漂砂のうたう

著者 :
  • 集英社
3.53
  • (50)
  • (153)
  • (140)
  • (30)
  • (10)
本棚登録 : 934
感想 : 173
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087713732

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 明治の世情の中で漂う砂のような人々。翻弄される者、あえて漂うように見せながら目的を見据える者。舞台は廓、吉原ではなく根津遊郭です。 当時の光景が立ち上がってくるような筆力。絡み合う噺と現実が、ラスト切なく解きほぐされます。

  • それまで当然と思っていた世界が一変し、主人公はそれについていけないんだけれど、浮上したいんだけれど浮上しきれない状況や、なんとなく投げやりな態度に、もし自分が同じ立場だったらやっぱりそうなっちゃうかなあ・・・なんて思ったりして。

  • 私の一番好きな本、地虫鳴くの木内さんの本。
    どうしたらいいかわからない、ぼんやりし流される主人公を描く天才だと思う。
    舞台は明治初期の遊廓。
    小野菊は絶対生きてると思ったから最後にニヤリとしました!生き方が格好いい。
    読むのに時間はかかりましたが、やはり木内さんの本は好き。

  • 第144回(平成22年度下半期)直木賞受賞作。
    「現代と(描く時代を)ズラすことによって、より現代を照射できる」と受賞後に著者が語ったとおり、自分を取り巻く環境が時々刻々と変わる(ことが当たり前になってしまった)現代で、自分の行く末を案じつつ一歩を踏み出しにくくなっている現代人に贈られたメッセージのような物語。
    明治維新後、武士階級を失った主人公の定九郎は、根津遊廓の妓楼の立番(客引き)に流れ着いてもなお、武士という血統と家族から逃れられずしかし周囲のように新時代への希望も持てずに、女を抱いては気を紛らわす日々を送っていた。
    物語は妓楼の美仙楼を舞台に、上司にあたる妓夫太郎の龍造と下っ端の嘉吉、楼でNo1花魁の小野菊、花魁をひやかしにやってくる噺家見習いのポン太などによって根津遊廓の日常という限定された世界を描く。舞台を広げなかったことが、登場人物の描写を濃くし、読み手の感情移入を容易にしている。例えば龍造・定九郎・嘉吉の関係は、現代の会社での上下関係にかなり近いし、遣手(客に応じた花魁をあてがう役の女)が龍造への文句を定九郎への応援という形に変えて表現する様など、複雑な人間関係は現代のものと遜色ない。読み手はいずれかの登場人物に自分を投影する事ができるはずである。
    物語後半には主人公定九郎の運命が周囲の人物たちによってかき乱される。いつでも逃げられるはずの定九郎と、遊廓という世界で最も自由がないはずの花魁が、とんでもない騒動を巻き起こす。おかれた状況に甘えてくすぶるのか、何かをもとめて一歩を踏み出すのか。明治初期の激しい時代に生きた人々の悩みに共感し行動に勇気づけられる、現代を生きる私たちが何かを学べる一冊と言えるかもしれない。

  • タイトル通り。
    主人公は自分を持たない日本人の典型。現在でも殻が壊れたのでカタチを保てなくなった砂のような人多いよね。

  •  時は明治10年、御一新のために武士という身分を奪われ、遊郭の立ち番をする男と彼を取り巻く人々のお話。
     根津遊郭を生け簀に例え、そこから抜け出したいと願う主人公の定九朗は、律儀に毎日毎日遊郭に仕事をしに通う。なんで?

