トップ・レフト ウォール街の鷲を撃て (角川文庫)

著者 :
  • 角川書店
3.95
  • (81)
  • (100)
  • (76)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 770
感想 : 89
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784043755028

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『巨大投資銀行』には及ばない。今西と龍花という二人の対照的な人物を軸に話は進むが、処女作だけあって今西の人柄を上手く伝えておらず、巨大投資銀行の桂木のように感情移入がしづらい。結局高学歴エリートコースサラブレッドみたいな設定が焦点をぼかしているのだと思う。

    ただ、金よりも自分のやった仕事が社会に貢献していくことに仕事の目的をおくところは桂木も今西も変わらない。

    本作は人間ドラマもそこそこに、外銀に比べると腐ってる日本金融機関のディスリスペクトの面が強いように思う。

    最後の龍花の展開は予想外で少し悲しかった。

  • キャラの違いがよく出ていていい。
    タツハナの生き様の激しさは、なんとなくこちらもやる気にさせられた。
    経済知識があったらもっと面白いのだろうけど、それでなくとも楽しめる。一気に読んだ。

  • 銀行って怖いところなんだろうなとほんとうに思う。なんだかガツガツ働きたくなる本。時代的にはだいぶ昔な感じのリーマン前。

  • 著者の処女作で国際金融を舞台にしたお話。
    後の巨大投資銀行のベースになっているなと感じさせる作品。
    邦銀を目指す就職活動生に読んで欲しい。

  •  これは国際金融分野で活躍する2人の日本人を中心としたビジネス小説であるが、ロンドン・ニューヨーク・イスタンブール・アンカラ・ミラノ・テヘランなどを舞台とした国際的なスケールを持ちつつ、かつ対照的な2人の日本人主人公の葛藤を通じて、ビジネスとは何か、人生とは何かを考えさせてくれる秀作である。
     トップレフトとは国際協調融資の締結を記念してつくられるツームストーンと呼ばれる置物の左上に書かれる、融資団の主幹事行のことを指す。国際バンカーはこの地位を射止めようと、長くてタフな交渉を続ける。それを手がけているのが主人公の一人、富国銀行ロンドン支店次長(国際金融担当)今西哲夫である。彼はミスをおかしたくないだけの上司や、本店の評価だけを気にする支店長などの冷たい態度に憤りつつも、トルコ・トミタ自動車のイラン工場建設資金の国際協調融資組成のために粉骨砕身の努力をする。
     もう一人の主人公・龍花丈は富国銀行を辞め、今はアメリカの投資銀行でマネジングディレクターをしている。とにかく金儲けのためにはどんなことでもする冷徹な投資銀行マンである。この龍花が今西の協調融資をブロックしようと、あの手この手で障害を作り出す。息を呑むような攻防が続く。そして彼を待つ意外な結末…
     著者は三和銀行勤務中にカイロ・アメリカン大学に留学し、その後、ロンドンの証券会社に勤務、さらに三菱商事にも勤務したことがある経験があるので、それらの経験をベースに、日本やアメリカ、イギリス、欧州の銀行の歴史と内情や、トルコ・イランなどの中東事情などの描写は迫力があり、単にビジネスだけでなく、欧州や中東での生活の一端を垣間見るようで、乾いたビジネスの世界に潤いを与えていると言える。
     本書は国際銀行マンの仕事の現場や、国際金融の実態を知る上で貴重な仮想体験をさせてくれるだけでなく、日本的な組織運営とアメリカ的な利益至上主義のビジネス運営との対比を通じて、またあるべきビジネスマンの姿について二人の対照的な主人公を描くことによって読者に考える材料を与えてくれる点で優れた作品と言える。

  • ハゲタカより表現はストレート。金融についても基礎から解説。美味そうなレストラン情報もメモ。

  • 国際協調融資という舞台で繰り広げられるシビアでスリリングな戦い。全く知識の無い世界だが、ストーリーに沿って簡潔丁寧な形で金融の世界についての説明がされていたので、戸惑うことなく読み進むことができた。
    都銀の社内政治に翻弄され苦汁を嘗めつつも必死に働く今西と元同期で都銀時代の屈辱をバネに外資系投資銀行でのし上がる龍花の対決。
    龍花がそこまでして、かつていた銀行に復讐したいという気持ちはあまり理解できないところもあるが、外資系の投資銀行のイメージにはピッタリ合う。

  • 都市銀行、外資の投資銀行、総合商社と渡り歩き、国際金融の現場での経験を積んだ筆者だからこそ書ける小説だと思う。日系の都市銀行の今西と、米系の投資銀行(元日系都市銀行)の龍花のキャラが見事に立っていると感じた。国際金融の現場での男たちの熱い戦いに引き込まれつつ、国際金融業界の慣行や直近の動きも知ることができてお得感があった。

  • 2013.4.19~5.12 読了
    国際金融の入門書として好適な一冊。シンジケートローン(協調融資)、特に国際協調融資の実態がよく分かる。アジア通貨危機、ロシア財政危機を時代背景として、その当時の国際金融界の動きも描かれている。また邦銀と海外銀行との違いをタテ組織/ヨコ組織、権威主義/実力主義として対比されており、ほとんどの業種でグローバル化に遅れをとるニッポン株式会社を予見した形となっている。ストーリー的には今一つ物足りない気もするが、ん~、デビュー作としては合格点かな。”トップレフト”プレートの実物を見てみたい!

  • ストーリーのスピード感と、金融知識の足りない人間への細かなインフォームが、絶妙な書きぶり。
    現代経済では、金融工学による発展が~、とかイロイロ言われるけど実際に現場では、こういう担当者達の細かなせめぎ合い(交渉)で進んでゆく分野なんだなぁと再確認。

全89件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

黒木 亮:1957年、北海道生まれ。カイロ・アメリカン大学大学院修士(中東研究科)。都市銀行、証券会社、総合商社を経て2000年、大型シンジケートローンを巡る攻防を描いた『トップ・レフト』でデビュー。著書に『巨大投資銀行』『エネルギー』『鉄のあけぼの』『法服の王国』『冬の喝采』『貸し込み』『カラ売り屋』など。英国在住。

「2021年 『カラ売り屋vs仮想通貨』 で使われていた紹介文から引用しています。」

黒木亮の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×