カーの復讐 (ミステリーランド)

著者 :
  • 講談社
3.17
  • (7)
  • (13)
  • (58)
  • (12)
  • (0)
本棚登録 : 155
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062705776

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ミステリーランド作品。

    古代エジプトの墓から発掘されたミイラや宝をめぐって起きる事件の数々に、アルセーヌ・ルパンが挑む。

    タイトルにある「カー」とは、ミステリー作家・J.D.カーのことではなかった。てっきりそうなのかと思って手に取ったのだが。
    カーとは、エジプトのミイラにまつわる「霊魂」を指す、らしい。
    しかし、後述する通り、もう何が本当で何が嘘かわたしには分からないので、カーというエジプトの言葉が本当に存在するのかどうかすら、わかりません(苦笑)。

    実際に、エジプトの墓発掘に関する復讐であり、事件自体は複雑。犯人も私には予想外の人物であった。
    ルパンならではのお宝狙いもあり、楽しく読めた。
    文章ではないけど、挿絵もルパンの世界にあっていて良いですね。
    表紙の、ミイラの手が伸びてる絵はホラーテイスト。6歳の息子に見せたら怖がってました。

    この本の作者前書きにて、作者がフランスで古本として購入したアルセーヌ・ルパンの小説を、日本の子供たちのために翻訳したのだ、と書いてある。
    しかし、それもフィクションのようで、本編後にそのような原書は存在しないと注釈があった。
    アルセーヌ・ルパンをモチーフにした、いわば二次創作ということか。
    すっかり、その気になって読んでましたよ!フランス語の翻訳なのか〜って、ちょっと恥ずかしい…。でも、なんでそんな嘘つくのー?
    興味が沸いたら、ぜひ本家アルセーヌ・ルパンの物語も読んでみてね、ということなんだろうか…。そう解釈しておきますね。

  • アルセーヌ・ルパンの二次創作!?
    でも確かに児童書、モーリス・ルブランじゃない人が書いたルパンとかコナン・ドイルじゃない人が書いたホームズとかいっぱいあったな…そういえば…

    とはいえルパンがパリで古代エジプト展に行ってエジプト神話をまじえながら探偵するの、単に二階堂黎人の趣味じゃん!(笑)別に怪盗もしないし!
    それにしても推理ショーのくだり、いくらなんでもルパン無能すぎんか?
    みすみすスカラベの首飾り渡して目の前で自殺されるってそんな…金田一少年でも滅多にやらない失態ですよ…江戸川コナンに怒られるよ。

  • ミイラの呪いはどこにもなかった。あったのは欲がらみの陰謀と哀しみと憎しみの悲劇だった。

  • 古代エジプトの秘宝と呪い! それに対峙するのは我らが怪盗ルパン!
    「かつて子どもだったあなたと少年少女のための」と銘打たれて刊行された「ミステリーランド」の面目躍如というべき一冊です。
    怪盗ルパンシリーズの荒唐無稽なドキドキワクワクを二階堂黎人が見事に再現しています。見事に再現されているが故に古めかしい部分もありますが、それもまた楽しいというもの。かつて子どもだった人には懐かしく、少年少女には今にはないものとしての魅力があるのではないでしょうか。
    古代エジプトの秘宝ホルスの眼、発掘者の周りに現れる謎のミイラ男と生霊<カー>の呪い、暗号文と秘密の地下道などなど、この大仰なトリックや人間関係や舞台設定は時代ものならでは面白さですし、その時代ものをパスティーシュの手法により現代の目を通さずに書くことができたのが魅力となっています。今では書くことのできない(書かない)ようなことも、陶磁書かれていたものという形で書くことができるのですから。

    これを読んだら次は元祖怪盗ルパンシリーズを読みたくなるでしょう。読書の幅を広げてくれる(ある意味狭めて深めてくれる)一冊です。

  • ジョン・D・カーかと思ったら、木乃伊のカーの事だった。ルブランのパスティーシュと知り、読破断念。だってルパン嫌いなんだもの。ホームズばかにしたから。

  • パスティーシュ=作風の模倣 というのか。。。
    作者がこどもだったころ はナシ。

    ルパンシリーズなど推理物は子供の時に読みたかった。。
    今はすぐ比較とか、邪推してしまって、純粋にストーリーや動機や展開を楽しめない。。

    (事実、今作も犯人はこうだろうな。。と思いながら読んでしまった。)

    死んで清算、というのもさほど衝撃を受けないし。。

    だが現代でやられると昼メロか!という内容も
    時代物だとしっくりきてしまう謎。

    昔ほど夢中にはなれないだろうけれど
    ルパンやホームズ等名作も読破したい。。

  •  二階堂黎人さんで、『カーの復讐』てタイトルだから、てっきりディスクン・カーかと思ったら、アルセーヌ・ルパンのお話でした。
     カーとは、古代エジプトの生霊のことらしいです。

