沈黙 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.00
  • (1560)
  • (1284)
  • (1303)
  • (84)
  • (23)
本棚登録 : 13632
感想 : 1291
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101123158

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自己啓発本なんて読んでる場合じゃないな…と思った。
    自分が生まれる前に書かれた小説。読めてよかった。
    島原の乱の後で厳しい弾圧が続く地に、だからこそ、と向かった司教たち。待ち受ける試練と信仰、神との対話。
    「沈黙」が示すものは何か、信徒ではない身でも考えさせられた。
    歴史の学習で見たなーくらいの踏み絵の重さも読む前と後で変わった。踏ませた人、踏ませられた人、踏めなかった人がいたこと、あれが命を左右した時代があったことを忘れてはならないと思う。
    読了後も、司教の苦悩が脳裏をよぎる。
    そんな時代があったこと、そこに生きた人々がいたこと。自分の中に刻むことができた。遠藤周作さんに感謝。

  •  ポルトガルから日本に行くだけでも想像を絶する苦難にも関わらず、さらにキリスト教が禁止されている日本において、命がけで布教をするという動機は何なのかと考えながら読みました。

     宣教師だけでなく農民の中にも命がけで信仰する者が多く登場し、「転ぶ」ことを選ばず、殉教を選択する者も少なくありません。農民は取締を行う武士に対しては「沈黙」することしかできません。そして、その信仰する農民に対して、神もまた「沈黙」します。この後者の「沈黙」はあまりに残酷です。みすぼらしく哀れな殉教が描かれ、神の無力さを証明するかのようです。

     この様な経験を通して、主人公の神父が逡巡します。なぜ神はいつまでも沈黙しているのか、現世に救いはないのかと。やがて、神父の信仰に懐疑の芽が生じ、育っていく様子が描写されます。

     人の思想とか宗教とかの硬質さについて考えさせられました。

  • 佐渡島庸平さんの本を読んだ際に、お勧めの本の一つに掲載されていたため購読。
    初め文章が難解で読みづらいと感じたが、読み進めていくうちにどんどん引き込れ読了。
    キリスト司教の倫理観や葛藤、背徳の心理的描写が生々しく文章で表現されている。

  • 「沈黙」を読んで以降、僕は遠藤周作の作品に惹かれた。禁教の時代、日本で基督の布教を試みたイエズス会司祭のセバスチャン・ロドリゴの葛藤や苦悩の日々を記録的に記している。
    遠藤周作はほかに「海と毒薬」や「白い人」などがあるがどちらも僕の大好きな作品だ。キリシタンの糾弾やアメリカ人兵隊捕虜の生体解剖、思想犯の取り締まりなど、かつての日本で行われていた出来事を、頁を捲る手を躊躇わせてしまうほど残酷で生々しい描写で書いている。
    思想や国籍の異なりを確執、暴力、迫害によって否定することを良しとする時代の渦中で、「人間の倫理観」の崩壊のさまが克明となっている。

  • 2019/6/18
    遠藤周作の沈黙といえば名作中の名作な訳ですが、今までこの時代の人の小説はあんまり読んでこなかったのでとても読み応えがあったように思います。
    キリスト教を布教するために澳門から日本へとやってきた宣教師についての話です。
    かつて日本にキリスト教を布教しようと入国したフェレイラがキリスト教から一転して日本のために仕事をするようになり、この本では転ぶと表現されていましたが、その実態を見定めに行くのとさらなるキリスト教の根を生やし布教しに行くために日本に乗り込んだものの、日本は完全に禁教体制を敷いていて、キリスト教の布教どころではなかった。
    一般の人々はキリスト教徒であることが奉行所の役人にバレると尋問されたり処刑されたりするのだがこの宣教師に関しては尋問も受けることはなかった。
    しかし、信者たちが次々と殺されていく様子を間近で見せられてもなお沈黙を貫き通す神に対して抱く気持ちの変化が非常に細かく繊細に描写されている。
    また当時の史実に基づいている部分もあり、時代背景など日本のキリスト教に対する処遇の歴史を知る手がかりともなる。
    読んでて歴史の背景も知ることができるし、とても読み応えがあります。

  • 比較的短い小説にも関わらず、隠れキリシタンについて非常に綿密な調査/取材を行ったものと思われます。キリスト教の司祭の目を通して日本人の(もしかしたらあらゆる人類の)精神の根源を見通そうとする著者の眼差しに圧倒されました。

