地下室の手記 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.68
  • (273)
  • (288)
  • (469)
  • (49)
  • (19)
本棚登録 : 4458
感想 : 335
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102010099

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 久々の更新。いろいろと生活環境が変わったこともあってか、細切れ時間を作って本を読む等「ささやかながらも、かけがえのない貴重な時間」の位置付けが変わってきた…w

    前置きはこの辺にして、だいぶ前に読了した「地下室の手記」について一考。

    ジャンルの違いはあるにせよ、この種の気質/感性を持った人こそが、偉大な作品を残せる作家なのだろう、いやむしろ、この種の気質/感性を持った人にしか、偉大な作品は残せないのかもしれない。
    世間一般では、こうした人たちを現実に見い出すと「考え過ぎ。自意識過剰な人。」などと、一笑に付すことがことが多い。

    ただ言えるのは、この種の人たちは「見えなくてもいいことまでが、見えてしまう人たち」なのだろうと思う。偉大な作家に、自らの手で生涯に幕を閉じる人が多いのも、この辺りに理由がある気がする。

  • 「極端な自意識過剰から一般社会との関係を絶ち、地下の小世界に閉じこもった小官吏の独白を通して、理性による社会改造の可能性を否定し、人間の本性は非合理的なものであることを主張する。人間の行動と無為を規定する黒い実存の流れを見つめた本書は、初期の人道主義的作品から後期の大作群への転換点をなし、ジッドによって「ドストエフスキーの全作品を解く鍵」と評された。」

    中村文則・選 ドストエフスキー
    ①『地下鉄の手記』(江川卓/訳 新潮文庫)
    ②『悪霊 上・下』(江川卓/訳 新潮文庫)
    ③『カラマーゾフの兄弟 上・中・下』(原卓也/訳 新潮文庫)
    「僕は彼の小説が好きでたまらないので、公平なエッセイは書けない。人類史上、最高の作家の一人だと断言したくなるほどだ。ー大学の時、『地下室の手記』を読んでから、彼の虜である。小説の枠に限らず、人間をここまで徹底的に掘り下げたものがあるのかと驚いた。ードエストフスキーは日本人にも親しみやすい。読んでいて異国という感じがそれほどない。彼の描く内省的な登場人物達が、日本人のナイーブさに響くのかもしれない。」
    (『作家が選ぶ名著名作 わたしのベスト3』毎日新聞出版 p90より)

  • 自分の世界に閉じこもってしまうことの気持ち悪さを感じる反面、自分にも全くそんなことがないとは言い切れないような気持ちを呼び起こされて終始読み進めるのがしんどかった。
    最近内面的世界に向き合うことがとても大事であると思っていたが、そのことに入り込みすぎてしまうことがないようにしなければ、この主人公とおなじような境地に至ってしまうに違いない。

  • 【あらすじ】
    40代の男が地下室に閉じ籠って、自らの生き方を綴った形式の作品。
    自身の生き方を病的なものだと把握してはいるが、その生き方をやめることが出来ずもがき、自ら窮地に追い込んでしまう様を描いている。
    【感想】
    あらすじがめっちゃ書きづらい。
    時系列とかもよくわからなくなったけれど、この作品で大事なのはそこじゃないだろうから、まぁそんな気にしてない。
    作品は終始暗く、いつの時代も変わらぬ人間の弱い面を強調した作品に感じた。
    だれしもがもつ、所謂醜い内面をこれでもかとこじらせるとこうなる、といったものを描いていた。
    特に辛いのは、駄目だと分かってはいても、その場に流されて不幸に突き進んでしまい、自己嫌悪に陥る所だと思う。
    この作品では、こう生きよ、という宗教や思想ではなく、シンプルに人間の一面を物語として描いており、そこに自分との共通点を見いだす系の作品だった。

  • 何よりもまず、読めて嬉しい。
    最初は「こんな難しいの読めっかな〜〜( ; ; )」とか言ってたけど主人公が22が4にバチギレしてるあたりから笑いが止まらなくなった。
    それで面白半分でスルスル読み進めたあたりで、主人公の自己弁護からの更にその自己弁護への自覚を語るレベルの病的な自意識過剰とメタ認知にちょっと共感を覚えてしまって、それからはもう虜だった。

    「こいつは私だ」と思ってしまった。
    本当に、身の程知らずなことだけど。(心の俳句)
    私も自意識過剰でプライドが高くて腰抜けだから彼の気持ちがよく分かったんだ。
    私みたいな10代の読書好きの少女(?)が自意識過剰でないわけないからね。
    自意識過剰は若者の専売特許だ!
    まあ、主人公は40にもなって自意識過剰なんだけど。あいつ最高だよ。