     お城とか密室のトリックは分かんなかったけど、犯人は想像が付きました。

     でも、パスティーシュてことを忘れて、普通にルブランが書いて日本語訳されたものを読んでる気になった。
     やっぱうまいですね。

  • 4-06-270577-x 329p 2005.11.25 1刷

  • ルパンの凄さは、推理力だけではなく、突出した観察力があることだなと思った。
    そして、一連の事件はまさかの人物だった。
    愛に勝る復讐って、哀しいな……。


    ただ、女の細腕で男を殴って気絶させたり、気を失った男を運べるのかという疑問は残った。
    火事場の馬鹿力か?

  • 二階堂黎人なのに、ディクスン・カーではないと云う大トリック
    お友達の喜国さんのイラストが良い味出しています

  • 最近ルパンのような正義感あふれる犯罪者は消えた。
    そもそも犯罪とは社会を困らせる者を罰する規律だ。
    最初から崩壊してる社会を守っても意味はないし、
    その歪曲が広がるだけにすぎない。
    法律に対するカリカチュアとしてルパンは誕生したのだ。

  • アルセーヌ・ルパンを主人公にしたパスティーシュ。小さい頃読んだルパンもののワクワクは味わえた。しかし変装とか騙しのテクとか、もっと面白くしようと思えばできたはず。
    喜国雅彦の挿し絵は雰囲気が出てた。

  • ミステリーランド第八回配本。ルパンとは知らずに読んだ。盛りだくさんの内容と意外な犯人、コンパクトによくまとまってました。

  • その昔夢中になった怪盗ルパンを懐かしみながら読了。ミステリーランドは子供だけに読ませておくのは勿体ない程面白い。この手の作品パスティーシュって言うのね。だまされた!

  • 考古学者の館に怪事件。原因はエジプトから持ち帰ったミイラや宝を、エジプトに返却しないから。ミイラのカー(魂という意味らしい)が怒って復讐していると。主人公ルパンと手下のマルコが謎を解く!名探偵ルパン。犯人は意外な人物。

  • 怪盗として知られるアルセーヌ・ルパンの今度のターゲットは「古代エジプト展」に展示される「ホルスの眼」と呼ばれる発掘された宝飾品。

    展覧会に関わる一族が住む霧の中の城で、よみがえったミイラが彼らの命を狙っていた。
    ルパンの部下の善良なお婆さんもその毒牙にかかる。

    昔ながらの懐かしい探偵小説という感じ。
    ポプラ社(だっけ?)のルパン・シリーズという雰囲気。

    (2007年01月07日読了)

  • カー…そうか、ディクスン・カーだな。

    と、手に取ったとき思った。
    全然関係ありませんが。

    ルパン翻訳に沿って見事に書かれてるなと思ったのです。
    まあ、そんな偉そうに言える程読んでるわけではないですけどね。
    なんとなく覚えている文体はこんなだった気がする、くらいの話。

    ホラー風味と言うと軽くなってしまいますが、どこか人知れぬ闇がわだかまるような薄ら寒い感覚を味わうことができます。
    それもあって、ああ、ルパンてこんなだよな感がより一層。

  • 「<時は金なりというが、確かにそのとおりだな。その証拠に、おれはいつだって忙しい。この広い世の中には、おれの手で盗まれたがっている財宝や、発見されたがっている秘宝が、まだまだたくさん眠っているのだから。そうさ。世界は、このおれ様を待っているのだ。回答アルセーヌ・ルパンが大活躍をする、素晴らしい冒険をな!>」

    なんと!!!ルパンもの!!!
    そして、最後には、とても、にやりとする注釈が!!
    面白く読みました。

    最初の「はじめに」を含めて、とても、よく出来ていると思います!
    ていうか、すごすぎでした。

    ルパンは読んだことないのだけれど、とても、読んだ気にさせてくれるので、ほんとにすごいなぁと。
    これを機に、ルパン読んでみたいなぁ。。カッコいいわ〜〜。

    【10/9読了・初読・市立図書館】

  • 古代エジプト展の目玉、大きなルビーをあしらったホルスの眼。
    この宝物を狙うアルセーヌ・ルパンは発掘者ボーバン博士に近づくが、博士の居城・エイグル城では奇妙な事件が発生していた。
    城の密室に置かれた脅迫状、そして出没するミイラ男。
    そんな中、ルパンが城に潜入させていた老女が殺される。死体は古代エジプトのスカラベと暗号の書かれた羊皮紙を持っていた。
    ルパンは老女の復讐を誓い、城へ乗り込むがそこで新たに連続殺人が発生する。これもまた人の出入りが不可能な部屋だった。。。
    全て古代エジプトの呪いのせいなのか。ルパンとミイラ男の対決の行方は!?

