五重塔 (岩波文庫 緑 12-1)

著者 :
  • 岩波書店
3.73
  • (80)
  • (90)
  • (131)
  • (12)
  • (3)
本棚登録 : 1230
感想 : 145
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (128ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003101216

作品紹介・あらすじ

技量はありながらも小才の利かぬ性格ゆえに、「のっそり」とあだ名で呼ばれる大工十兵衛。その十兵衛が、義理も人情も捨てて、谷中感応寺の五重塔建立に一身を捧げる。エゴイズムや作為を越えた魔性のものに憑かれ、翻弄される職人の姿を、求心的な文体で浮き彫りにする文豪露伴(1867‐1947)の傑作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 文体は、ある種の謡曲調というか、リズムで読んでいく感じでしょうか。現代人には少し読みにくいかもしれない。
    のっそりが何故あそこまで頑固なのか、宗教心からなのか、それはよく分からない。
    源太のほうが執着を捨てて仏心に目覚めていくという話のほうが実はメインのストーリーなのかもしれないと思った。

  • 文語体で読みづらく、内容を理解するのに一苦労。
    でも文章のリズムは良く、ちょっとユーモアも感じられました。
    「のっそり」は生きるのが下手くそすぎるので、情熱を注いで良い仕事ができる人なのにもったいないなーと思いました。

  • のっそりに共感はできなかったなあ。降りかかる不幸はすべて自業自得です。親切をむげに断り、施主の心配を杞憂だと斬り捨てる。人の気持を斟酌できずに自己主張ばかりくり返す姿は醜さを通り越して哀れでした。職人の意地をはき違えています。

  • とりあえず表向きこう言っておけば丸く収まるという事を全くしない十兵衛。超絶男気の源太親分。
    相反する2人の五重塔普請をめぐる葛藤。

    聳え立つ五重塔と魔物に喩えた嵐の描写や人々の感情描写に心が高揚しました。
    私は十兵衛にも源太にもなりえないな…。


  • 横山操が書いた「塔」は、谷中「天王寺」のやけ倒れる五重塔を、勇猛な姿として書いた。
    僕はその絵をテレビで見たあと、実際に谷中まで出かけた事がある。
    もうそこには五重塔はないなと思いながら、歩いていると、その静かなお寺に黙る大仏様がにょっきりお寺顔を出してびっくりした、

    上野の山からも近く、昔は人の行き交う一角だろうと思わせるこの界隈に昔は立派な五重塔が立っていたのかと、十兵衛の心意気まで残るよう。

    十兵衛は生真面目じゃなく愚鈍なのがいい。
    口だけで世渡りすることは、毛嫌いする割に人間誰しも大小の処世術を持っている。

    愚鈍は愚鈍で遅く考える。
    遅く考えるということは、早合点しない。
    今いる場所に安住し「自分の人生はこれでいいのだ」と早合点しない。
    早く効率的に考える現代は折り合いをつけたもの勝ちと思うというのも早合点。
    遅く考え、遅く答え待つ。

  • 20180113
    五重塔を建てるため、取り憑かれたように建築を行う職人十兵衛の話。嵐の後でも倒れない五重塔は、人の魂が天災など問題にしないという示唆に思え、人間力の凄みを感じた。
    面白さは、妥協も甘えも一切許さない、不器用だが明快な十兵衛の姿勢である。今となっては、このような職人気質な人はいないかもしれない。容量が悪いと言われ批判されるような人であると思う。
    しかし、容量が良いとは本当に褒められるべきことか?容量と人が言うときは、仕事ありきで話をしていて、その仕事内で色々なことを円滑にこなせるという意味であろう。しかし、その人のやるべき事をベースに考えると、容量が良いということは使われないだろう。それに一心不乱に向かい、その人の魂を結晶させるのである。容量が良いという言葉を少し気をつけて使おうと思う。



