沈黙 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.00
  • (1560)
  • (1284)
  • (1303)
  • (84)
  • (23)
本棚登録 : 13634
感想 : 1291
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101123158

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 信仰の脆さと縋り
    沈黙という概念は倫理的に考えてはいけないと今まで思っていたけど、そういう訳ではないのか(?)
    スイッチングの描写が少し物足りなくは感じた.
    大審問官をより読みたくなった..(あの..)

  • 厳しい状況の中、ただひたすらに信じ祈っても、神は沈黙を守られている。そのことが胸をかすめた時の恐怖や不安は想像を絶するものだろう。それを乗り越えた主人公が信じているものは、過去に彼が信じたキリスト教とはまた違うものなのかもしれない。

    何か信じていたものを裏切る人には、その人なりの苦悶がある。それを想像することは、他人にとって難しいことだ。特に、一度もその人と同じような苦しい状況に追い詰められたことがない人にとっては。
    このことは『沈黙』の世界に関わらず、現代でも当てはまるように思う。

  • 壮絶だった…。江戸時代のキリシタン迫害を描いた一冊。 私達日本人の先祖が、同じ人種かと思う程酷い事を、宣教師、改宗した日本人にしていたことが、許せなかった。 『他』と言うものに寛容じゃなかった日本人像が嫌と言うほど伝わった。 踏み絵を踏んだ者、踏まなかった者、それぞれの人生がドラマチックに描かれている。 「この国にキリスト教は根差さない」この言葉に半分納得し、半分否定した。 幼い頃から仏教に触れていて、改宗をした者も沢山いる。 仏教とは教義の違うキリストの教えを根本から理解するのは難しいと感じた。
    でも現代はどうだろう? 親子でキリスト教の日本人もいる。 他宗教に寛容な時代の流れも手伝って、根ざしていると思う。 多分、『他』に寛容であることが、悲しい歴史を繰り返さない事の一つではないだろうか。


  • 世評に違わぬ名作。
    遠藤周作のコアでもある“信仰”につき、むき出しの疑問が読者に投げかけられており、作者はおろか神でさえも答えを提示しない。
    むせ返る様な閉塞感と無力感、当時の宣教師達の腋臭は実際に匂ってくる様。
    私は無宗教だが、一心に何かを信じる事の清さや尊さを感じる、気迫ある作品。

  • 島原の乱が収束して間もないころ、イエズス会の高名な神学者であるクリストヴァン・フェレイラが、布教に赴いた日本での苛酷な弾圧に屈して、棄教したという報せがローマにもたらされた。フェレイラの弟子セバスチャン・ロドリゴとフランシス・ガルペは日本に潜入すべくマカオに立寄り、そこで軟弱な日本人キチジローと出会う。キチジローの案内で五島列島に潜入したロドリゴは隠れキリシタンたちに歓迎されるが、やがて長崎奉行所に追われる身となる。幕府に処刑され、殉教する信者たちを前に、ガルペは思わず彼らの元に駆け寄って命を落とす。ロドリゴはひたすら神の奇跡と勝利を祈るが、神は「沈黙」を通すのみであった。逃亡するロドリゴはやがてキチジローの裏切りで密告され、捕らえられる。連行されるロドリゴの行列を、泣きながら必死で追いかけるキチジローの姿がそこにあった。
    長崎奉行所でロドリゴは棄教した師のフェレイラと出会い、さらにかつては自身も信者であった長崎奉行の井上筑後守との対話を通じて、日本人にとって果たしてキリスト教は意味を持つのかという命題を突きつけられる。奉行所の門前では、キチジローが何度も何度もロドリゴに会わせて欲しいと泣き叫んでは、追い返されている。ロドリゴはその彼に軽蔑しか感じない。
    神の栄光に満ちた殉教を期待して牢につながれたロドリゴに夜半、フェレイラが語りかける。その説得を拒絶するロドリゴは、彼を悩ませていた遠くから響く鼾(いびき)のような音を止めてくれと叫ぶ。その言葉に驚いたフェレイラは、その声が鼾なぞではなく、拷問されている信者の声であること、その信者たちはすでに棄教を誓っているのに、ロドリゴが棄教しない限り許されないことを告げる。自分の信仰を守るのか、自らの棄教という犠牲によって、イエスの教えに従い苦しむ人々を救うべきなのか、究極のジレンマを突きつけられたロドリゴは、フェレイラが棄教したのも同じ理由であったことを知るに及んで、ついに踏絵を踏むことを受け入れる。
    夜明けに、ロドリゴは奉行所の中庭で踏絵を踏むことになる。すり減った銅板に刻まれた「神」の顔に近づけた彼の足を襲う激しい痛み。そのとき、踏絵のなかのイエスが「踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番よく知っている。踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生れ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ。」と語りかける。
    こうして踏絵を踏み、敗北に打ちひしがれたロドリゴを、裏切ったキチジローが許しを求めて訪ねる。イエスは再び、今度はキチジローの顔を通してロドリゴに語りかける。「私は沈黙していたのではない。お前たちと共に苦しんでいたのだ」「弱いものが強いものよりも苦しまなかったと、誰が言えるのか?」
    踏絵を踏むことで初めて自分の信じる神の教えの意味を理解したロドリゴは、自分が今でもこの国で最後に残ったキリシタン司祭であることを自覚する。
    マーチン・スコセッシが映画化した遠藤周作の傑作小説。

