人工知能の核心 (NHK出版新書) [Kindle]

  • NHK出版
3.78
  • (12)
  • (28)
  • (24)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 238
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (183ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 羽生善治さんへのインタビューを基に当時よく話題に上がっていた囲碁や将棋のAIだけでなく、最近作られた生成AIにつながるようなAI全体について考察された一冊。

    シンギュラリティが起こるとか起こらないとかSFちっくな妄想に感じる要素はまだあるかと思うが、これまでの進化の速さを見るとAIが代替することがらはもしかしたら想像よりも多いのかもしれない。

    ただ、現状は数年で仕事がなくなるというほどの性能ではないと思うので本書に書かれているとおりいかにAIを利用していくか、いかに共存していくかを考えないと仕事でも勉強でも将棋でも置いてかれてしまうのではないかと思う。

    海外と日本の思うロボット像に違いがあり、日本人はロボットと友だちになりたがる傾向があり、感情を載せる研究が進んでいるというのは興味深かった。
    感情がないロボットが溢れた社会は怖いというのもわかるが、感情をもってしまうからこそ脅威になるとも思う。

  • ふむ

  • やっぱり羽生善治はスゴイ!
    天才ゆえに、AIに対する見方感じ方が一味も二味も違うと思った。
    専門家ではないからこそ、目線が我々と近い。
    しかしその洞察力は、凡人とは比較にならないほどの「異次元レベル」だ。
    そして何よりも知識だけでなく「今、現場で何が起きているか?」という目線を重視している。
    決して上から目線でなく、過去の栄光にすがるでもなく、「今」を冷静に分析する。
    激しい対局があるにも関わらず、こんなに細やかに取材をするとは!
    そこには羽生善治の「今、これをやらなければ」という執念すら感じるのだ。
    それだけAIはヤバい!
    文字通り本当にヤバいのだ!
    将棋の世界がどうなっていくのか?
    社会はどうなっていくのか?
    それよりも、人間はどうなっていくのか?
    人工知能と向き合うというよりも、もっと真剣に「人間自身と向き合う」必要があるんだ。
    羽生善治はそう言っているようにか思えない。
    人工知能の探求は、人間の知能を解明する行為そのものなのだ。
    (2017/04/14)

  • 将棋界の生きる伝説であろう羽生善治氏の人工知能取材とレポートといった内容。

    将棋の体験談はもちろん、将来的な展望だったり問題点だったり応用だったりととても博識な人だと感じた。
    著者のファンでもある自分にとっては、本を通して率直な感想を聞けただけでも読んだ価値があった。

    この本が出版されたのが2017年。
    それより2年半たった今、人工知能が更に身近になったと思う。
    ハードではなくソフトという点で目に見えない部分が多いだろうが、いつの間にか生活に溶け込む未来が待っているはず。

    そういった時に、人工知能の出す答えは必ずしも正解ではないという事を頭に入れておき、与えられた答えに脳死せず考えなければならないなと思う。

  • 羽生さんが人間とは何かを、人工知能への考察を通して考える一冊。
    AIと人間のタッグがAI単体よりも強いことなどに触れてもらえると、より深い結論に到れたのではないだろうか。。。

  • 将棋で有名な羽生善治さんが、人工知能に関するいろいろな場所に行き、そこから感じられたことを書かれています。人工知能と将棋といえば、水と油のようで、棋士の方々の中でも色々と意見のある中でのことだと思います。その中にあって、それを知ろうという著者の姿勢が、やはりこの人は違うと思わされました。その著者の取材のためにNHKの取材班の方々がセッティングをされ、その舞台裏を書かれているところも面白く読ませていただきました。
    人工知能を生み出す技師の方々にとっても、羽生善治さんの知性には興味があるようで、両者の出会いはドラマティックにさえ感じるものでした。人工知能について書かれた本はたくさんありますが、それとはまた違った目線と意見を知ることができると思います。

  • 世の中の関心が「羽生さんと将棋ソフトが戦ったらどっちが勝の?」みたいなところに集まってるのに、等の羽生さんはAIと敵対するつもりなど全くなくて、その発展を純粋に楽しんでるし、勝ち負けという視点ではなく、共存・発展を楽しそうに語るのが印象的でした。

    「AI任せにするのではなく、AIが出した答えを人間が判断して使う」みたいな話はよくあるけれど、こんなことがそもそも可能なのか? 実現させてところで、結局「人が判断している」のと何が違うのか? 将棋ソフトの指し手一つとっても、一流の判断力が備わっている上位棋士が「?」となる手は多いのだ。

    我々人間は「AIが導き出した答え」を見ることができるが、「そこに至った思考のプロセス」を全部理解するのは不可能である。だったら何を根拠に、私どもサラリーマンのおっさん如き凡人が、「AIの出した答えを採用するかどうか」を決めるのか?