    幸田露伴の作品で初読み。
    格調高い古典式の文章なので、噛み締めながら硬い地面を読み進めるイメージでいる。
    塔を作る大工の話。

    源太、女房=お吉
    円道
    のっそり=十兵衛、女房=お浪、清吉=部下
    上人

    感応寺、五重塔

  • ただ、文字を追っていただけに終わってしまった。
    文語体は、きついが、著名本は、読んでおきたい。次ぎは、舞姫 自己満足に
    したろう。

  • 建築家の安藤忠雄さんが何かの本で触れていたのだが、最近の若い所員は全く本を読まないので、あえて事務所で働く人のために読書の時間を強制的に設けている。必読のテキストは幸田露伴の五重塔とのこと。

    なるほど、現代の建築に携わる人にとって仕事に取り組む際の揺るぎない指針にふれるようなものが書かれているかと思いきや、まあとにかく冒頭から読みづらい。
    もはや辞書なしでは読めない旧漢字に古い言い回し、目にすることすら少なくなった踊り字のオンパレードで、おまけに読点でダラダラと繋ぐ口上のような文体はゴツゴツしていて肝心の話が全く頭に入ってこない。
    ただ単に古い本を読める教養がないだけかもしれませんが、作者の職人(大工)に対する過剰な理想と幻想も手伝ってか自分の文章に酔っている印象もあり、何度も放り投げてはけっきょく義務感だけで読み終えたけれど、小説としてはどうなんだろう。
    この時代の文化資料として読むのであれば、ありではないでしょうか。

  • 初めのうちは読みにくさがあったものの、音読してみると意外と理解が進むようになった。
    いたってシンプルなストーリーであり、今の時代に発表された作品だったとするならば、注目はされないのではと思いながら、当時の時代においては、この描写の美しさが、評価されたのではと思った。

  • 読みにくいったらありゃしない
    内容は面白い!面白いんだけど、、、本当に文語体苦手すぎて(舞姫とかも読めない笑)
    主人公のエゴは何かに取り憑かれた感じがあり、狂気を感じた。

  • 美しく流れるような言葉遣い
    自分の技術を探求する職人気質
    喜怒哀楽の明確でさっぱりした江戸っ子

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/701248

  •  坪内逍遥や二葉亭四迷を日本近代文学の嚆矢とするならば、次に来るのは明治20年代、紅露時代とも称された尾崎紅葉及び幸田露伴の名前が挙がる。私も近代文学に漠然とした興味があり、坪内逍遥やら二葉亭四迷の小説を読んではいたが、尾崎紅葉も幸田露伴も読んでいなかった。明治時代の小説は読み辛いからだ。大正時代というと谷崎潤一郎や武者小路実篤など、比較的読みやすいイメージがあるのだが、まだまだ文語の抜けきらない明治期の文体は、近代文学の奥深く、容易に立ち入らせてはくれない魔窟の様相を呈する。まして『金色夜叉』『五重塔』という表題からは、四角四面な印象を受け、難しいだろうと避けていた。
     それでも何とか読むぞと謎の意気込みで、とりあえず薄いし読めるだろうと買ったのが、この『五重塔』。

     読み始めるとストーリーも明快だし登場人物も分かりやすく、文章はもちろん読み辛いが勢いもあり、結構楽しめた。
     技術には長けているけど愚鈍に見える大工の十兵衛が、既に能力実績人望アリの完璧人間である源太が建立することが決まっていた五重塔を、自分に造らせてほしいと懇願する。ドラえもんの、のび太と出木杉みたいな感じ。源太(出木杉)は十兵衛(のび太)の熱意もあり、一緒に造ろうというのだが、十兵衛はこれに否という。それならお譲りしますと。十兵衛を主担当とするといっても、それも否。源太は大人の対応で十兵衛一人で造ることを容認し、今まで集めた図面やら何やらを提供してやるという親切心を見せるが、十兵衛はそれすら拒んでしまう。

     譲ってもらったくせにその後の善意まで蔑ろにするさまは、私が源太の立場だったら(そもそも自分に十兵衛に譲るだけの心の広さがあるか疑問だが)確実にブチギレだろうと思う。それくらい、まるで何かに取り憑かれているかのような、五重塔に対する十兵衛の執念。職人気質ともちょっと違う。まるで人智を超越した何かに操られるかのようだ。
     何をも顧みず一つのものに打ち込む様は、サン=テグジュペリ『夜間飛行』やジブリ映画『風立ちぬ』などで触れた。格好いいと思う気持ち、非情な様に対する複雑な気持ち、自分がそもそもそういった葛藤を抱くことがないという安心あるいは空虚な気持ちを味わった。
     だが、この小説を読んで感じたのは、激しい熱意の根源が、自分の外側にあるのではという違和感。何だか霊的なものがどうといったオカルトな話をしたいわけではないのだが。職人として生まれた自分の、世界に対する責務とでも言ったらいいだろうか?

