした過程をいちいち批判的に論じる傾向があるが、本書は比較的中立的な視点なので、純粋に技術の進歩に敬意を抱く。著者自身、実際に食品に使われている技術を調べることで、作っている会社への信頼が生まれたとも述懐している。
    その上で、軍用食料における研究と産業のつながりの不透明さ、軍での目的に合わせて開発された食品をそのまま家庭生活に持ち込むことが本当に良いのか改めて考える必要性を説く。
    歴史から食品科学、化学まで、幅広い事柄が分かりやすく書かれている。下調べはさぞや大変だったろうと思ったら、謝辞では半ページ近くに渡って各所の司書への感謝が述べられていた(p333-334)。


  • 歴史

  • 日ごろからアウトドアで遊んでいるので、行動食や携帯食が軍隊による研究の産物であることは想像していた。
    フリーズドライ食品は、宇宙開発の技術が使われているのだろうなとか....
    が、本書に書かれているのは、そんな目に見える携帯食だけの話ではなかった。

    自給自足に近い生活を送っていた世界から、大量生産大量消費の時代に移行するための技術の大半は、軍のニーズによって作られていたのだった。
    もし、いま、日本のスーパーマーケットから軍の技術によって作られた食品をすべて撤去したら、スーパーの食品だなはスカスカになってしまうだろう。

    軍産複合体というと、すぐ防衛装備品のに開発のことを想像してしまうが、大量の食料を調達し、一度に料理し、戦場に送り出す巨大な装置、それは軍隊だった。
    軍隊は、その巨大な装置を動かすために、巨額な資金を投じ、食料を開発した。
    その力があったからこそ、大草原の小さな家に暮らしていた男たちを外国の戦場に送り出し、現代社会を作ることができたのだ。

    もちろん、Cレーションや宇宙食の話も出ては来るが、それだけではない巨大な産業としての軍隊の存在を、改めて考えさせられた。

  • 世の例に漏れず、加工食品も軍隊の糧食、サバイバルフーズ改良の副産物だそうな。あれもこれも…。あまりナーバスに受けとめると食べられるものがなくなりそう。
    しかし、「私、食物の意識は高いですから」系の著書が、お子さんのお弁当にエナジーバーを入れてるってどうなんだ…?アメリカのママってこうなのか?まあ、日本ママの見せ弁も大概勘違いしてると思うが。
    私も軍用食糧の開発現場、見学してみたいな。でもメールの署名が「全力投球!デイヴィッド」という軍人さんはお友達になりたくないw。何故か「錆びた太陽」@恩田陸の、「安全第一!火の用心!整理整頓!大魔神!今日も元気で行ってらっしゃい!」を思い出させる…

  • タイトルは厳めしいが、内容は科学的で読んでいて大変勉強になった。情報の密度も濃く、短かな食品の開発背景が明かされ、かなり好奇心をくすぐられて面白かった。スーパーに行くと見る目が変わること間違いなし!

  • 古代ローマの農民が重用したのは飼育が楽で早い豚。
    交易を支配していた塩で保存した。
    モンゴル人は粉乳とジャーキー、非常食としての馬の血液。
    アステカ帝国はトウモロコシやトウガラシなどの穀物のほかに敵兵の身体。

    瓶詰・缶詰
     2000年間続いた乾燥、塩漬け、燻製、発酵に次ぐ5つ目の保存法。
     19世紀初めのナポレオン軍でアペールの加熱後の瓶詰めが採用される。
    (アペルティゼーション)
     イギリスでブリキ缶での一日数個の手作りの缶詰に。
     パスツールが腐敗の原因を突き止める前のこと。

    エナジーバー  1890年代
     ハーシーがカカオに砂糖と安い牛乳と麦粉をアルミ箔で包んだ。
    フリーズドライ 1950年代
     氷点下で急速減圧し、水分を昇華。
     野戦治療として粉末にした血漿を水で戻して投与。
    中間水分食品  1960年代
     低水分活性保水材で常温保存可能。
    冷凍      1930年代
     低温では細菌の活動が止まる。
     急速冷凍にて細胞壁が壊れない。
    工場製パン   1950年代
     グルテン、酵素添加、イースト増量が病気の元に?
    プロセスチーズ 1910年代
     乳化塩により脂肪分軟化防止

    サランラップ 1949年

全29件中 11 - 20件を表示

田沢恭子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×