    ビッグデータを元にAIがとある結論を導き出したとて、それが人間の思考を超えたレベルのプロセスによって導き出されていた場合、判断するおっさんは「こんなバカな選択はありえない」と切って捨てるでしょ?

    結局、「人間(自分)の経験則によって導き出された将来予測」と「AIにるよくわからない思考回路を持って導き出された将来予測」のどっちを選択するのか? となった場合、結局、前者を取ってしまうでしょう。「いや、AIの予測はあくまでも”参考”だ」と言うのではあれば、結局、「AIが導き出した答えが自分の思っていたことに限りなく近い」場合にだけAI意見を採用するみたいな珍妙な話になり、「それってただ安心を得たいだけに使っているの?」となってしまう。

    ましてや、将棋一つ取ってみても、将棋ソフトによって「次の最善手」も違えば、局面の評価(先後の点数比較)も結構違う。そうなると複数のAI関連ツールを導入して比較評価を人間が行う?

    もちろん、一定のルールにおいて特定の選択しか行われない業務においては省力化への手助けとはなると思うけれど、「今我々が抱えている悩みを一挙に解決して最適解を導いてくれる夢の道具」などと考えはちょっと甘すぎるわけです。

    他、面白かったところは、「AIも(人間と同じように)嫌なことは先送りする傾向がある」という件。例えば、目先、二三手先に−100点がある手筋と、目先は何も無いが50手先に−500が待ち構えている手を比べると、後者を選択する傾向があると。これは人間でも同じような判断をしがちで、どんな手を売っても50手先のマイナスは覆せない状況においても「まだまだ時間はあるし、後者で手を打ってそれまでに何とか対策を考えろ」としてしまうことが多い。これが正しいこともあったりするからややこしいのだけれど、後者を選んだが故に大きなマイナスを出してしまったなんてことは多くあるだろうし、なかなか「損切り」をする判断などできないのが現実。

    こんな難しいものが使いこなせますかね?

  •  将棋の羽生善治を語り手として人工知能について紹介したNHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」を制作した取材班による書籍化。書籍化と言っても番組をそのまま本にしたものではなく、取材過程で経験したことや感じたことを改めて語っている内容だ。ちなみに番組の方は見ていない。

     人工知能に関する本は何冊か読んだので、ディープラーニングや機械学習などの技術については特に目新しい内容ではないが、各国の開発者たちがどんな想いを込めて取り組んでいるかという点に触れているのは興味深い。人工知能が今後どう進歩していくかということより、それと私たちがどう付き合っていくかが重要という指摘は一昨年『人工知能は人間を超えるか』を読んだ時に感じたことと一致する。

     従来型コンピュータと異なり、人工知能は判断理由がブラックボックスになっている点は重要だ。人間の知性を上回っていると言われても、理由が説明されない判断に唯々諾々と従うことには多くの人が反発したり不安を感じたりするだろう。人工知能の判断は100%正しいわけではないということをよく認識し、あくまでも道具として活用していくことが常識となってほしい。

  • 人工知能の発展に伴い、どのような課題や希望があるのか、羽生さんの考えをベースに紹介されている。現時点の人工知能の状況も紹介されていて、人工知能に関する基本的な知識を身につけるのにちょうどいい。

  • 人工知能と人間の違い、そこから見えてくる「知性」とは何かという問い。

    汎用性のある人間の知性は、人工知能とともに大きく変わっていくが、どこに向かっていくか。

    相変わらずの深い洞察に脱帽。

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1970年9月27日、埼玉県所沢市生まれ。1982年、関東奨励会に6級で入会。1985年12月、プロ四段に。1989年、19歳で竜王獲得。これが初タイトルとなる。以降、数々のタイトルを獲得。1996年には、当時の七大タイトル(竜王・名人・棋聖・王位・王座・棋王・王将)全冠独占の快挙を成し遂げる。2017年に、八大タイトル戦のうち永世称号の制度を設けている7タイトル戦すべてで資格を得る、史上初の「永世七冠」を達成した。タイトル獲得は通算99期、棋戦優勝45 回(ともに2022 年6月時点)。主な表彰として、2007 年特別将棋栄誉賞(通算1000 勝達成)、2018 年国民栄誉賞、同年紫綬褒章。さらに2022年、史上初の通算1500勝を達成し、特別将棋栄誉敢闘賞を受賞。将棋大賞は最優秀棋士賞など多数受賞。

「2022年 『改訂版 羽生善治のこども将棋入門 中盤の戦い方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

羽生善治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
岸見 一郎
ジェームス W....
三浦 しをん
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×