ミャンマーの柳生一族 (集英社文庫)

著者 :
  • 集英社
3.71
  • (46)
  • (110)
  • (96)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 739
感想 : 88
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087460230

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ミャンマーに興味を持った人が最初に読む本としてお薦め。
    世界の秘境ハンターとしてすっかり有名になった著書が、船戸与一の取材旅行の案内にとしてミャンマーに向かう。
    タイトルがいかにも怪しげなのはいつもの癖。軍事政権下で鎖国政策を取る、ってことは開国前の日本とそっくりじゃないかということで、ミャンマーを江戸期日本に見立てて説明していくのがこの本の趣向。
    取材は10数年前のこと、ジャーナリストビザはなんとか貰えた、ただし条件として軍情報部の旅行会社のお膳立てに従うこと。情報部の元締めキン・ニュンは首相でもある。彼のような人物を日本で探すと、江戸初期の柳生但馬守が一番しっくりくる、小説やドラマの中では裏柳生はおなじみだし、、ってなことで、すべてが江戸時代に例えられていく。
    正直、最初の方はちょっと苦しい例えが多いというか、ちょっと滑りがちのような気がするものの、だんだんこれ以上の方法は無かったように思えだす。
    というのは、やたら複雑な民族問題、領土紛争の話を、固有名詞を次々に出されて説明されても日本人にはまずついていけない。それがカレン島津藩、シャン伊達藩、タン・シュエ家光みたいな書き方してあると、すんなりイメージできてしまう。そして最後にはどんでん返し。

  • 友人作家の取材旅行にガイドとして共に旅した筆者の旅行記とミャンマー勢力図解説。

    ミャンマー国内が藩制時代の日本のように地域毎に個性があり、それぞれ一つの国に分かれているようだという点に着目し、権力者を柳生一族になぞらえて紹介。
    それが時にわかりやすく、時にくどかったりこじつけっぽいわ~と思えたりして…。一緒くたになり読み飛ばしがちな現地人名に具体的印象が与えられるのは良かったけど、話の流れが分断されるため柳生風味は部分部分で良かったのではと感じたり。
    ミャンマー人の社交性や識字率の高さなどについて特に関心を持って読んだ。筆者たちに次第に心を許していくミャンマーの人々が微笑ましくきゅんとした。

    昔の日本の影を見つけにいつか行ってみたいなぁ。大変そうだけど(汗)

  • なんかすごい人達かと思いきや とってもおちゃめな柳生一族。人って面白い。

  • 南西シルクロードは密林に消える、アヘン王国潜入記の後日譚もしくは副読本的に読むと、この2作品が立体的に捉えられる。ミャンマーという国の政府側の視点がメインなので。
    単体でももちろんいつも通り面白い読み物

  • 船戸与一さんの取材旅行についていく中で、当時のミャンマーの政治状況を日本の江戸時代に例えて面白く説明してくれる正にエンタメノンフィクションになっている。
    ミャンマーが識字率の高い読書大国とは驚いた。
    この旅で関わった政府の人たちが属する派閥も高野さんの帰国後少ししてボスが失脚し大勢が逮捕されており、高野さんの旅はその瞬間のチャンスをつかんで行うことができているのだなと思う。

  • 当時のミャンマーの政治状況を日本の江戸時代に例えることで読みやすく紹介してくれている。

    エンタメ系ノンフィクションとあとがきに書いてあったが、ぴったりな言葉だと思った。作者が現地で体験したことを書いているが、事実の羅列ではなくわかりやすく面白く書いてくれている。

  • ミャンマーの政治事情を、徳川幕府にみたてて
    面白おかしく綴った旅行記。
    いつもの高野節で安定の面白さ。

    現在の軍事政権になっているの
    はこういうことだったのかと納得してしまった。

  • 読書順として~
    「西南シルクロードは密林に消える」⇒「河畔に標なく」⇒「ミャンマーの柳生一族」

    正当な順だったと納得☆彡

    高野さん、船戸さん、何れも読んできた内容はほぼ外れなく、楽しませてくれた。
    船戸さんの作品がもう、読めないのが淋しいけれど。

    日本軍の統治、ビルマの竪琴、収容所の実態は一つ前の世代なので詳しく知らないが、アウンサンスー・チーさんは何かとニュースで耳にしたくらいの知識しかなかったビルマあらためミャンマーという国。

    不安定な政権と言う位しか解らなかった内情が1作目でかなり頭に入り、位置的に、不安定な情勢に絶えず悩まされ揺れ続いてきたという事が見えた。

    この作品の最期にもあるが『この顛末記ルポ』で「河畔に標なく」の中身は出来たようなものだと言う船戸さんの凄さを改めて認識、凄い。確かに中身も血と、怒涛と、性的なものと死体。。凄いけれど何時もの船戸節。

    高野さんの文は面白く、ファンには申し訳ないが、そこいらの純文学が霞んでしまうほどに巧みな比喩が健在。漢字で「木が二本で林」「三本で森」になる。それを現実化しているのがミャンマーとは巧い事を言う。
    複雑なミャンマー情勢を柳生一族がいた江戸時代、諸藩になぞらえて語っているから分かり易い。

    ミャンマー潜入のルポの副産物として「今は亡き船戸氏の人間録」ともなっている。

  • ミャンマーの内部が、ザックリだが知れて面白く読んだ。
    読書大国とは知らなかった。

  • 2021/08/21

全88件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1966年、東京都八王子市生まれ。ノンフィクション作家。早稲田大学探検部在籍時に書いた『幻獣ムベンベを追え』(集英社文庫)をきっかけに文筆活動を開始。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白おかしく書く」がモットー。アジア、アフリカなどの辺境地をテーマとしたノンフィクションのほか、東京を舞台にしたエッセイや小説も多数発表している。

高野秀行の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×