    ミステリーランド、第8回配本です。二階堂さん単独の本はかなり久しぶりです。
    ルパン生誕100周年ということでこの作品にされたそうです。
    稚気というか、おちゃめさを感じました。こういう作品もアリ!?

    暗号、古城の伝承、隠し通路などなど、子供のころに読んでいたルパンものを思い出しました。
    そのままポプラ社から出されても違和感ないです。
    ミステリーランドのコンセプトにもぴったりではないでしょうか。

    読後、巻末の執筆陣を見ていたら「あれ?乙一さんの名前あったっけ?」
    前の本を引っ張り出して調べたら笠井潔さんの名前が消えて乙一さんになっていました。
    どんないきさつがあったか知りませんが乙一ファンにはうれしいでしょうね。
    間違いなく「黒」だと思いますが。(←あまり読んでいないので勝手なイメージです・笑)

  • 2010/04/26~2010/04/28
    ☆3

    おもしろかった。
    こんな、翻訳本に似せたオリジナル本を読むのは初めてだ。
    (巻末にもう書いてあったからネタバレする。この本はまえがきで「翻訳した」という趣旨のことを語っているのだが、実は最初から最後まで二階堂さんの創作だ)
    ここまで書かれると、久しぶりに洋物のミステリに手を出したくなってくるではないか。

  • ルパンが主役で怪奇趣味のミステリ! これは読まないでどうするんだよ。
    こういうのは好きなんだけど。どうしても印象から、犯人は分かっちゃうのね(苦笑)。それでもトリックは分からなかったし、読んで納得。ラストも予想通りながら、やはりこうでなくっちゃ。

  • プロローグに「この本は古本屋で見つけた本を翻訳したもの」なんて書いてあって、うそマジ?なんて思いつつ、読み始めました。
    あ、もちろんこの本は立派な書下ろしであります。

    古代エジプトの秘宝、ピラミッドの発掘、ミイラ男、錬金術、密室、秘密の通路……。
    もうワクワクすること満載です。
    私には犯人は分かっていたものの、密室の謎は解明しきれませんでしたが、もう一つの「金」の謎はちゃんと解けていました。
    ルパンは探偵役?もう一つの謎は放置?
    なんてちょっと心配だったんですけど、まあしてやったり、ってとこですかね(笑)。

    子供の頃に夢中になって読んだ、ルパンやホームズの世界を思い出させてくれた一冊でした。

  • フランスの古本屋で古い原書見つけた作者によって翻訳された、アルセーヌ・ルパンの未発表作です。

    という前置きから始まります。
    実はこの設定自体がフィクションなのだけど、中身はルパンの世界観そのものです。

    私がこんなに本を好きになったきっかけが、ポプラ社のアルセーヌ・ルパンのシリーズでした。
    南洋一郎氏が翻訳しているもので、ルパンがものすごくかっこよかったのです!
    本当に懐かしい気持ちになりました。
    ただ、このルパンは南洋一郎のルパンとはちょっと紳士度が違う気がする・・・

    ミステリーランドの「少年少女のための」というテーマにはぴったりの作品です。
    この本をきっかけに、子どもたちがアルセーヌ・ルパンシリーズを読んでくれたらとても嬉しいなって、作者でもないのに願ってしまいます。

    本って、出合うのにぴったりの年齢ってあると思います。
    ルパンもその一つで、私は子どもの年齢のうちに読めてめっちゃよかったなぁって思う。
    本当に、めちゃめちゃはまっていて、理想の男の子像もルパンみたいな人だったのを思い出します。

    本当に楽しい本でした。
    また「813」とか「奇巌城 」とかを図書館で借りてこよう!

  • 2009年4月。
    犯人だけは序盤で既に見当がついてしまう。
    そういうのってあるよね。

  • ミステリーランドの本は、図書館から借りてちまちま読んでいます。
    で、二階堂さんもそのうち読もうと思っていた作家さんなので、じゃあこの機会にと思ったのだけど、うーん……。
    いつも思うのだけど、ミステリーランドって、面白い話でもなんだかぎくしゃくしているというか、不自然と言うか、作家さんの普段の書き方じゃなくて、子供向けを意識しているの?とかいう感じが多いので、イマイチ話に入り込めない。
    どの作家さんの読んでも、感じることが同じってことは、出版社の意向なのかしら…、とか思う。

    話は面白かったです。
    面白かったですが、私ルパンものを読むのは大人になってから初めてなのですが、原作もこんな感じなの…かな?
    場面によってはホームズを読んでいる気分になったり、明智小五郎を読んでいる気分になったりで、微妙。
    でも、ミステリーとしてはいいんじゃないかな。

