地下室の手記 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.68
  • (273)
  • (288)
  • (469)
  • (49)
  • (19)
本棚登録 : 4458
感想 : 335
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102010099

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「正常な人間はもともと頭が弱いはずのものかもしれない」って言葉がずっと引っかかって、友人とずっと話してた。生物的に優れているのはどちらなんだろう。大馬鹿者で、理性的でないようなとんでもないことをしでかす人間の方が長期的な目で見ると優れているのかもしれない、だから生存選択で生き残って、この本が共感を集めているのは結局このタイプの人間が多数で、倫理を説く人間より優れてるんだろう。そうしたら人間って可愛いしすっごく天才的な選択された生物な気がしてくる……?かも。

    ドストエフスキーはこういう一般的なこういうものを持っている人間に対して何を思っていたんだろう。きっと自分の中にも持っていたのだから「これが一般的なものと気付いている私の方が世間より少しだけ上だ」って思ってたとか。けれど手記中の見透かされたような語りかけを読んでいると、そんな単純に推し量れるものではないのだと思う。頭が良い人が本当に羨ましくなる……。

    「とんでもないことをするのは自由なことを選択する権利が自分には残っているって証明するため」ってあって、自分の中のもやもやした気持ちを言語化するのがなんて上手なんだろう……!って感嘆してた。言葉のセンスも好き。「しゃぼん玉と惰性」って言葉すごく惹かれる。ごみ溜めの中に1つましな言葉があっただけの事かもしれない……。

    通りで道を譲ることに耐えかねて、肩をぶつけて将校と対等であることを示すために給料を前借りして立派な服を用意するエピソード、好きすぎる。

  • ひたすら社会や周囲を見下して自分はえらい間違っていないなどと自意識がやたらに強く後悔もしない悲劇的で醜悪な人間をえがきだした作品。

    とはいえ、出だしから『ぼくは意地の悪い人間だ。』『これは肝臓が悪いのだと思う。』でも医者が嫌いだから『いっそ思いきりそいつをこじらせてやれ!』という無茶苦茶なことを言い出したからこれはギャグか??と笑ってしまった。
    絶対に絶対に帰ってやる!!!→だが、帰らなかった、のように心で毒づきまくって勢いのいいことを言うくせに実際には実行にもうつせず余計に事態を悪くさせていく様は滑稽で醜悪。

    第一部は主人公がぐだぐだと思想(とはいえないとおもうけど)を披露し続けるだけなので、読んでて多少きついところがあるけど、第二部になり同窓生たちと会う場面以降になると一気に読みやすく面白くなる。
    同窓生たちのことも見下してバカにしているから向こうからもそれ以上に嫌われる。
    それなのによばれてもいない送別会に無理やり出席して、皮肉を言い、喧嘩し、暖炉から椅子の間を三時間にもわたって靴をカツカツさせながら歩き回り、しまいには娼館にいく金を借りようとする始末。
    あまりのひどさに笑いが止まらなかった。
    実際にこんなひとがいたらまぁ恐怖のほうが強くでるだろうけど、読んでるぶんにはシュールなギャグと紙一重。

    その後娼婦との事後、態度が気に入らなかったことと同窓生たちに冷たくされた苛立ちから『きみなんかの人生はどんどん落ちこぼれてひどくなって最後は広場で男に殴られながら客をとる始末になるし、しめった墓地にうめられるときは墓堀人たちにめんどうくさがられるだろう』的なことをダラダラとひとりでしゃべり続けたあたりで私は本格的に引いた。
    生意気な女には身の程をわきまえさせてやろう、自分はいいけどお前はこれだけ身分が低くて卑しい人間なんだと思い知らせてやろう、というゲスな男によくいるような典型で本当にどうしようもないやつだとおもった。
    そんなことを言っておいて、その女を助けてやった、感謝されるだろう、自分は救世主だ、みたいな考えなところが全く解せない。
    なぜそう思えるのか。