  • 41

  • 訳が古く読みづらい。
    にも関わらず、引き込まれる文体。
    魂の職人。
    東洋版スティーヴ・ジョブス。
    何よりも良いものを、後世に遺るものをつくる。
    その常軌を逸した姿勢にあっぱれ。

  • 長年積読になっていたがやっと読了。
    ドキドキする。

  • 1987以前
    露伴が漱石と同世代だと知ったのは何時のことだったろうか。
    そうは思えないくらい二人の文章が違う。
    書いた時期が少し異なるし、両者ともそれなりの想いが有ったのだろうが、読んだ当時は露伴の文語調のほうが心地よく感じた。
    なので個人的には猫よりも五重塔♪
    彼らと同時代の人たちはその違いを世の移り変わりとともに実感できたのだろうなと思う。

  • 五重塔
    (和書)2011年10月19日 19:34
    2001 岩波書店 幸田 露伴


    シーゲルこと飯島先生がお勧めしていた本です。多分全集で読んだらちんぷんかんぷんだっただろう。この岩波文庫版は全てにふりがなが振ってある。吃驚したが、手間が省けて良かった。

    建築に関しては必読書だというので読んでみました。

    建築関係の小説だったら坂口安吾の「夜長姫と耳男」がかなりお気に入りだよ。

  • 劇を観ているかのような臨場感、下町の職人気質、明るい結末、さわやかな読後感。

  • 教科書に出てくる幸田露伴『五重塔』
    内容は十分知っている、はず

    『五重塔』、教科書の場面は
    嵐の中、作りかけの五重塔で
    大工十兵衛がすっくと立って、夜叉のように守り通す
    が強く残っている

    いやいやそれはわたしの理解不完全
    読み不足、ポイントはそこにない

    技術はあるのに小才のきかないのっそり大工十兵衛が
    力量世慣れすぐれている親方・師匠の源太を押しのけて
    なんとしても五重塔の塔を棟梁になって作る権利を得たかった

    義理も人情もへったくれもない、エゴイズムの
    そのすさまじい、ごり押しの場面はサディスティックでもあり
    願いかなって塔を作り出していく場面はマゾヒスティックでもあるのである

    文豪幸田露伴さんの文学性に不謹慎かもしれないけども

  • ストーリーの大筋は面白いが、十兵衛の頑固な性格が苦手。

  • 安藤忠雄さんの本で薦められたので読んでみた。
    十兵衛の執念が嵐に乗り移った描写は圧巻。ただ、自分にはこの昔の文体は読みにくさが半端なく、全て理解できないのがかなしい。。

  • 教科書にも載っている文豪による代表作。文語体で記されているが、文庫本で100ページあまりしかないので読みやすい。一読してまず感じたのは、まるで紙芝居のような作品であるということ。起承転結がハッキリした展開といい、個性的なセリフの掛け合いといい、「読む」というよりは「語る」といったほうがしっくりくる文章だし、名高い暴風雨のシーンも、まるで情景が眼に浮かぶようである。内容は、「のつそり」こと大工・十兵衞が、谷中・感應寺に五重塔が建立されると聞き、師・源太と激論の末にその仕事を勝ち取り、その後紆余曲折ありつつも、一心不乱につくりつづけて完成させるという話である。十兵衞の愚直に仕事に取り組む姿勢が、ただただ美しい。いろいろと衝突してしまうのも、すべては仕事に真剣すぎるゆえ。「のつそり」と呼ばれているほどなので、十兵衞はけっして立派な技術をもった職人でもないし、どちらかといえば醜い存在として書かれている。それでもやはり美しい。「美しい」という言葉がもつ真の意味を、十兵衛はただひたすら大工仕事だけをもって示しているのである。

