武士道とエロス (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.37
  • (19)
  • (49)
  • (135)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 567
感想 : 72
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061492394

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  時代劇が好きな婦女子の方々に、ぜひ読んでほしい。
     煽り文句が凄い。

    「男同士の恋こそ武士道の華!」

     木下藤吉郎が主君である織田信長の草履を懐に入れて温めるエピソード「あたたかい草履」を読んだ人の感想は、以下の四つに分類されると思う。

    ①微笑ましい
    ②ふーん
    ③気持ち悪い
    ④萌え

     ④の人は即買いだ。日本の男色文化史を解説したこの本を読まずして、腐女子を自認するなかれ!

  • 男どうしの恋の道、衆道は“武士道の華"。美少年の争奪、衆道敵討、義兄弟の契り。江戸の風俗大革命で喪われていく「性」の煌き。武士たちの愛と絆を通して日本男性史を書きかえる。
    (1995年)
    — 目次 —
    第1章 忘れられた敵討
    第2章 君と私
    第3章 恋する男たち
    第4章 義兄弟の契り
    第5章 ヒゲと前髪
    第6章 男振

  • 明日をも知れぬ戦国の世で、共に命を賭けて戦う男たちの「絆」としての男色。
    尻を開いてこそ心も開くという訳ですね。
    うむ、奥深い…

  • ホモ。いや、男色。衆道の話。
    戦国期から江戸初期にかけての、義兄弟、男性同性愛について。
    真面目な学術書。

    こういった歴史背景を仔細に見ると、これまで学生時分に学んだ日本の歴史観もやや変わるな。

    今日日、兄弟の契りなんて単語は任侠界でしか聞けないように思うが、その成り立ちを知ると、使い方に気を付けなければなんて思ったり。

    しかしながら、この男色文化が、戦国期の武士道に大きく関わっていたことは驚き。

    奥深い学問だな。

    俺は女のが好きだけども。

  • 江戸の衆道なくして現代の女性像なし説に衝撃を受けた。

  • 何年も前から気になっていた本。ようやく読めた。
    江戸時代(たまに明治時代、もしくは戦国時代)の男色の流行、義兄弟の契りなど男性同士の性愛関係を分かりやすく解説。特に強調されていたのは江戸前期まで、男色は女色と並列の単なる性愛行為としてみなされていたということ。それが社会風俗の変化に大きく影響を受けて、人々の男色の捉え方も変化していく。
    江戸時代の文献が至るところに引用されており、非常に説得力があった。しかし、この本に(意図的にかもしれないが)大きく欠如しているのは女性の存在について。男同士の絆を追うばかり、どの時代にも必ず存在していた女性を失念していたような気がする。硬派の流行、男色の流行もミニソジーの裏返しということをきちんと書くべきではなかったのだろうか。この世に男と女しかいない以上、男同士の絆には当時の女性のあり方も密接に関わっており、それなくしては語れないのではないか、と感じてしまった。

  • 内容は衆道の紹介、といった感じ。
    時代は江戸時代初期のものの紹介が多い。
    武士たちにとっては、男色は、深い同志的連帯を結ぶための面があったのね。または、集団としての教育的側面もあったらしい。

    色々な資料や作品を引用・紹介しているので、
    読んでみたい本が増えてよかったです。

  • 稚児さんと二才(ニセ)さんがいわゆる受け攻めを意味する‥‥薩摩藩があまりに始まっていて、なんだか‥‥感心してしまいました。関係を拒めば家におしかけて輪姦‥‥家族も助けないとか‥‥ありえない。女性はただの器だったんだな。女性蔑視のあまりにも然たる歴史に男色を納得。
    軟派が女色を好む、硬派が男色を好む明治時代の学習院も始まっている。ヰタ・セクスアリス読むよ鴎外先生‥‥。
    稚児たる元服前の前髪を排除・男らしさたるヒゲを排除したのも男色衰退に向かったのではという意見は面白い。

  • [ 内容 ]
    男どうしの恋の道、衆道は“武士道の華”。
    美少年の争奪、衆道敵討、義兄弟の契り。
    江戸の風俗大革命で喪われていく「性」の煌き。
    武士たちの愛と絆を通して日本男性史を書きかえる。

    [ 目次 ]
    第1章 忘れられた敵討
    第2章 君と私
    第3章 恋する男たち
    第4章 義兄弟の契り
    第5章 ヒゲと前髪
    第6章 男振

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 「男同士の~」と帯に書いてありますが・・・
    それが目当てじゃありません。

    日本の少年愛、衆道、武士道、男色をまず知るには読みやすくてよい。
    引用元がどこかよくわからないもの、事実と確認されていないもの、推測もあるので注意が必要だと感じた。

著者プロフィール

氏家 幹人(うじいえ・みきと)
1954年福島県生まれ。東京教育大学文学部卒業。歴史学者(日本近世史)。江戸時代の性、老い、家族を中心テーマに、独自の切り口で研究を続けている。著書に『大名家の秘密』(草思社)、『かたき討ち』『江戸人の老い』『江戸人の性』(いずれも草思社文庫)、『増補版 江戸藩邸物語』(角川ソフィア文庫)、『武士道とエロス』(講談社現代新書)、『江戸の少年』『増補 大江戸死体考』(いずれも平凡社ライブラリー)、『不義密通』(洋泉社MC新書)、『サムライとヤクザ』(ちくま文庫)などがある。

「2021年 『文庫 江戸時代の罪と罰』 で使われていた紹介文から引用しています。」

氏家幹人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×