中国という大難 (新潮文庫 と 26-1)

著者 :
  • 新潮社
3.85
  • (6)
  • (18)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 139
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (443ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101391212

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著しい経済成長、世界の工場、新たな市場、などと経済の文脈で語られる中国。その経済力は世界経済に影響を与えている。
    そんな中国は実際どんな国か。本書は実情を取材したレポート内容だ。
    大気汚染の話はよく聞いていたし格差が激しいと耳にしていたが、ここまでとは・・と読んでて驚きだった。特に水不足の問題は初耳。人民解放軍がどこまで共産党のコントロール化にあり、文民統制が末端まで行き届いているのか。ほんとの所は日本人には分からないのではないかと思ってしまう。それほど複雑な力学が権力の中枢で働いている。中国共産党と解放軍が一枚岩でもなく、きっちりと統率もとれていない実情に背筋が寒くなった。


    中国国内の苛酷な生存競争と超絶な格差。医療・社会保障制度の未整備。人口の流動化。これらが引き起こす国民の社会不安や不満を外国相手にガス抜きする。あり得る話で中国だけの事例ではない。だが、周辺国としてはたまったもんじゃない。特に標的とされる日本は格好のサンドバッグだ。
    隣に存在する以上、好悪を越えてうまくやっていくしかないのだが、ほんとやっかいな国が海を隔てた隣にいる。やれやれである。

  • テレビでもお馴染みの富坂聰氏が、その取材力・人脈を駆使して公にする中国レポートであります。
    本書では一般の報道では伝へられてゐない事項がわんさと盛り込まれ、門外漢のわたくしにとつては「ほほう」と唸る事実が多いのです。俺だけか?

    六章構成なのですが、そのうち第一章と第二章だけでも十分なイムパクトがあります。
    第一章は「三峡ダムが中国を滅ぼす」と題し、環境汚染の実態をルポしてゐます。まあ大体の事情は各種報道で分かつてゐる積もりで読み始めると、想像以上のひどさに唖然とするのであります。

    特に水の問題。北京オリンピックを機に、河川を汚染する企業が摘発され、北京周辺から排除されました。おかげで外国人の目に触れる部分はキレイになつたやうに見えます。しかし実態は、さういふ企業は地方に追ひやられただけで、別の場所で更なる汚染を引き起こしてゐました。著者は取材のため、特に汚染が酷い場所まで車で案内されるのですが、「近づけば悪臭で分かるから」といふ理由で窓は開け放しだつたさうです。

    わたくしもごく最近、同乗者ふたりを乗せて車を運転してゐましたが、先に降りる一人が、下車寸前に何と放屁を爆発させたのであります。これが猛烈な悪臭を放ち、涙が出るほどでした。本人は涼しい顔で「ぢや、お先にー」などとうそぶいて去つてしまひ、残るわたくしとあと一人は「くそつ、あいつ何を喰つたらこんな臭い屁が出るんだ!」と窓を全開にして苦悶したことであります。

    おそらくそれの数倍から数十倍(計測できるのか知らないが)もある悪臭の中で、日常を送らねばならぬ地元住民。無論住民たちは抗議行動を起こすのですが、浄化工事もままならぬやうです。こんなところにも都市と地方の格差はあるのですね。
    著者の取材に応じた若い中国人ビジネスマンの話。「中国の経済発展を止めるのは不良債権でも人民元の切り上げでもなく、まさにこの“水”なんじゃないかって」 
    さうすると中国が狙ふのは...? 日本も対岸の火災視できなくなるであらう、と著者は言ひます。

    第二章は「汚職天国」であります。中国の腐敗ぶりは巷間でも伝へられるところ。しかし昨今始まつたものでもなく、中国何千年の歴史は汚職の歴史といふくらゐ根が深い。
    むろんどの国でも汚職はありますが、中国の役人が汚職と無縁で生きることはまことに困難。摘発する側より、享受する側に廻らうと考へても不思議はありません。

    習近平くんも腐敗撲滅に取り組んでゐるポオズを見せますが、単に政争の具と化してゐます。人民の支持を得やうとする時、「日本叩き」と並んで有効なのが「腐敗摘発」らしい。しかし本書を読んだ後では、本当の意味の腐敗撲滅は不可能であることが分かります。

    長くなるので第三章以下については省略。
    別に他所の国の問題だから、そんなに深刻に受け取らなくてもいいぢやん、と考へる向きもあるかも知れませんが、現在は鎖国時代ではありませんからな。
    すでに中国とは相当の関りを持つてしまつたわが国ですから、中国の「大難」はそのまま日本の「大難」に直結する恐れがあると申せませう。剣呑剣呑。

    http://genjigawa.blog.fc2.com/blog-entry-191.html

  • プロローグに登場する周氏、元香港経済界の大物であり、汚職の罪によって死刑判決を受けた人物。その周氏に対するインタビューから物語はスタートする。死刑判決を受けた受刑者が10年も経たずに自由に活動していること自体が驚きであり、中国という国を象徴している。