  • 神の沈黙、つまり神はいるのかという主題を扱った小説。基督教禁制の日本で布教を目指すポルトガル司祭ロドリゴが主人公。拷問のシーン、踏み絵のシーンは耐え難いものがあり、読んでいて苦しかった。

    無宗教の私は、神の声とは結局自分の声だと思ってしまう。拷問などの極限状態で忍耐が限界を迎えたとき、自分を律する声、つまり神の声は沈黙せざるを得ないのではないか?
    物語のラスト、神は沈黙していたのではない、一緒に苦しんでいたのだと言うが、実際には何をしてくれたのだろう。私にとっては全編を通して神は沈黙を貫いたように思えたが、殉教者たちが最期まで神を信じていられたのは、一緒に苦しんでくれる神がいたからなのだろうか?果たしてそれは彼らにとっていいことだったのだろうか??

  • クリスチャンの友人に「信仰とはどんなものか?」と聞いてみたら、この本を勧められた。

    タイトルの「沈黙」とは、「どんなに苦しい状態にあって神に救いを求めても、神は何もしない、沈黙したままである」という意味の沈黙。

    本の中で、日本に来たポルトガル人の宣教師は、あまりの苦しさに何度も神に問いただす。「あなたはなぜ何もしないのか」と。

    おそらくその答えは、p268のこの部分。

    “ 踏むがいい。お前の足の痛さをこの私が一番良く知っている。踏むがいい。私はお前たちに踏まれるため、この世に生まれ、お前たちの痛さを分つため十字架を背負ったのだ。”

    神は何もしないのではなく、すでにしている。それに気付くことが信仰なのではないか。
    この私の感想に、友人は何と答えるだろうか。

  •  キリスト教迫害が続く日本で棄教したと噂されるフェレイラ神父。彼の弟子、ロドリゴはその真偽の程を確かめるため、そして日本の信徒を救うべく日本に渡る。地下組織として潜伏しながらも布教活動を続けていたが、ある日当局に日本の貧しい信者たちとともに逮捕される。拷問にかけられ、ロドリゴの目の前で何人も殉教していく。殉教とは強い感動を伴なうもの、と思っていたロドリゴが愕然としたのは、その前後で何も変わらなかったこと。神はなぜ黙っているのか?いったい神とは?神に対する疑いすら抱き、師フェレイラと再会する。変わり果てた姿になったフェレイラ。そしてロドリゴが最後に出した結論は・・・棄教。踏絵を踏むこと。自らのアイデンティティかつ自分の一部たる神を足蹴にする行為で痛みを感じた時、始めて神からの語りを聞く。

    「踏むがいい。私はお前たちに踏まれるためこの世に生まれ、お前たちの痛みを分かち合うため十字架を背負ったのだ」

     神とは何か?生きとし生きる全てに等しく愛を授ける。それは強きもの、弱きものに等しく授ける。信仰を貫き通して死んでいった人たちにも愛を授ける。彼らは彼等で自分の運命と苦痛を納得して死んでいった。信仰を貫くことが出来ずに己を曲げて生き続ける者たち。彼らは生き続けることで、葛藤を持ち続け、苦痛を持ち続ける。体の痛み、心の痛み、そのすべてを受けとめる。それが神。たとえ神を否定したとしても、その人の中に生き続ける。神を否定した自分自身として、存在を続ける。そして神により、我々の苦痛はいずれ癒され、昇華される。神は我々一人一人の中に存在し、かつ我々自身でもある。神を愛する行為とは、自分自身を愛することに他ならない。そして、それは人を愛することでもある。それがたとえどのような人であっても。

    「たとえあの人は沈黙していたとしても、私の今日までの人生があの人について語っていた」

  • 「盲目の勇気にとりつかれて、日本国に迷惑かけることを忘れるものが多い」
    「正は普遍」
    「日本は沼」

    100%綺麗に分かれる善や悪、白と黒は、ない。何かと何かとがぶつかって、混じって行くことこそ、普遍的なことのようにも思える。

全1291件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1923年東京に生まれる。母・郁は音楽家。12歳でカトリックの洗礼を受ける。慶應義塾大学仏文科卒。50~53年戦後最初のフランスへの留学生となる。55年「白い人」で芥川賞を、58年『海と毒薬』で毎日出版文化賞を、66年『沈黙』で谷崎潤一郎賞受賞。『沈黙』は、海外翻訳も多数。79年『キリストの誕生』で読売文学賞を、80年『侍』で野間文芸賞を受賞。著書多数。


「2016年 『『沈黙』をめぐる短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

遠藤周作の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
フランツ・カフカ
村上 春樹
ヘミングウェイ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×