動物化するポストモダン オタクから見た日本社会 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.60
  • (208)
  • (373)
  • (547)
  • (43)
  • (17)
本棚登録 : 3926
感想 : 306
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061495753

作品紹介・あらすじ

オタクたちの消費行動の変化が社会に与える大きな影響とは?気鋭の批評家が鋭く論じる画期的な現代日本文化論。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オタクたちは自分の好む萌え要素や自分の好む演出を単純に求めている。そうした個別の事柄に対する自分の意見や主張(好み)は、他人と共有されることなく、自分の欲求を孤独に満たすものでしかない。彼らは情報交換や作品評価については掲示板やオフ会で積極的に他人とつながるが、それは親族や地域共同体のような現実に基盤をもつものではなく、ある作品(情報)への関心だけで支えられている表面的なもの。自分にとって有益な情報が得られなければ、他人とのかかわりから離れてしまう。いまや、生きる意味や欲求は人間関係の中で生まれるものではなくなり、他人とのかかわりなしに、ひとりで孤独に満たされるようになっている。

  • むずい

  • オタクの出現を【大きな物語】が失われた後の【ポストモダン】で捉えている。
    出版から20年以上が経ち、【オタク】という言葉の使われ方も意味合いも変化しつつあるがそれでもその本質は変わっていない。今でも読むべき名著。

  •  モダンは大きな物語があった。この大きな物語とは技術的革新による科学や工学の信仰、社会的イデオロギーの信仰などのことを指し、簡単にいえば万人に共有された思想や観念のようなものである。
     その大きな物語が上手く機能しなくなり、社会全体としてまとまりが無くなる。この大きな物語の凋落後をポストモダン(近代の後)と定義し、ポストモダンでは、どのような社会の形が残っているのか。オタク系文化に共通する事柄から、ポストモダンに残った社会の形、そして今後の社会の姿をを紐解いていく本。

  •  知人から面白い本だと紹介され本書を手に取りました。哲学史のテキストならまだしも哲学書には壁を感じており、壁を乗り越える意味も込めて読みました。
     著者はオタク系文化はポストモダンの社会構造をよく反映しているとしており、ポストモダンの考え方を現代(当時)のオタク文化に当てはめることで分析を試みています。そこではオタクたちがコンテンツを鑑賞する方法を「データベース消費」と命名し、その枠組みをもとにオタクのみならず現代の日本人の思考方法そのものをも分析しています。最終的にはコジェーヴが定義した人間と動物の差異に基づいてオタクたちの行動が「動物化」していることを指摘し、書名の伏線が回収されます。
     本書は論の運び方が(納得できるかどうかはさておき)非常に明快で内容を理解しやすく、整理された論説文の書き方になっています。具体例があまりにオタクオタクしており、その点も私には理解しやすい点です。また本書では思想家や評論家の論旨がしばしば引用されますが、そのたびに内容を咀嚼して本書の論の構成に位置付けて説明されており丁寧です。
     本書で解剖されてしまった行動様式は一匹のオタクとしての私にも実感を持って理解できる部分が多く、自分の考え方の根源を考えるよい機会になりました。また、あまり詳細を知らなかったポストモダンに関しても少し知ることができ、現代思想の理解を深めるよい機会となりました。

  • もう20年も前の話なのかって感じにはなる。
    当時の流行はさすがに微妙に古いような、でもまだだいぶ残っているような、うーん、な感じになるあたり、当時新しかったんだろうなと。

  • 東さんが自分の中でトレンドになりつつあるので、初期の代表作を手に取る。90年代のオタクの閉塞的な空気と何となくネガティブな印象とポストモダン的な社会を結びつけて論じられている。人間関係の希薄さがとやかく騒がれてた時代の雰囲気をおおよそマッチしてるかな。

    2023年のオタクはどうなのか、結構オタクの障壁はだいぶ優しくなって日本人の大部分がオタク的要素は持ち合わせているのではないでしょうか。しかし、90年代とは違いもっとライトな日常生活に溶け込んだ印象を受けます。昨今の小さい物語消費への動物的消費傾向は続いていると思うし、インターネットやSNSによる拡散効果でその餌食となる人数が昔に比べてはるかに多いように感じる。あとは、データーベース構造からのシュミラークルなんてものは、今はYouTube台頭の時代もあってそういった作品群が溢れかえっている。そこには〈萌え要素〉の流用による動物的消費の過剰摂取が見て取れる。

    筆者の主張は現代加速している面と、より広範な人々が対象になっていてもはや気にもしないレベルに浸透しているのでは、そこには少なからず危惧すべき点があるのではと悶々としちゃう。

    擬似社会でのいつでも降りられる関係性における社会性をオタクは築いており、本来の社会的な営みには参加していないといった主旨があるかと受け取ったが、それこそツイッターやらLINEやらの似非社会であったものが本当の社会生活で大きなウェイトを占めはじめて久しいし、この点では次のステージに移行してる感もある。