    富坂氏のルポは、中国が抱える問題点の中で、「環境」「水不足」「汚職」「格差」などを取り上げている。いずれも解決策を見出すことができない深刻な問題であり。これらの問題は、中国の国内問題ではなく、日本にとっても避けることのできない国内問題だと指摘している。偏西風と海流は、否応無く中国と日本関連付ける。黄砂やPM2.5、さらに鳥インフルエンザなど、我々の日常生活にも直結する課題が山積している。

    これらの問題を解決するために、中国が経済活動を犠牲にしてでも規制を強化することは、考えられないことであり、巨大にして制御することが困難な「大国」とどのように付き合っていくか、他人事ではなくなっている。

  • 現在の中国を知るのに、たくさん読んだ本の中で、
    一番 中国における地雷を取り出そうとしている。
    ただし、2006年前後の出来事に、分析の視点がおかれており、
    2013年2月の文庫本の出版は、スピーディとは言えない。
    できるならば、2012年時点の出来事をもっと書いてほしい。
    つまり、6年の間に 中国は 大きく変貌して、またあらたなことが、
    様々な問題を引き起こしているからだ。
    しかし、この本は 2006年時点のことでも、現在につながる中国の地雷を
    確実にとらえていることが評価できる。
    また、この本には 人名が確定し、たくさんの人々が登場する。
    その人物たちには、その背後にある物語があり、それだけでも推定する何かが
    ありそうで興味が ふかい。

    中国の水問題は中国の抱える一番の問題である。
    水不足と洪水が同居する問題で、解決の方法は複雑である。
    中国大陸は 高い山もあるが、起伏に乏しいことから、水の流れはゆっくりしている。
    南に水があり、北に水がないとされている南水北調事業は はたして中国の水問題を解決するだろうか。
    多くの問題は 節水するという考えが徹底していないことにもある。
    又、水をリサイクルするという技術や 工場排水を処理することなどが全く遅れている。

    三峡ダムは はたして 中国にとって、プラスだったのか。
    地元では 「龍の脈をとめた」といわれている。そして、その禍があるという。
    日本においても 脱ダム宣言があるように 長い眼で見て ダムはプラスにならない
    とさえ言われている。中国における世界最大級のダムがどのような禍を起こすのか?

    地震がおこった。
    重慶の付近で 干害が起こり、44℃を超える気温となった。
    賄賂が横行した。当初の予算が900億元だったのが、2000億元となった。
    その間に摘発された 幹部は多数にのぼる。
    三峡ダムによって、洪水がないと言われたが、洪水はおこった。

    権力闘争として 元上海書記 陳良宇 の腐敗摘発に関して
    江沢民と胡錦濤の権力闘争という図式で考えることは、無理がある。
    多くのマスコミが その図式で とらえようとするが、実際は
    権力闘争は もっと個人のレベルでの熾烈な戦いであり、
    胡錦濤対陳良宇の戦いであったことがはっきりしている。
    という 富坂聰の指摘は かなり 的を得たものであることを理解した。

    腐敗に対して 批判する勢力よりも、社会の潤滑油として考え
    腐敗にすり寄って 甘い汁を吸う側に入る人のほうが多くなっている。
    また、報道機関が 腐敗に対しての報道を抑制されている。

    農民が立ち上がらない理由。
    我慢強いこと。そして、無知なこと。その原因が 政治にあると思わないこと。

    戦争の形態が大きく変わる中で、中国の200万人もいる軍隊が
    意味をなさなくなって来ている。
    アメリカの電子情報化と精密化は急速に進んでいる。
    そのような 戦争に対応できる 中国の少数精鋭部隊がなく
    結果として、国民を抑制するための装置となっている。
    装備の質よりも、軍人の士気が大きな問題。

    退役軍人のことをつぶさに見ているが、たしかに、この問題は
    中国の上層部が考える上で きわめて 困難な部類に入るものと思う。
    犯罪に関連した退役軍人がおおいことは、注目に値する。

    アメリカの日本評価。無関心であるということ。
    台湾から見た 中国と日本。ニューシンキングという変化。
    そして、アメリカの諜報活動に 台湾人が活躍しているということ
    など、なるほど、そんな風に 進行しているのかとおもわせた。