    ♢♢♢

    本編を通して感じたのは、頭が良すぎて考えすぎるが故に他者が簡単に信じている幸福とか自然の法則さえも疑ってしまい、そもそも人間が絶対に満足できる幸福なんてなくってそもそもどこか矛盾してるんだって俯瞰して、でもそれと同時に俯瞰して発見した自分自身のみじめさに耐えられなくて必死でそれを取り繕ってどうにか「らしさ」を演出してしまうような、他者を見下しながら他者に必死で弁解をするような、どうしようもない主人公の無限ループする自意識の苦しみだった。
    自分を見てる自分がいて、頭の中がバカにするのとされるのとでもうめちゃくちゃになってしまう感覚、本当に、おこがましいとは思いつつめちゃくちゃ「わかる」……。
    苦しいよね。苦しいんだよ。私も苦しい。
    頭の中がやかましいんだよ。私は誰に向かって言い訳なんかしてるんだろう?ってね。
    ああ、これってもはや感想じゃない。私信だよ。

    二部で主人公の実際の生活とか他人との関わりについての話になったときの主人公が情けなさすぎて面白かった。
    友達っていうか知り合いにめちゃくちゃ邪険にされとるやんけ。泣ける。

    そのあとがもっとダサい。
    風俗で説教しておいて帰って泣くな。
    その説教すらも本心から出た言葉じゃないの泣ける。
    さらにその後リーザに「君を辱めたくてやったんだよ!」って自分から告白しちゃう、その道化ぶりにも涙が出る。
    リーザにお金を握らせたのは「お前に高潔に生きろみたいな事言ったけど所詮はお前は金で男に抱かれたんだぜ!」ってことなのかと思った。
    でもリーザはそれを拒否した。
    金を与えられたことに彼女が屈辱を感じたのなら、それは彼女が卑屈になっていないということだから、少なくとも魂の誇りみたいなものは思い出せたのか……?と私は解釈した。
    ちょっと好意的すぎる解釈かな?
    でも、常に作り物みたいな理屈と言い訳に苦しめられてる主人公の汚い動機による行動が一人の女の子の有り様を少し高潔にしたのなら、それはすごく奇妙で皮肉で美しいことだとも思うんだ。

    そして、終わり方が神がかっている。
    主人公は手記を「ここで終わりにする」と書いているくせに、結局終わらせられず、読者に彼の手記の続きは明かされないまま終わる。
    つまり、私たちはそこに彼の手記と、彼の濁流のような思考の広がりを見ることができる。
    手記が続いてると明かすことで主人公のどうしようない滑稽さを徹底して演出し、ものごとを俯瞰しているがゆえに苦しんでいる主人公の手記を、小説を読んでいる我々が本当に別の次元から俯瞰してみせる、大胆で立体的な構成になっている。
    手記という設定だからこそできる演出。
    私はもうクラっときたよ。最高。

    主人公のキャラクターを、そんな、そんなメタ的な演出まで使って完璧に作り上げるんですか。
    解釈一致です。
    そう、彼がスッキリと手記を終わらせるなんてできるわけがないんだよ!
    こんな形でキャラクターを完成させるとは思わなかった。彼は最後の釈によって完全に完成したのだ。この尿漏れのような醜い手記のもつれた終わり方。本当に素晴らしい。
    彼は、手記を、終わらせられない‼️
    なんてキャラクター造形が一貫してるんだ。
    そしてそれを……あんな注釈でスマートかつ大胆に表してみせるなんて!
    私は酔いしれた。未成年だけど酔った。

    ♢♢♢

    自分の行動の意図を常に他人に弁解してなきゃいけないような気持ちになることって本当によくあるよね。大好き。クソわかる。

    なんというか、主人公がずっと「体育の授業でペア作れなかった時の私」をやっていたな。
    本当に、あの針のむしろに座ってるような気持ちを思い出した。

    脳みそではもう情報の洪水が起きてて自分がどんなに滑稽なのか自分でよくわかってるはずなのに自分の素直な感情なんてものはとうてい無くて信じられなくて、とにかく他人に何かを取り繕わなきゃいけない気分になって平静とかもっともらしい態度とかを装ってるけど内心は冷や汗ダラダラでパニックになって一人で大騒ぎしてるのに周りはそんなこと知りもしないで私のこと変な人間って思ってる…………っていう、このつらすぎる羞恥と自意識がこの本に書いてあったように思えた。