  • 幸田露伴の本は初めて読んだ。
    明治に書かれた小説なので、始めは読むのにやや苦労したが、すぐに引き込まれた。
    なんて美しい文体なんだろう。これがわずか24歳で書かれたものとは驚愕だ。
    ストーリーはwikiればすぐに出てくるので割愛する。
    私には、これが主人公のエゴイズムによる執念とは思えない、一種の魔性だ。

  • 日本文学史に燦然と輝く名作。
    反面、文語文が難しすぎるとの前評判からやや身構えてましたが、鴎外の「舞姫」や「うたかたの記」などで慣れていたためかさほど難しさは感じず。
    ただただ露伴の凄み圧倒されるばかりでした。

  • 何度読んでも完璧な幸田露伴の五重塔書き出し。日本語の結晶。

    “木理美しき槻胴、縁にはわざと赤樫を用いたる岩畳作りの長火鉢に対いて話し敵もなくただ一人、少しは淋しそうに坐り居る三十前後の女、男のように立派な眉をいつ掃いしか剃ったる痕の青々と、見る眼も覚むべき雨後の山の色をとどめて翠の匂いひとしお床しく、鼻筋つんと通り眼尻キリリと上り、洗い髪をぐるぐると酷く丸めて引裂紙をあしらいに一本簪でぐいと留めを刺した色気なしの様はつくれど、憎いほど烏黒にて艶ある髪の毛の一ト綜二綜後れ乱れて、浅黒いながら渋気の抜けたる顔にかかれる趣きは、年増嫌いでも褒めずにはおかれまじき風体、わがものならば着せてやりたい好みのあるにと好色漢が随分頼まれもせぬ詮議を蔭ではすべきに、さりとは外見を捨てて堅義を自慢にした身の装り方、柄の選択こそ野暮ならね高が二子の綿入れに繻子襟かけたを着てどこに紅くさいところもなく、引っ掛けたねんねこばかりは往時何なりしやら疎い縞の糸織なれど、これとて幾たびか水を潜って来た奴なるべし。”

  •  この作品には、せりふを囲む鍵括弧が存在しないので、読み始めの頃は少し戸惑うだろう。
    そんな時は、まず脳内に高台と釈台をセットし、演者に御登場願う。そして、扇を叩いて調子を取りながら、文章を読み上げてもらう。こうすることで、地の文とせりふの切れ目がわかりやすくなり、作品の中にすっと入り込める。
     しばらく読んでいるうちに、自然とリズムが掴めてくるので、そこまで来たら演者の役目は御仕舞い。そのまま最後まで読んでもらうのもありかもしれない。この作品、声に出した時のリズムが非常に良いのだ。

     はい、やっと内容に触れます。江戸っ子気質の名工(以下「先輩」)と、才能はあれど世渡り下手で、少しひがみが入っている大工(以下「後輩」)。二人は「協力して塔を建てろ(要約)」と言われるものの、職人たるもの、やはり一人で名を残したいところ。
    まずは先輩が協力を持ちかける。だが後輩は、「二人でやる位なら、一人でやってくれ」とそれを断固拒否。これには先輩もキレる。

     後日、先輩は塔の建立を後輩に一任し、後輩は先輩の心意気に感謝しながら(本当にしてるのかどうかはわからないけど)、先輩の嫁にそそのかされた後輩Bに耳切をられたりしながらも、塔はいよいよ完成を迎える。
     しかし、ここでこの作品一番の見せ場、未だかつてない大嵐が町を襲う。後輩は「自分が建てたんだから大丈夫大丈夫」と様子を見に行くことを頑なに拒むが、「ええからはよ行け」と言われてようやく現場に向かう。するとそこには、ずぶ濡れになりながら塔を見守る、先輩の姿があった。だいたいこんな感じです。