    でも、私もあまり人間生活が得意ではなく息苦しさをいつも感じているから心当たりがある部分もあった。
    『《生きた生活》に対してある種の嫌悪を感ずるまでになっている。』や、『自分の臆病さを良識と取違えて、自分で自分をあざむきながら、それを気休めにしている。』などは読んでいて辛かった。
    だからこそ、《生きた生活》が苦手だとしても決してこの主人公のようにだけはならないように気を付けようと自戒できたのでよかった。
    私のように心当たりを感じるひとは楽しめるだろうけど、生きるのが楽しくてあまり悩みもないようなひとは読んでも自己愛の強い人付き合いの下手な主人公が奇行にはしったり文句言ってるだけのうっとおしい話にしかうつらないのかもしれない。

  • 喧嘩を吹っかけてその場を台無しにしておいて、その相手に金を借りる図太さというか厚かましさというか、理解に苦しむ場面が多い。しかし、世間の冷たい視線が多少理解出来てしまうのが主人公の不幸だと思った。

  • 誰にも愛されたことがない。人を愛したこともない。社会から隔離された暗闇の部屋で綴られる、どす黒き魂の軌跡。

    極端な自意識過剰から一般社会との関係を絶ち、地下の小世界に閉じこもった小官吏の独白を通して、理性による社会改造の可能性を否定し、人間の本性は非合理的なものであることを主張する。人間の行動と無為を規定する黒い実存の流れを見つめた本書は、初期の人道主義的作品から後期の大作群への転換点をなし、ジッドによって「ドストエフスキーの全作品を解く鍵」と評された。

  • 世間、生活、若い頃の話を地下室に閉じこもり思い返して書いている作品。

  • この主人公、私じゃないの!!!!!!!!と思ってめちゃくちゃに共感しながら読んでたら、解説で「この主人公はドストエフスキーではないし、彼はこういう人物を正しい人間として書いてはいない」とか言われて凹みました。
    娼婦にクソ長説教垂れるあたりが好きです。図に乗るな。

  • 自分の中にある嫌な感情をここまで深く赤裸に記せるのすごい

    全体的に暗く嫌な感情に包まれているのに、赤ちゃんを表現方法だけ異質なくらい幸福に包まれてるのちょっと面白かった

  • 「意識は病気である。。。かくして意識は、二枚の合わせ鏡に映る無限の虚像の列のように不毛な永遠の自己運動をくり返し、ついになんらの行動にも踏み出すことができない。ただ、その無限の像の彼方に、これまで誰ものぞき見たことがないような実存の深淵を見いだすだけである。」
    (訳者解説より)

    自意識という地下室に閉じ込められてしまった男のモノローグ小説。前半ではひたすら彼の心情やら思想やらが、ああでもないこうでもない的に延々と語られていて、よく理解出来ないし読み続けるのが苦痛だった。

    後半は、さすがに部屋に閉じこもっているのに飽きて人恋しくなった彼が久しぶりに同級生を訪ね、天敵のように嫌っていた他の同級生の送別会に無理矢理割り込んで参加し思いっきりその場を白けさせてしまったり、置いてきぼりにした同級生をしつこく追いかけて行った娼館で娼婦に高邁な説教を垂れて、下手な同情心から自分の住所を教えてしまい、本当に彼女が訪ねて来ると自分のみすぼらしい姿を見られてしまったことに逆上し彼女を徹底的に侮辱する。。。そんな娼婦との別れの最終シーンは美しい映画のシーンのように感動的で、私の脳裏に焼きついた。

    まあやることなすことトンチンカン。その彼のぎこちない姿にそこはかとなく可笑しみを感じることもあるのだが、とにかく見ていて痛々しい。若かった頃の自分につながる部分もあったりして後半は結構面白く読めました。

  • 大学時代、とある論文を評価してくださった教授から本書をいただいた。
    全編を通して重くて暗いが、
    1人の男の独白の中に実存の重みを確かに感じた。

  • 恐怖。フィクションではあるけれど、リアルな描写で一気に引き込まれる。読むのに時間がかかったけれど、内容がとにかく深い。
    何回も読んで理解できそう。すごく考えさせられる本。

全335件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

(Fyodor Mikhaylovich Dostoevskiy)1821年モスクワ生まれ。19世紀ロシアを代表する作家。主な長篇に『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』『悪霊』『未成年』があり、『白痴』とともに5大小説とされる。ほかに『地下室の手記』『死の家の記録』など。

「2010年 『白痴 3』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ドストエフスキーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×