    成毛真はあとがきでいう
    中国は「騒音に満ちて小汚く、金欲まみれで下品、幼児性と増大さが入りまじる」であり「死ぬまでかかわり合いたくない国」
    「現実の変化率が高過ぎて、すぐに内容が陳腐化してしまうこと、どんなに読んでもヌエのごとく得体の知れない存在なのではないかという疑いを持っている」

  • あまりノンフィクションは読まないので、純粋に新鮮だった。

  • クーリエジャポンなどでも中国関連の連載記事を担当している中国専門ライターによる本。
    解説の成毛氏も書いているとおり、この本を読むだけでちょっとした中国通になったかのような気分になれる。
    結構な分量があるのだが、読み始めたら夢中になって読み終えてしまった。
    が、2007年に発行されたオリジナル版を文庫化した本なので、各章について、最新の状況に関しては二言三言触れられている程度なのは残念。

  •  こういうのは最近あまり読まないんだけど、ヒキタさんのメルマガで好意的に紹介されてたので読んでみた。なんかでも期待外れ。前半はそれなりというか、中国らしい話で今さら意外性はないにせよさもありなんと納得しながら読める。後半はアメリカや台湾がからむ外交関係の話になってきて、今さら日本の政治家の無能さとか外交の拙劣さをこれでもかと見せられてもな~。政権がどう変わろうと、国民性の問題なのか何なのか本質的にはひとつも変わらない。国政選挙を目前にした政治状況を見ているうえにこんなものを読まされたのでは救いがない。
     著者が第一級の中国通であることはよく理解できる。だけどならどうすればいいのか。事情通ならばこそもっとポジティブに行動できることがあるのでは。「いまや、中国におけるあらゆる問題が…」というエピローグの結語はちょっと無責任じゃないですか。

  • 他の中国本は中国に対する評価が偏っているものが多く、どちらに傾いているかによらず、読んでいるうちにすぐ不快感を覚えるが、この著作に関してはほぼフラットな視点から構成されており、安心して読み終えられた。

    書かれている内容に関しても、かなり広範な分野についてしっかりとした取材をもとに書かれており、近年の中国やその関係諸国の状況を概観するのに申し分ない。

  • 数年前の著作ですが、文庫化に当たって最近の事情についても加筆されているので内容が古いという感じはしません。既に著者の作品は何冊か読んでいるので、特に目新しいとか、これまでとはガラッと変わって、という部分は少ないですが、政治だけ、軍事だけ、あるいは農村だけに偏らず、中国のさまざまな方面に目配りのされた本だと思います。空母を持った中国に対し、その維持費などの予算負担を考えると、そういうお金を台湾のように人材育成に使った方がよほど日米にとっては脅威であるという指摘はなかなか鋭いです。得てして中国脅威論者は中国の軍拡の象徴として空母の建造・配備を挙げますので。中国の抱えるさまざまな問題がもはや日本の国内問題になっている、なりつつあるという最後の指摘は重いと思います。

  • とにかく水の流れが悪い、で、当然綺麗にならない、一人当たりの水量は日本の数分の一。でも節約や浄化は全然考えてない!規制は企業を潰すことになるから、これも中々効果ない。ダムは発電には効果ないし、土砂は溜まるし投資はめちゃ高。しかも、上海などの河口では圧力バランスが変わって逆流のリスクあり…で河口近くが塩水に変わると最悪!

    解放軍の人数を減らすのは大変。天下り先もなく、凶悪犯になっている。軍事力の高度化も簡単ではないよう…空母は年間2兆円の経費が必要でものすごい負担。ロシアも一機しかない。アメリカは11機持ってる。2017にも完成予定らしい…

全22件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1964年愛知県生まれ。北京大学中文系に留学した後、
週刊誌記者などを経てフリージャーナリストに。
94年『「龍の伝人」たち』(小学館)で、21世紀国際ノンフィクション大賞
(現・小学館ノンフィクション大賞)優秀賞を受賞。
新聞・雑誌への執筆、テレビコメンテーターとしても活躍。
2014年より拓殖大学海外事情研究所教授。
『反中亡国論』『中国がいつまでたっても崩壊しない7つの理由』
『「米中対立」のはざまで沈む日本の国難』(以上、ビジネス社)、
『感情的になる前に知らないと恥ずかしい中国・韓国・北朝鮮Q&A』(講談社)、
『トランプVS習近平 そして激変を勝ち抜く日本』『風水師が食い尽くす中国共産党』(以上、KADOKAWA)など著書多数。

「2023年 『それでも習近平政権が崩壊しない4つの理由』 で使われていた紹介文から引用しています。」

富坂聰の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
ジャレド・ダイア...
池井戸 潤
池井戸 潤
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×