     結果的に塔を「建てた」のは後輩だが、塔を「守った」のは先輩。底を忘れてはならない。
    この先輩をあえて脇役に持ってくることで、彼の義理と人情が、さらに引き立ったのではないのだろうか。

  • のっそり十兵衛の天才っぷり・プロ意識に学ぶところがあり、かれこれ5回ほど再読している。

    十兵衛は、狷介で頑固、世渡り下手の貧乏大工。谷中感応寺の五重塔建立を聞きつけ、世話になった親方をさしおいて、寺の上人に直談判をして哀訴・懇願する。「恩知らずめ!」とやきもきする者たちの姿や、空気を読めない十兵衛を支える妻(お浪)の心の声が、とてもリアルに感じられ面白い。

    私も一匹狼的なところがあるので、源太の申し出を頑なに断る十兵衛の気持ちがよく分かる。
    解説にもあったが、その後の十兵衛の姿を想像するのも面白いかもしれない。

  • 【展示用コメント】
     こればっかりは、ゆずれない!

    【北海道大学蔵書目録へのリンク先】
    https://opac.lib.hokudai.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=2000754908&key=B151608026716392&start=1&srmode=0&srmode=0#

  • 読んでシマッタと思ったのは、これは文語文? 読みにくい。というより、ワカラン。

    出だしはこんな文章です。

    「木理美しき槻胴、縁にはわざと赤樫を用いたる岩畳作りの長火鉢に対いて話し敵もなくただ一人、少しは淋しそうに坐り居る三十前後の女、男のように立派な眉をいつ掃いしか剃ったる痕の青々と、見る眼も覚むべき雨後の山の色をとどめて翠の匂いひとしお床しく……引っ掛けたねんねこばかりは往時何なりしやら疎い縞の糸織なれど、これとて幾たびか水を潜って来た奴なるべし。」(p3)

    ふりがなを省いたので、さらに分かりくいですが、ふりがながあっても一度読んだだけではなんのことかワカラン。
    繰り返し読むと、どうやら女性の描写であるらしい。
    先が思いやられるなあ。

    でもまあ100ページ足らずだし、英語で読むわけでもないんだし、なんとか意味は通じるからと思って少しずつ先に進むと、あらら不思議、そのうち慣れて読みやすくなってきた。
    話の展開もかなり面白い。

    作者25-26歳の頃の作品ということで、露伴はデビュー当時から天才といわれたらしいけど、それはそうでしょうねえ。
    坪内逍遙が「文章として絶観なり」と讃えた其三十二の嵐の夜の描写は、それはもう、なんなんだこれはというぐらいに凄い。
    また結構笑えるところもあって、なかなか楽しい。

    これは新聞小説ということだけど、毎日この濃度というのは、読む方も書く方も凄い。
    明治24年(1891年)の作品だから、テレビもラジオもなく、活字だけが娯楽であり情報伝達の手段だったろうから、ある意味当然なんでしょう。何度も何度も読み返され、それに耐えられる文章でなければならなかったはずだ。
    いまは新聞小説を読む人なんて少ないだろう。そのうち新聞もなくなるのかもしれない。少なくとも私は家では読まなくなった。職場では情報収集用に読むけど。

    ということで、文学史に必ず出てくる有名な作品「五重塔」を読むことができて、よかったと思いました。

全145件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1867年(慶応3年)~1947年(昭和22年)。小説家。江戸下谷生まれ。別号に蝸牛庵ほかがある。東京府立第一中学校(現・日比谷高校)、東京英学校(現・青山学院大学)を中途退学。のちに逓信省の電信修義学校を卒業し、電信技手として北海道へ赴任するが、文学に目覚めて帰京、文筆を始める。1889年、「露団々」が山田美妙に評価され、「風流仏」「五重塔」などで小説家としての地位を確立、尾崎紅葉とともに「紅露時代」を築く。漢文学、日本古典に通じ、多くの随筆や史伝、古典研究を残す。京都帝国大学で国文学を講じ、のちに文学博士号を授与される。37年、第一回文化勲章を受章。

「2019年 『珍饌会 露伴の食』 で使われていた紹介文から引用しています。」

幸田露伴の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×