    気に食わないやつとすれ違いざまにぶつかろうとしてどうにか準備したのに何度も失敗するところとか、ちょっと成功してバカみたいに喜ぶところとか、他人との交流を求めずにいられないところとか、レストランでうろうろするところとか、本当に他人と思えなかった。
    本当に他人と思えなかった。

    私はドストエフスキーの作品を読むの実は2回?1.5回?くらい失敗してて、だからTwitterでこの小説の一文を見かけて気になりだしてタイトルをリマインダーに登録したはいいものの別に積極的に読もうとはしてなかったんだ。
    いつか読みたいとは思ってたけど罪と罰とかが先になるかもなんて思ってたくらいだった。
    でも私は最近ずっと気持ちがめちゃくちゃで、大学をサボって夕方に駆け込んだある日の市立図書館で、本当にたまたま、ちょうど目線の高さにあったこの本を見つけた。
    かつて読んだ別の本に「なんでもない時にドストエフスキーにチャレンジしたら全く読めなかったけど、入院した時にはスルスルと読めた。ドストエフスキーはどん底にいるときに読むものなんだ」というようなことが書いてあったのを覚えていたから、私は手を伸ばす気になった。
    というか、今の私の惨憺たる気持ちをじっくり味わわせてくれるような、そういうどん底で巡り合って共に過ごせるような小説を求めてたんだ。面白くて明るい小説や、優しいだけのぬるま湯みたいな小説なんてごめんだった。
    だから「まあせっかくだし」って思って、読み通せるか不安になりながらも借りたんだ。

    そしたらこんな素晴らしい出会いが待ってた。
    いい読書体験ができた。
    っていうか「今」読めてよかった。
    幸福な頃の私ならこの本はきっと読めなかったか、読めてもここまでは感じ入ったりしなかっただろう。
    大好き。大好き。会えてよかった。

    本当に、あの日の私がたまたま図書館で出会って、たまたま立ち読みした本の記憶に背中を押されて、自分の最低な現状もあってそれを借りて、なんかすごく運命みたいって思えてる。
    この小説の主人公なら運命なんて!運命なんて!って言うかもしれないけど。(彼は安易にものを信じて馬鹿みたいに喜んだりはしないのだ)

    私はこの本が大好きだ。
    難しかったし、理解しきれてるわけはないけど、それでも読めてよかったと心から思う。
    読書の楽しみってこういうことだったって久しぶりに思い出した。
    「すごいものを読んだ」「理解できないけど最高だった」というこの高揚感。
    こんな気持ちになれる読書体験は滅多にないから、全く私は幸せ者だといえる。

    主人公はあんなに苦しんでるのにそれを読んで私が嬉しくなるなんてだいぶおかしいけど、まあ人間の本性なんてそんなものだよねってことで、私の手記ならぬ感想を終わらせたいと思う。

  • 記録

  • 他人と正常な関係を持てないことを他人のせいにするしか自分を守る術を知らない哀しい男の物語。
    醜悪だが、多かれ少なかれ誰もが持つ側面でもあるからこそ、共感性羞恥を感じる人も多いのだろう。

  • 極端な自意識過剰から一般社会との関係を絶ち、地下の小世界に閉じこもった小官吏の独白を通して、理性による社会改造の可能性を否定し、人間の本性は非合理的なものであることを主張する。人間の行動と無為を規定する黒い実存の流れを見つめた本書は、初期の人道主義的作品から後期の大作群への転換点をなし、ジッドによって「ドストエフスキーの全作品を解く鍵」と評された。

  • 地下室の住人の捻くれたものの見方への嫌悪感と尊大な自尊心への共感性羞恥に心が掻き乱された。
    ただ、リーザと夜を共にしていながら「こんな世界にへたばっているんだな」と講釈を垂れる男の存在はは現実世界の夜の住人からも聞くし、この地下室の住人が特別醜い人間というわけでもないのでしょうね。
    それにしても、リーザがどうにも従順すぎると感じたのはこの本が随分前に書かれたものだから?

  • 地下室:この手記の筆者も「手記」そのものも、いうまでもなく、フィクションである。
    始:ぼくは病んだ人間だ…ぼくは意地の悪い人間だ。
    終:しかしわれわれもまた、もうこのあたりでとめておいてよかろう、と考えるものである。

全335件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

(Fyodor Mikhaylovich Dostoevskiy)1821年モスクワ生まれ。19世紀ロシアを代表する作家。主な長篇に『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』『悪霊』『未成年』があり、『白痴』とともに5大小説とされる。ほかに『地下室の手記』『死の家の記録』など。

「2010年 『白痴 3』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ドストエフスキーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ドストエフスキー
フランツ・カフカ
ドストエフスキー
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×