ラーメンと愛国 (講談社現代新書)

著者 :
  • 講談社
3.62
  • (37)
  • (123)
  • (97)
  • (18)
  • (3)
本棚登録 : 944
感想 : 149
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062800419

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ラーメンから現代史を読み解く・・・
    切り口が面白い。

    明治中期に「南京そば」として中国人居留地の屋台料理として、日本に入ってきてから、どのような歴史を背景に、ラーメン文化が変遷し発達してきたのか?
    ラーメンの普及はアメリカの日本に対する戦後政策が大いに影響していること、あさま山荘事件では、チキンラーメンが現場で大いに役立ったことなど、ラーメンが時代時代の出来事をきっかけに変化し、歴史を刻んでいることが興味深かった。

    まさか、ラーメンを語るのにグローバリゼーションやナショナリズムという言葉を持ち出してくるとは思わなかったが、なるほど、そういうことねとうなずける内容である。

  • ラーメンが工業製品化し、モータリゼーションに乗っかって「ご当地」の偽史を纏い、付加価値獲得のために職人芸的な世界になっていく様子が描かれている。日本の経済・流通の変化がそこに絡んでいく。

    重要なのは、ラーメンそのものの変遷だけでなく、ラーメンを取り巻くメディアの変遷も追っていることだ。T型フォードがまさにそうであったように、現代社会ではマーケティング抜きにして付加価値を提供できない。そしてメディアが作りあげた「ラーメン職人」像の通りに、彼らは作務衣を来て手ぬぐいを頭に巻くのである。

  • ラーメンでこれだけ語れるんだ。
    なかなか面白かった。

    池袋LIBROで購入

  • 愛国が題名になっていることが予防線になっているにしても、後半でラーメン業界の「国粋化傾向」となると唐突感が否めない。
    あと、豚骨ラーメンのルーツは博多ではなく久留米ではないかと。

    思想・文化史として見るには若干無茶振りも感じるが、環七ラーメン戦争とか二郎・大勝軒とか、ラーメン好きの自分史をたどるセンチメンタルジャーニーものとしては楽しめた。

  • ラーメン屋の自己啓発的な面について興味を持ち手に取ったがラーメンが日本の国民食となっていく過程ついて書かれたダイナミックな前半部分が面白く読めた。もちろん自己啓発的な点についても記述有り。

全149件中 131 - 140件を表示

著者プロフィール

速水健朗 Kenro Hayamizu1973年生まれ。食や政治から都市にジャニーズなど手広く論じる物書き。たまにラジオやテレビにも出演。「団地団」「福島第一原発観光化計画」などでも活動中。著書に『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』(朝日新書)、『1995年』(ちくま新書)、『都市と消費とディズニーの夢』(角川Oneテーマ21)、『ラーメンと愛国』(講談社現代新書)などがある。

「2014年 『すべてのニュースは賞味期限切れである』 で使われていた紹介文から引用しています。」

速水健朗の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
大野 更紗
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×