  • La Vengeance de Ka,古代エジプトの秘宝≪ホルスの眼≫という名のメダリオン。この素晴らしさに心魅かれる男がいた。その名は怪盗アルセーヌ・ルパン。彼はそのお宝を頂戴するために、発掘者ボーバン博士に近づくが、博士の居城≪エイグル城≫で、ルパンを待ち受けていたのは奇妙な連続殺人事件だった。暗号文を手に死んだ老婆、財宝を荒らしたボーバン家への、生霊≪カー≫の復讐を口にする謎のエジプト人、城に出没するミイラ男、完全なる密室に置かれた脅迫状、そしてあらたに発生した連続殺人……。数々の事件を解決したルパンの頭脳をもってしても説明不可能な事件が続発し、人々を恐怖へおとしいれていく。果たしてこの前代未聞の難事件の犯人は誰なのか? ルパンはプライドをかけて事件に挑む!!
    かつて人気を博したルパンシリーズだけあっておもしろい。ミステリーランドに翻訳物が出てくるとは思わなかったけど2008/08/15

  • 古代エジプトの秘宝「ホルスの眼」と呼ばれるルビーをねらうアルセーヌ・ルパン。発掘の責任者ボーバン教授の屋敷に潜入させていたベロニックから危険を知らせる手紙が。部下のマルコとともに救出に向かうが小屋の中で刺殺されたベロニックの遺体。ボーバン教授主催のパーティーに編集者として侵入したルパン。パーティー会場に現れた謎のエジプト人老人。教授の娘クララを連れ去ろうとするが。ルパンの救出。屋敷に招かれたルパン。教授の元に送りつけられる脅迫状。密室の中に現れる脅迫状。ミイラに襲われるクララ。クララの姉アンリエットのきいた大蛇の這うような音の秘密。屋敷の元の持ち主トゥールーズ伯爵の金塊の謎。金庫の中から消えた金塊。密室で殺害されたゼローム男爵と夫人アンリエット。クララの元婚約者ピエールの手記。

  • 小学生の時に学校の図書室で読んだミステリを思い出します。懐かしい!
    でも、ルパンが私の知ってるルパンと違う気がする・・・

  • ミステリーランド・シリーズ・・・モリス・ルブランの1911年刊行の本を古本屋で見つけたので翻訳する〜ルパンは財産を食いつぶしている考古学者のボーバン博士の娘婿がエジプト展に託けて密輸を働いていると睨み,新聞社の編集長に変装した。そこでは密室に脅迫状が置かれるという不思議と,ミイラ男が徘徊するという怪談が流布していた。開催記念パーティーの場で次女がエジプト人により囚われる事件が起こり,主人の招待でパリ郊外のシャトーに入り込んだ。長女夫婦の殺害事件と次女のナイフによる傷害事件が起こり,博士の研究室が放火される事件が起こる。ルパンは城外へ通じる地下通路と館内の秘密通路を発見し,ミイラ男が次女の婚約者で発掘助手で,生き埋めされて救出された青年だと知る。その青年は既に力尽き,恋人の次女によって頭部が切断され,川に流されていた。次女は恋人の無念と家計を救うため道楽に明け暮れている家人を相次いで亡き者としようとしていたのであった〜翻訳というのは嘘で,ルパン・シリーズの続編か,中途の話を書きたかったんだろう。清水義範先生がドン・キホーテをセルバンテスに成り代わって書きたかったように。子どもの頃に読んだルパンを改めて見た気がしたけど・・・ルパンはもう少し身軽だった。うら若き女性を犯人としたことがあったろうか? まあ,一番意外だろうけど

  • 怖すぎ。

全39件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1959年7月19日、東京都生まれ。中央大学理工学部卒業。在学中は「手塚治虫ファンクラブ」会長を務める。1990年に第一回鮎川哲也賞で「吸血の家」が佳作入選。92年に書下ろし長編『地獄の奇術師』を講談社より上梓し、作家デビューを果たす。江戸川乱歩やJ・D・カー、横溝正史の作品を現代に再現したような作風は推理界の注目を大いに集め、全四部作の大長編『人狼城の恐怖』(1996〜99年。講談社ノベルス)では「1999年版本格ミステリ・ベスト10」第一位を獲得。アンソロジー編纂や新進作家の育成にも力を注ぎ、2000年代は合作ミステリの企画も多数行った。SFの分野にも精通し、『宇宙捜査艦《ギガンテス》』(2002年。徳間デュアル文庫)や『アイアン・レディ』(2015年。原書房)などの著書がある。近年は手塚治虫研究者として傑作選編纂や評伝「僕らが愛した手塚治虫」シリーズの刊行に力を入れている。

「2022年 『【完全版】悪霊の館』 で使われていた紹介文から引用しています。」

二階堂黎人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×