抱擁、あるいはライスには塩を 下 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.88
  • (103)
  • (143)
  • (97)
  • (20)
  • (3)
本棚登録 : 1584
感想 : 127
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087451511

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ぎりぎり現代まで残る貴族的な人たち。最後に、ユリ叔母と母と陸子だけ(この「家」と意識が同化している人たち)が静かに残っていくラストが美しい。

  • お金持ちな家故にか、子供を学校には行かせず、自宅で勉強させる等風変わりな家の三代にもよる家族物語。

    一つの物語でも、登場人物分の解釈があり、別とも思える物語がその人の中にあると言うことなのだろうか。

    日本の平和ボケに対するアンチテーゼを感じる。

    ひさしぶりに江國さんを読んでみようかと手に取る。彼女の書く情熱的に恋をする女性が好きだが、本書では家族がテーマで、私の求めていた部分は少なかったように思う。が、最後に静かに物語が閉じていくような終わり方はジーンと良かったな。

  • わたしたちはここで育ち、旅立っていく。

    浮世離れした一家も、それぞれ少しずつ変わっていく。崩壊ではないけれど、今までのままではいられない。それは喜ばしいことだろう。生きていくということは、変わっていくことだから。

  • 長く続いてきた柳島家に死別が次々と訪れる。それに伴い、娘や息子たちが成長していく。そして、時間の経過がある。それでも進んで生きていく。

  • 少し奇妙な家族だけどとても仲良く暮らしてきた家族にも変化が訪れ、様々な「別れ」が。 第一世代のことが語られるお祖母さんの章は少しせつない。お祖父さんの語りも読みたかったな。

  • 好きだ。

  • 数年ぶりの江國香織。途中、課題に追われていたとはいえ上下巻読み切るのに4か月かかったところから考えるに、やっぱりどうにも相性が良くないらしい…。

    柳島家三世代10人の100年にわたる大河小説。
    東京神谷町の広大な屋敷に暮らす彼らは揃いも揃って変人(いわゆる常識外れ)で、「世間」に対し何度となく敗北を喫してきた過去がある。
    そもそも序盤から"義務教育"を放棄した子供たちが登場する時点で、この家族の話を上下巻読み切る自信が揺らいだのは間違いない。。
    そんな彼らが時を超え、主語を変えながら紡いでいった歴史の先にはとんでもない秘密、サプライズともいえる結末が待っていた。

    主語になる登場人物の中で一番共感できたのが、この一族から一番遠い存在の寿司屋のオヤジさんだというのだから、いかに自分の思考が「普通」を蓄積して作られているのかを嫌でも思い知ることとなった。

    そもそもこの作品を手に取ったきっかけはある種奇抜なタイトルのせいであり、なんでこんなタイトルなのかという理由も上巻のラストくらいまでさっぱり分からないのだけれど、世間から見て異物極まりない彼らにしか通じない秘密の合言葉であると知り、ようやく彼らなりの思考の筋道を推し量る材料だと捉えることができるようになった。

    百合叔母の暗さを除けば全体的には軽く読めるので、テンポに勢いがついてきてからは割と一気に読み進められます。

    「みじめなニジンスキー」

    「ライスには塩を」

    なんとなーく我が家でもこんな合言葉を持ってみたくなったりしました。(笑)


    豊彦さんの堂々たる裏切り、一番ショックでしたとも・・・

  • 世間体というものを全く気にしない、美しくて上品な柳島家の面々に、そうだよね、普通なんてくだらない。そんなこと気にしなくても、それぞれの家はそれぞれに幸せで、それぞれに少し不自由なんだ。
    と思い始めるところで、「世間体というのは、世間との約束事」との彼女の言葉にふと考える。
    最後、世間からみたら寂しい3人が、でも本人はそれはそれで幸せなんだろうと思うほどに。
    愛情と自由を求める限り、完璧だったり不完全だったりしながら、ゆるゆると時間は流れていくのだろう。

  • 柳島家好きだなー
    何回でも読みたい!

  • 文庫にて再読。
    合間に「冷静と情熱のあいだ」も読んだ。わたしが一冊の本を繰り返し手にとるのは江國と村上春樹くらいだ。なにがそんなに惹かれるのかは、よくわからないのだけど、ひとつひとつの言葉が独特。なんて書いていると、「神様のボート」「きらきらひかる」あたりを読み返したくなってきた。病気だ。
    さて本作。ハードカバーのときあまりに美しい装丁に手を出しそうになったのだけど、文庫本も変わらず見事な表紙。内容は知っているけれどためらいなくレジへ。
    一族の物語。血をめぐるおはなし。彼や彼女のことをもっと知りたい、とおもうけれど、そこは衰退していく、すり減っていくひとたち。ひそやかにフェードアウト。
    生きる、つなぐ、ということがちいさなちいさな結晶のように紡がれている。

全127件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1964年、東京都生まれ。1987年「草之丞の話」で毎日新聞主催「小さな童話」大賞を受賞。2002年『泳ぐのに、安全でも適切でもありません』で山本周五郎賞、2004年『号泣する準備はできていた』で直木賞、2010年「真昼なのに昏い部屋」で中央公論文芸賞、2012年「犬とハモニカ」で川端康成文学賞、2015年に「ヤモリ、カエル、シジミチョウ」で谷崎潤一郎賞を受賞。

「2023年 『去年の雪』 で使われていた紹介文から引用しています。」

江國香織の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×