史上最強の哲学入門 [Kindle]

著者 :
  • 河出書房新社
4.33
  • (121)
  • (81)
  • (33)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 976
感想 : 106
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (307ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最強というタイトルの通り、先人の理論を打ち倒す理論が次から次へと出てくるのが哲学だ!という感じで思想の進化の流れに沿って哲学者を紹介した本、しかも非常に喩えなんかがわかりやすいし、文章も読みやすい。
    とりあえず、哲学をザックリ知りたい人にはいいのではないだろうか。

  • Audible(オーディブル)で何気に購入したのですが、いきなり朗読者にビックリ!
    えっ、刃牙じゃん!!

    哲学者がバトルを行うというぶっ飛んだ設定です。

    最初の入場行進は何が始まるのかワクワクしましたが、
    それぞれの考え方や歴史をかみ砕いて延々と紹介していくという真面目な内容。

    特に最初から聴く必要はなく、どこから聴いてもOKです

    ときどき小ネタを盛り込んでくるのは本では味わえないですね

    企画を考えた出版社、書かれた飲茶氏、熱演してくれた白井氏に星5つ

  • 世に哲学入門書は数々あるけれど、これまで何度も挑戦しては挫折してきた。ところがこの『史上最強の哲学入門』は、一気に読み終えることができた。なぜかというと、とても面白かったのである。

     この本との出会いはaudible。寝つきのよさそうな本はないかな、と探していた。哲学本ならすぐ寝落ちできそうだと試聴してみると、まえがきからしてなんだか歯切れがよく、楽しそうだった。飲茶(やむちゃ)というペンネームもなんだかふざけてるし。

     「哲学初心者や、哲学を学ぼうとして何度も挫折した人向けに、30人くらいの哲学者を一人一人紹介していくような気軽な入門書を書いてほしい」という出版社の依頼に対し、著者は考えた。「せっかくの機会だから、史上最高の入門書をかくべきだ。これまでの哲学入門書にたりないものはなんだろう…そうだ、バキ分だ!」

     はて、バキってなんだ?哲学用語か?バキとは『グラップラー刃牙(ばき)』をはじめとする人気漫画シリーズで、世界中から異種の格闘家が東京ドームに集まり、史上最強のタイトルをめぐって格闘をするシーンがあるんだとか。転じて本書では、哲学者たちを格闘家に見立てて、知の領域において強さと強さをぶつけ合う、戦いのラウンドを展開する。哲学史とは、我こそは誰もが正しいと認めざるを得ない最強の哲学者なりと吠えたい男たちの戦いの物語だというのだ。

     1.5倍の倍速でまえがきを聴いているとすっかり目が覚めてしまった。1冊分を聴いた後、文庫本も買ってもう一度一気に読んだ。耳だけだと、知らない哲学者の名前や哲学用語で聞き取れないものがあったから。

     内容は、古代ギリシャの哲学者プロタゴラスから、現代哲学のソシュールまで31人が登場。学校で習った哲学者から、よく知らない哲学者まで、ざくっと把握することができる。劇画チックな表現が出てきたりして、実にわかりやすく面白かった。まさに、ソクラテスのいうところの「無知の知」。もっと知りたい!と、同様の東洋哲学版も購入したので、その感想はまた別途。

  • 哲学に興味が沸き、手始めに多くの哲学者のことを広く浅く知りたいと思い本書を購入しました。

    結果から言うと大当たりでした。本書の素晴らしい点は、表紙の画からすでにお分かりかもしれませんが『バキ』分です!・・・と言いつつ実際、各哲学者の説明についてはバキ分は気にならないと思いますが、まえがきだけでもインパクト大。男心が燃え滾るでしょう。また、本文は非常に端的でかつ親しみやすい言い回しで語られており、短く分かりやすい!飽きずにすらすら読むことができます。そして、それぞれの哲学に対し書かれている著者の洞察がまた鋭くて惚れてしまいます。にもかかわらず巻末に載っている参考文献が薄弱なのが不思議なほどでした。

