学びとは何か――〈探究人〉になるために (岩波新書)

著者 :
  • 岩波書店
4.02
  • (94)
  • (79)
  • (74)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 1565
感想 : 109
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004315964

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • “学ぶ”という概念を認知科学、とくに子どもが言語を
    習得する仕組みと対比して解き明かしている。
    参考になるところは多いが、突然、教育論になるのは
    謎。

  • どの年代でも、学びに対する疑問があると思います。いったいどうやって、何のためにと。 この本は、生まれたばかりの赤ちゃんから、子育て中のママから、学生、社会人、シニアまで年齢に関係なく自分の発見ができる本だと思います。

  • 「言葉と思考」を先に読んだ。以前の筆者の本を材料にした、とあとがきに書かれていたが、この本には、スキーマ、知識ドネルケバブ・モデル、など切り口を変えた説明をされたように思った。よりフックを効かせたという印象。ただ、先に読んだものの方が自分にはしっくりきた。別にテキストマイニングに触れる機会があり、どう言葉を認知するかに興味があったからかもしれない。

  • 教育

  • 学習、熟達への道を辿る過程で、自分の中にある認識の誤りによって頑なににならないためには、物事や事実や現実に対する謙虚さが必要になるのかもしれないなと思いました。

  • 「はじめての新書」フェアで気になった本

  • <blockquote>記憶と知識の違いは何か、そもそも幼児はどのようにして言葉を学びはじめるのか、覚えても使えない知識と新しいことを生み出すことができる知識は何が違うのか、凡人と一流、そして超一流の学び方の違いは何か。

    現在のところ、共通見解となりうる「学び」の全メカニズムは解明されてはいないが、新たな道具や方法が開発され、新たな発見がなされ、「学び」について以前よりも明らかにされている。さまざまな分野で研究が進む「学び」であるが、本書では認知科学の視点から深遠な学びの世界を明らかにしていく。

    憶と知識は何が違うのだろうか。実は記憶と知識の違いに対する決まった答えは存在しない。しかし、使える知識と使えない知識と置き換えれば、明確な区別があり、前者は「事実の知識」とそれを利用する「手続きの知識」とセットであり、後者は「事実の知識」のみである。「手続きの知識」は言葉でははっきり説明できないが体が手続きを覚えている類の知識で、日本語での「て」「に」「を」「は」の使い方や、自転車の乗り方がその代表例である。</blockquote>

  • 学びとは、単なる物事の暗記でなく、活用できるレベルまで物事を理解し、そうして得た知識をアップデートし続けること。学びの結果、何かに熟達すれば、脳にあまり負担をかけず、適切な判断や行動ができるようになるとのこと。人は学ぶとき、自分の中にスキーマをつくりながら(一般化しながら)知識やスキルを習得するが、それと合わない事実がでてこれば、スキーマをアップデートする柔軟さも同時に必要ともこと。
    そんな学びをするために、修練を繰り返すことや、粘り強さを持つことなどに加え、適切なエピステモロジー(知識についての認識)をもつことも挙げられていた。つまり、そもそも世の中の物事にひとつの正解があるという前提ではなく、ある条件下で判明したさまざまな結論の中で適切と思われることを選択する必要があるという価値観をもつことが大事だそうだ。

    とはいえ、母語の習得から、将棋などのスキル習得、アクティブ・ラーニングなど、この本で扱う学びの対象が広く、頭がついていかない部分もあった。



  •  子供は、新しいことばを覚えると、そのことばをさらに新しいことばの意味を推測するために使う。また、すでに知っていたことばの意味の修正にも使う。子どもはひとつの単語の意味を考えるとき、単語はいつも他の単語と関係づけられるものだと意識している。言い換えれば、子どもは小さい時からすでに、単語は語彙というシステムの中の要素であることを理解している。その上で、新しい単語を聞くたびに、そのシステムの中で整合性がとれるように単語の意味を理解しようとしているのだ。(p.58)

     人が科学や外国語を学び、熟達していく上で大事なことは、誤ったスキーマをつくらないことではなく、誤った知識を修正し、それとともにスキーマを修正していくことだ。(p.93)
     「学ぶ」ということは、あることに熟達し、達人の道を歩んでいくことである。その道を歩んでいく上で、スキーマを作ることは欠かせない。たとえ誤っていても、知識のシステムを素早く立ち上げるためにスキーマをつくる。しかし、スキーマが誤っている場合には、その誤ったスキーマを乗り越え、新たなスキーマをつくり直す過程を踏まなければならない。(p.94)

     物理の熟達者の問題の解き方をひとことでいえば「自由自在」あるいは「臨機応変」だろう。この背後にあるのは、問題を読むと一瞬で「何が大事かわかる」という本質をつかむ力だ。一瞬で「本質がわかる」というのは、状況を一瞬で把握し、解くべき問題がなにか、そのために何をするべきかがわかるということだ。(p.103)

     世界は客観的に存在しても、それを視る私たちは、知識や経験のフィルターを通して世界を視ているのである。聴くこと、視ることは私たちがもっとも多くの情報を得る経路である。聴いて記憶に取り込まれた情報、視て記憶に取り込まれた情報が、「解釈されたもの」であるとしたら、それを基盤に習得される知識もまた「客観的な事実」ではありえないのだ。(p.153)

  • 【夏の読書 2冊目】
    ✔️知識とは何か?

    ✔️知識のシステムを構築する

    ✔️探求人を育てる

    認知科学の視点から「学び」について書かれた本。「主体的な学び」に携わる者として大きなヒントをいただきました。さて、どうしよう。

全109件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

今井 むつみ(いまい・むつみ):1989年慶應義塾大学社会学研究科後期博士課程修了。1994年ノースウエスタン大学心理学博士。慶應義塾大学環境情報学部教授。専門は認知科学、言語心理学、発達心理学。著書に、『親子で育てる ことば力と思考力』(筑摩書房)、『言葉をおぼえるしくみ』(共著、ちくま学芸文庫)、『ことばと思考』『英語独習法』(ともに岩波新書)、『言語の本質』(共著、中公新書)などがある。

「2024年 『ことばの学習のパラドックス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

今井むつみの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×