子ども虐待という第四の発達障害 (ヒューマンケアブックス)

著者 :
  • 学研プラス
3.92
  • (24)
  • (24)
  • (19)
  • (1)
  • (3)
本棚登録 : 365
感想 : 25
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784054033658

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 被虐待児と発達障害児の関連性を被虐待児の方面から見いだす、というような本です。とてもわかりやすいです。環境説や遺伝子説など様々な見解がありますが環境が大切だと言うことを再確認できる、そんな本です。

  • DV絡みのケースに対応する際の参考にはなる。ただ、著者の先生ほどソフト・ハード面ともに整っているところでなければ、実際の治療にまでは持っていけない。だから、実際に行うことはできず、基本的な対応とか、日本の現状を知るには読みやすく、情報量が多い一冊。

  • 被虐待児の負う心身的な傷が如何に大きなものかよく判ります。
    私自身が育った家庭が機能不全家族で
    生き辛さを常に抱えています。
    「どうして、こんな風になっているのだろう」
    と言う様な疑問が、「ああ、こういうことか」と解りました。
    自分が子どもを持ち、「親の様にはなりたくない」と言う強迫観念に駆られ
    子どもに対してどのような対応をすればいいのか、と言う事も
    改めてじっくり考える良い内容でした。
    杉山先生の著書は実に解りやすく、丁寧で
    被虐待児が負う傷がどう言ったものか、教育関係者の方々にも
    ぜひ読んでいただきたい一冊です。

  • 被虐待児の治療について詳しく述べられた良書。同僚の先生から薦められた本であるが、本当に勉強になった。

    現在自分の勤務地でも、解離性障害であったり、発達障害であったり、学習の遅れがあったりする子が多くいる。本当に根気のいる作業ではあるが、社会に適応していけるようにしなければならない。

    私が関わっている子の親に対してどのようなケアが行われているかが分からないが、自分の教員という立場でやれることをやっていくことが大切だと思った。

  • 反応性愛着障害についての概説。あいち小児保健医療総合センターでの症例を例に取りながら。
    境界型人格障害も解離性障害も、ひょっとしたら反社会性人格障害もみんなここから始まっているのだろう。
    とにかく対応が難しい、ということがよくわかる。

  • 愛着障害か発達障害か、卵かひよこ論争になりやすいが、経過を追ってみることで、ある程度の判断はつく。慎重なアセスメントが重要。そのことが知れたことが、大きな収穫だ。

  • 帯に「虐待された子どもは発達障害を呈する!」とあるように、
    虐待というものが、いかに子どもを破壊するかを解説した一冊。
    子どもの虐待に関心のある人はぜひとも読んでほしい。

    また本書で着目すべきは、虐待から保護された子どもたちを
    待っている施設の過酷な環境が紹介されている点だ。

    昨今(2011年1月)、伊達直人が全国の児童養護施設に出現しては、
    寄付を行っているが、本当は一体何が施設側には必要なのか、
    考えさせられる一冊。

    ブログで詳しくレビューしています。
    http://ameblo.jp/azure-dolphin/entry-10608145540.html

  • 「虐待」を受けると、やはり心にも体にも大きな傷を受けることになるんですね。アフターフォローも大事だと思いますが、何とか「予防」に力を入れたいものですね。

  • 貧困、虐待の連鎖、発達障害が相互に影響しあっている事がわかった。幼い頃の劣悪な家庭環境によって生涯にわたって苦しむ人生があるのだなとも感じた。

  • わかりやすかった

全25件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

福井大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任教授

「2023年 『そだちの科学 40号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

杉山登志郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ダニエル・タメッ...
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×