    少し前の作品ですが、だからこそ当時の社会のあり方、現代のあり方を比べながら読み進めてみると今読んでも中々刺激的だなと。

  • 非常に面白く読むことができた。

    「大きな物語」が失われたポストモダンの時代には、「物語消費」から「データベース消費」に移行していく。

    ガンダムとエヴァンゲリオンの対比や、キャラ萌えの話を社会的な大きなテーマに結びつけていくところが、知的に刺激的だった。

    しかし、まだまだ勉強不足なので、関連書籍をもう少し漁りたい。

  • 49しかしこのような
    本物と偽物の区別がつかなくなってしまう
    ビックリマンチョコの773人目のキャラは世界観に従って整合性をもち作り出される。
    →ファッション 60'sの、本物の、当時物の軍パンと、当時を感じることができる当時のカルチャー的世界観に整合性を持った現代の中で作られた軍パン、(二次的なもの?)その区別は?本物と偽物の区別はつく?
    →土着のものと切り離されたもの?にも繋がる?

    52
    ツリー 映画を見てその深層に近づく。大きな物語に近づく
    ポスト いくらでもパチモンが。見る側のリテラシーを高める必要?大きな物語、伝統文化宗教政治などと切り離されてる→グローバル化

    73オタク系作品に頻繁に
    リミックスの潮流、引用、サンプリングとの違い、→渋谷系と秋葉系の違い、dj

    82そこから様々な要素
    バラエティならスイダウもそう?て思ったけどあれはエンタメアーカイブから組み合わせたりもしてるけど、それよりもメタのイメージ?

    85複製技術時代における芸術作品
    オリジナリティの感覚は儀式の一回性によって根拠付けられる
    →nftは?オリジナリティの感覚

    99ポスト歴史の人間は、その形式を内容から切り離しつづけなければならない。しかしそれはもはや、内容を行動によって変質させるためではなく、純粋な形式としての自己を、なんらかの内容として捉えた自己および他者に対立させるためである
    →70年台のカウンターカルチャーをファッションアイテムという形式として、そのムーブメントの内容と切り放して消費する。→三島由紀夫の人間主義的な成果によって〜の部分?

    105オタクのスノビズムは、江戸文化の形式主義なら延長線上にらあると同時に、またこの世界的ならシニシズムの流れのひとつの現れであった
    →ギイブルタンの形式主義、ファッション写真は基本的に形式主義=個人の趣味嗜好、記号を実質から切り離してフィルム内に収めたもの?

    ・YouTuberとか凄いポストモダンのエンタメって感じ。作家の神話性はもはや無い。過去のエンタメアーカイブから自由に組み合わせているのが今のYouTuber

    158過視的=スパーフラットなシミュラークルの世界の表層に対して働くこの欲望を今度は過視的という言葉で捉えてみよう
    見えないものをどこまでもみえるようにしようとし、しかもその試みが止まることがない泥沼状態。
    →インスタとかモロそう。ストーリーでみんなの生活を見る。比較はお薬。ゼンリーとか始めちゃって。

    169 彼らは身体を別の人格と共有し、ときに記憶の一部まで共有しながらも、それぞれ別のアイデンティティをもち、別の人生を歩んでいるのだと強く主張している
    →インスタなどの傾向。自分の理想の暮らしを映してあたかも自分はそういう風な暮らしをしていると他者に知らしめたい

    ・近年でイラスト自動生成をAIがやったり、データアーカイブからの横滑りすらAIが自動でやるようになっている。作家の神話性はさらに失われているように感じる。

    ・いなたさ→グランジの本質
    生活に根づくファッションみたいなこと
    文化の中で生活している人間の"生活感"を取り入れてたい、気取らない、いなたさ。汗としみ。

    スマホのストーリーとか写真ってある種そういういなたさ、とは切り離されてしまうっているように思う。

    フィルムの本質っていなたさなのでは?
    生活感、素朴な、垢抜けないみたいな要素ってまさにフィルムだなーと思う。
    Photoshopでペラペラになってしまうことのない証拠としての強度

  • 昔某教授からオタクを名乗るなら必須だから読んでおけと勧められた一冊。(今となっては)往年のアニメやADVからオタク(というか非王道の若者)の心理が分析されている。難しい言葉も少ないのでオタクを名乗るなら是非

全306件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1971年東京生まれ。批評家・作家。東京大学大学院博士課程修了。博士(学術)。株式会社ゲンロン創業者。著書に『存在論的、郵便的』(第21回サントリー学芸賞)、『動物化するポストモダン』、『クォンタム・ファミリーズ』(第23回三島由紀夫賞)、『一般意志2.0』、『弱いつながり』(紀伊國屋じんぶん大賞2015)、『観光客の哲学』(第71回毎日出版文化賞)、『ゲンロン戦記』、『訂正可能性の哲学』など。

「2023年 『ゲンロン15』 で使われていた紹介文から引用しています。」

東浩紀の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
G. ガルシア=...
デイヴィッド リ...
吾妻 ひでお
パオロ・マッツァ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×