    映画版では、ロドリゴとキチジローのキリスト教信仰を幕府の弾圧下で守りぬく中で浮かび上がる人間の強さと弱さを丁寧に描いていた。
    原作では、何故江戸時代の日本にキリスト教が根付かなかったかを映画より詳しく描いている。
    何故江戸時代の日本でキリスト教が根付かなかったか、それは当時の日本人が信仰していたキリスト教の神は日本人流に解釈した現世利益的なすがり殉教すれば苦しい現世から天国に連れていってくれる神と信じられていた。だから現世で生き残っていく時にキリスト教の信仰が邪魔になると弾圧下で思った信徒は、簡単に信仰を棄てる。
    ロドリゴが踏み絵をする時に見たキリストは、西欧での誘惑をはねつけ強い意思をみなぎらせた神ではなく、全ての人間の弱さを受け止め救う神だった。
    ロドリゴは、結果的に本当の信仰に目覚めたというラスト。
    「私はお前たちの痛みや苦しみをお前たちと分かち合う。そのために私はいるのだから」

  • キリスト教の宣教師たちが日本での布教活動のため、キリスト教を迫害対象にしていた異国日本に潜入するも、困難との直面、信教者の犠牲などにあえぎ、「転じてしまう」というストーリーに、あっという間に没入してしまった。
    ロドリゴ本人が神の教えをもとに人々のために祈るのだが、ひどい仕打ちを身の回りの百姓に起き、それをただ祈り傍観し、助けを求めても一切答えない神の存在に懐疑的になっていく心の変遷を描いているところに、人間の弱さと宗教とは一体何かを考えさせられた。
    もう一度、読むとまた違った観点で物事を見られるかもしれない小説。おもしろい。

  • 好み排除したら日本文学最高傑作な気がする

  • たしかに、すごい小説。
    作者の立場がどうとか、時代考証がどうとか考えず、滑らかな表現に引き込まれていって、重い内容なのに、どんどん結末まで進んでしまった。

  • 人がどんなに苦しもうとも裏切ろうとも互いに殺し合おうとも神はいつも沈黙したまま。
    では信仰とは何なのか、救いとは何なのか。
    それを問い続けることが信仰に生きるということなのだ、というのが当時の遠藤周作の答えだった。

    最後の最後、長い沈黙を破るひと言をロドリゴは確かに聴く…。

    晩年の「深い河」と対になる作品。

  • 殉教シーンは凄惨だけれど同時に美しいとも感じた。愛するもののために命をかけられるほどの信念を持てるというのは少し羨ましい気がした。神は外側ではなくそれぞれの内面に存在するものなのかなと思った。

全1291件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

1923年東京に生まれる。母・郁は音楽家。12歳でカトリックの洗礼を受ける。慶應義塾大学仏文科卒。50~53年戦後最初のフランスへの留学生となる。55年「白い人」で芥川賞を、58年『海と毒薬』で毎日出版文化賞を、66年『沈黙』で谷崎潤一郎賞受賞。『沈黙』は、海外翻訳も多数。79年『キリストの誕生』で読売文学賞を、80年『侍』で野間文芸賞を受賞。著書多数。


「2016年 『『沈黙』をめぐる短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠藤周作の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
ヘルマン ヘッセ
ヘミングウェイ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×