学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
4.02
  • (94)
  • (79)
  • (74)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 1565
感想 : 109
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004315964

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「記憶力がよい」とは
    熟達とは何か
    「生きた知識」を獲得するには
    「天才」とはどんな人か
    探求人を育てるためのシンプルな鉄則

      ──目次より

    認知科学の視点から「学び」について考える本

    子どもの学習にも教師の指導力向上にも有効なヒントがいっぱい

  • 子育て中の親としても、一人の学習者としても、学びとは何かという問いに対するアプローチはとても参考になった。粘り強く学びを続けていきたい。

  • 物事を理解するための言外の常識をスキーマというらしい。
    これは学ぶときの、いわゆる「あたりをつける」作業に似ているとか。
    スキーマが不適当なものであることもあるけれど、それを予め防ぐことはできないらしい。
    私たちは、このスキーマを絶えず刷新して、新たな事象に向かっているらしい。

    学ぶとは、知識をつなぎシステムとしていくこと。
    こういったことは、なるほどとも思うし、何というか、耳に心地よい。
    しかし、「探求人」を育てるのは簡単なことではないとしか思われない。
    例えばどうするのか、という提案の具体性に欠ける。

    先ごろ話題になった『学力の経済学』。
    ちゃんと読んでいないが、その中に、ご褒美でつることは、それなりに理にかなっている、とあったと思う。
    本書では、ご褒美はバッサリ否定される。
    学習者が主体的にかかわって、生きた知識を次々に身に着けていくことを「学習」と捉える著者の議論からすると当然なんだろうけれど、内発的な動機付けだけではやっていけないことも知られている。
    バッサリ切り捨てるだけではなく、もう少しどう考えるべきか、説明してほしいところだ。

  • <熟達者とは>
    ・すばやく本質をつかむ(何が大事かわかる)
    ・予測力(カン)がある
    ・大局観をもつ
    ⇒問題を大づかみにとらえて、ゴールが見えない局面でも目指す到達点をイメージできる直観

    <超一流の達人になるには>
    ・メリハリをつけて、高い集中力をもった練習をする
    ・的確な目標を持てる
    ⇒目指すべきパフォーマンスやそこに到達するための具体的な道筋や方策が見える
    ・思い込みにとらわれない
    ・振り返りをする
    ・向上することへの挑戦をやめない
    ・自己分析力
    ・自分の学びを自分で工夫する

    <探求人を育てるには>
    ・知識は教えてもらうのではなく、自分で発見するもの‡ドネルケバブモデル(知識の断片をとにかく覚える)
    ・自分で発見すること、自分で何かを作り出すことに喜びを見出すこと、粘り強さを育てること
    ⇒遊びが大切(楽しい、能動的、それ自体が目的である)
    ・ほんの3~5%の小さな意識の変化が大きな違いを生む
    ・一人で考えることをおろそかにしない

  • 「学ぶ」ということと同時に「教える」ことも改めて考えさせられます。

    非常に深い題材で、理論展開していけば際限なく広がりそうな内容を非常に上手くまとめられている。

    物事を学び、上達する為の条件、方法、そして何が阻害要因なのか。

    その理由が明らかにされていき、目からウロコの連続です。

    とてもおすすめです。

  • 2016年4月新着

  • <目次>
    はじめに
    第1章  記憶と知識
    第2章  知識のメカニズムを創る~子どもの言語から学ぶ
    第3章  乗り越えなければならない壁から誤ったスキーマの克服
    第4章  学びを極める~熟達するとはどのようなことか
    第5章  熟達による脳の変化
    第6章  「生きた知識」を生む知識観
    第7章  超一流の達人となる
    終章   探究人を育てる

    <内容>
    専門は認知心理学のようだが、子どもの言語獲得のあたりが得意らしく、最初はそんな話から始まる。途中から羽生棋士の話が入ってくるが、思ったよりも子供寄りの本だった。

  • 貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
    http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784004315964

  • 友人からの薦めで手に取った本。結果大ヒット!
    知識と記憶は違うのかというところから始まり、
    学ぶための条件とは何か、子どもに学ばせるには
    どうしたらいいのかなど、理路整然としていて
    とても分かりやすい。

    個人的には、英語がどうしても克服できないでいるのだけど、
    その理由も理解できた気がする。この本で言うところの
    スキーマが突破できていない。

    ちょっといろんな人に薦めたくなってしまった。

  • 知識と記憶、知識のシステムを創る、乗り越えなければならない壁、熟達による脳の変化、生きた知識を生む知識観、超一流の達人になる、探求人を育てる、の8章。
    知識のドネルケバブ・モデル的エピステモロジー(認識)からの脱却。スキーマ(学習に用いられる思い込み的概念認知)の修正と探求を楽しみとすることによる熟達。
    ドネルケバブは、実際の役には立たない知識の集積の例えだが、知識をぺたぺたと表面に貼り付けた竹輪のようなものと説明されて、焼いて削っている場面ではなく、焼く前の仕込み段階の様子だと思っても、やはり個人的にはイメージしづらかった。あえて専門用語でもない概念語を用いて、かえって難解になっているように感じた。
    単なる記憶の集積では生きた学びにつながらないという点は同意するが、ではこの本を読んでよい学びが可能かとなると、そのような方法論の本ではないという結論なのだろう。
    wear=着るという認知では英語学習のスキーマが誤っている(帽子もズボンも化粧もwearの対象になる一方、動作としての着るはput onと表現することの理解が妨げられている)など、言語学習や文化の理解などには特有のスキーマのための誤りを認知し修正することが必要という点は興味深かった。
    16-77

全109件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

今井 むつみ(いまい・むつみ):1989年慶應義塾大学社会学研究科後期博士課程修了。1994年ノースウエスタン大学心理学博士。慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。著書に、『親子で育てる ことば力と思考力』(筑摩書房)、『言葉をおぼえるしくみ』(共著、ちくま学芸文庫)、『ことばと思考』『英語独習法』(ともに岩波新書)、『言語の本質』(共著、中公新書)などがある。

「2024年 『ことばの学習のパラドックス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今井むつみの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×