     「自由」という言葉が日本に浸透していなかったこのころは、どうやって生きていったらいいのか、男も女も分からなかったんだな。たとえ、籠の扉が開いたとしても、そこから男も女も飛び立てない。飛び立ち方を知らないから。自由を信じていないから。
     
     一応、読み終わってみたものの、わたし、この作品の本質をほとんど理解できなかった気がする。

    • vilureefさん
      はじめまして!
      コメントありがとうございました。

      吉原とか祇園の遊廓は有名だけど、根津遊廓にスポットを当てたのが斬新でした!
      この...
      はじめまして!
      コメントありがとうございました。

      吉原とか祇園の遊廓は有名だけど、根津遊廓にスポットを当てたのが斬新でした!
      この作品ではなかったけど、女郎言葉の「ありんす」とか大好きです(笑)
      上方と江戸の違いなのかな・・・。
      奥が深い。
      2013/01/29
    • HNGSKさん
      vilureefさん>>「ありんす」。綺麗な言葉ですよねえ。憧れます。
      花魁さんたちの、語尾を優雅に伸ばすこの話し方に、憧れますねー。
      vilureefさん>>「ありんす」。綺麗な言葉ですよねえ。憧れます。
      花魁さんたちの、語尾を優雅に伸ばすこの話し方に、憧れますねー。
      2013/01/29
  • 第144回(平成22年度下半期) 直木賞受賞作品
    明治初期の根津遊郭のお話。
    花魁・小野菊、定九郎、三遊亭圓朝の弟子・ポン太。谷底に生きる男と女の人間模様だったが、中々馴染み難かった。

  • なんとも生きにくい時代!

    全員なに考えてるのかわからないまま終わっちゃったのが若干モヤモヤするけど、
    定九郎が廓に残る覚悟を決めて、真面目に働きだし、龍造との関係も回復しかけてたのがせめてもの救いでした。

  • 気のない仕事をしてはしくじり、そのたびに他人や境遇のせいにしては卑屈にやり過ごす定九朗。御一新以降聞こえてくる自由という言葉を拒絶しつつもいちいち反応するあたりに自身の不甲斐なさを自覚しているのだろう。出自が武士であるというプライドが定九朗に全力で生きることを躊躇させている。たとえ前向きに生きたとしてもどうせまたもとの木阿弥、自らを生簀の中の金魚になぞらえ息をひそめて生きていくことを、決意というにはあまりにふわふわとした心持で受け入れざるを得ない定九朗に同情する。
    筆者の技巧で読まされた感。読後感いまいち。

  • 江戸から明治に変わって十年。御一新によって御家人から
    遊郭で働くまで落ちぶれた主人公定九郎の鬱々とした日々が
    えがかれた物語。読んでて気が晴れない。
    でも角田光代さんの「曽根崎心中」を読んで
    花魁や遊郭の話に興味があったのでその辺を注意深く読んだ。

    物語の全体を通して覇気がなく周囲の不平不満言い訳ばかりを
    心のうちで繰り返している定九郎に苛々してくる。
    それでも美仙楼で一番の人気を誇る花魁・小野菊や
    定九郎の上の者にあたる龍造の一本筋のとおった働きぶりや
    怖さなど、定九郎に付きまとう遊郭の下っ端の嘉吉の
    目をそむけたくなるようなねちっこさ、人品の厭らしさなど
    物語にめりはりがあって最後まで面白く読めた。

    でも最後まで読んで多少救われる感はあるものの、
    人間の一生、日常なんてこのように無情であるよなと
    諦めて思う感じで、小説としてのすがすがしい
    結末はなく★は3つかな。

全173件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1967年生まれ。出版社勤務を経て、2004年『新選組 幕末の青嵐』で小説家デビュー。08年『茗荷谷の猫』が話題となり、09年回早稲田大学坪内逍遙大賞奨励賞、11年『漂砂のうたう』で直木賞、14年『櫛挽道守』で中央公論文芸賞、柴田錬三郎賞、親鸞賞を受賞。他の小説作品に『浮世女房洒落日記』『笑い三年、泣き三月。』『ある男』『よこまち余話』、エッセイに『みちくさ道中』などがある。

「2019年 『光炎の人 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木内昇の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有川 浩
池井戸 潤
東野 圭吾
村上 春樹
伊坂 幸太郎
大島 真寿美
有川 浩
道尾 秀介
夏川 草介
三浦 しをん
冲方 丁
村上 春樹
木内 昇
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×