    本書での学びは多かったのですが、特に印象に残った3人の哲学を挙げます。
    ・サルトル:「自由とは、何が正しいのか分からないのに『好きにしろ』と放り出されてしまった不安定な状態のとである」
    これを読んでまさに、現代人のことだと思いました。私自身「自由」という無限の選択肢が与えられているのに、結果的に幸せになるとは限らない現実に苦しんでいました。本書で語られている通り、何をすべきか「決断するための価値観」を手に入れる必要があると気づきました。
    ・ソクラテス:「自分の考えを決めるための価値観」を持っていなければ、多数決は有効には働かない。民主主義は無責任な衆愚政治へと成り下がってしまう。
    上述のサルトルと関連して、「決断するための価値観」を多くの人が持たないがために、日本はその場のノリで物事や政治家が決まるという状態にあるのではないでしょうか。
    ・ニーチェ:「弱者であることを賛美するかのような綺麗ごとの数々。しかし、それらはすべて弱者のルサンチマンにすぎない。」
    宗教の力が失われた当時の西洋に限らず、現代の日本でも無害で無欲で謙虚な人間が称賛されているように感じます。それは、最大多数の幸福を目指す平等主義においては正しいことだと思いますが、本来の自然なあり方とは矛盾していると認識しておくことは必要なことだと感じました。

  • 表紙と前書きはキワモノ感たっぷりだけど、中身は実にわかりやすくいろいろな人物とその哲学を解説している良書。他の哲学入門書に比べてもわかりやすさは群を抜いていて、表紙のインパクトに怖気付くことなかれ。

    人物によって文章の長さに随分と差があるが、長いから大事とか短いから大事じゃないとかでなく、作者の好みだろう、ぐらいに思っておけば良いと思う。

    個人的にはヘーゲルとハイデガーにもうちょっと分量が欲しかったが、それでも入門書としては秀逸。

  • サブカルを引用したりスラングを多用したりしてテンポが良くとにかく読みやすい。

  • ○引用
    「無知を自覚している自分は偉いぞ」と謙虚さを誇りたかったわけではない。そうではなく、彼は、無知を自覚してこそ「真理を知りたいと願う熱い気持ち」が胸の内にわき起こってくるのだということをみんなに伝えたかった

    「私にとって真理だと思えるような真理。私がそのために生き、そのために死ねるような真理。そういう真理を見つけることこそが重要なのだ」

    どの価値基準が正しいかわからないからって、何一つ選ばずにただ無為に人生を消費して生きていくよりは、間違っているかもしれないリスクを背負ってでも何かを選んで生きた方が、よっぽどマシだからだ。

    どんな科学、数学、哲学を作り出そうと、必ずその外部から「違う」と叫び、叩き潰してくる、まったく理解不能で無慈悲で残酷な「他者」が現れるからだ。そして、その「他者」がいるからこそ、僕たちは自己完結の停滞に陥ることなく、無限に問いかけ続けることができる

    君主制は独裁制になりやすく、貴族政は寡頭制になりやすく、民主制は衆愚制になりやすい

    そんな時代に生きる僕たちは、労働の価値を見直すという歴史の転換期にきている

    「理性の範囲外にある真理については、神学でしか回答を出すことができない。それは神の啓示からでしか知ることができないのだ」~理性では計り知れない階層の問題については、もはや信仰でしか辿り着くことができない。つまり、彼は、神学と哲学の真理は対立するのではなく「レベルが違う」という考え方をした

    「金も権力もない人生」と「金も権力もある人生」、どっちかを選べるとしたら、普通に後者を選ぶはずである。でも、後者を目指すと公言すると、途端にみんな嫌な顔をする。その理由は明白である。ほとんどの人々が、それらを得ることができないからだ。

  • 【分かりやすい!そして大容量。】
    問いの後にすぐに分かりやすい答えをくれる、飲茶さんの優しさが身に沁みる1冊。
    読む時々によって変わると思いますが、今現在では、ラストのソシュールの章が一番印象に残りました。
    知覚しなければ存在しないと同義か…。
    何を区別するかという価値観の違いとかも勉強になりました!お腹いっぱいです!

  • 入門に最適。

  • 哲学の偉人たちの功績をわかりやすく解説。
    しかもバキ成分入り。
    まえかき、あとがきはバキ成分が多いが、本文はたまにでてくる程度で読みやすい。
    時系列で偉人たちがでてくるので流れもわかる。
    こういう本はありがたい。
    ショーもないことを真面目に考えると哲学になると思った。

    どこまでも真面目ッッ!それが哲学ゥゥ!!

全106件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

東北大学大学院修了。会社経営者。哲学や科学などハードルの高いジャンルの知識を、楽しくわかりやすく解説したブログを立ち上げ人気となる。著書に『史上最強の哲学入門』『14歳からの哲学入門』などがある。

「2020年 『「最強!」のニーチェ入門』 で使われていた紹介文から引用しています。」

飲茶の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×