地下室の手記 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.68
  • (273)
  • (288)
  • (469)
  • (49)
  • (19)
本棚登録 : 4458
感想 : 335
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102010099

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この手記の著者も手記そのものもフィクションである。「彼」は社会の特徴的なタイプの一つの可能性であり、一世代の代表者だという。しかし、国も時代も違うのにどこか自分自身にも通ずる点があった。それだけに、「彼」の哀れさには鈍痛のように心に響く。

  • ドストエフスキーの後期の傑作群を予感させる思想的展開がみられる重要な中編。19世紀ロシアの知的で過敏な自意識を持った男が現実生活や他者となじめずに孤独に生きる様を描く。とても現代的な作品。

  • 自己意識が、あらゆる概念的規定・目的合理的連関への従属を拒否すべく常に自己否定/自己超越の無限運動を繰り返し、この否定の無限運動自体をも自己対象化し続け、渇望しながらなお峻拒せずにはおれないその実生活に於いて、終ぞ何者にもなり得ない――一切の広がりも外部ももたない一つの点たる以外の何者にもなり得ない、何事も為し得ない――ことこそ、実存の地獄だ。

    そんなとき、自殺を決断することも実生活に居直ることもできない大抵の人間は、無為を遣り過ごそうと、生理的存在に堕していく。

    何者にもなり得ないのならば、他者とお互いの真情を交わし合う関係性も築き得ない。そもそも自己の真情なるものに対してさえ、何の確信も抱き得ない。

    本書で描かれているのは、この出口なき無間地獄という実存の不可避的な機制、無際限の絶望――予め一切の救いの可能性が必然的に絶たれているという点で、まさに言葉の真の意味での絶望――である。

    「安っぽい幸福と高められた苦悩と、どちらがいいか?」

    実存とは、常にあらゆる規定を超越する可能性へと開かれた不定態のことであろう。

  • 自分の中に主人公がいるし、主人公の中に自分がいる……、、。
    個人的には1週回って笑えた所もあった。
    同族的な所も勿論感じるが、新しい感覚というか、考え方、そういうものにも出会えたと思う。
    読んでよかった。

  • 虚栄と自己正当化を極めたことで生まれる他者への敵意(そこはかとない同族嫌悪も感じる)、なのに湧き出る人恋しさ。極端ではあるけど、たぶん多数の人が通ったり留まったりしている心理状態だと思うんだよなあ。自分を顧みるきっかけにもなったし。書き手自身が鬱屈した自分を客観視して分析している描写もあるのが面白い。

  • 【ある本に記載されていた《1800年代のロシアにおける投獄中の労働内容》】と【職場の大先輩が話した《現代の日本自衛隊の精神強化訓練》】がキッカケとなって読む事になった『地下室の手記』(ドストエフスキー)。

    以上2つのキッカケ内容というのが、どちらにも「穴を掘って埋めて掘って埋めて…という作業が連続するシーンがある」という事であり、

    前者は「一人の人間を潰して破滅させる最も恐ろしい罰」として、

    後者は「精神強化訓練」として…という事になっているそうです。

    この2つを知った出来事が直近の間で起こり、「こりゃなんかあるな!」と思って手に取り読んでみたら、

    「引きこもりニートの暗い話!そしてどこにも投獄中の労働なんて書いてないやんけィ!!!」という感想に至りました。

    本の中で紹介された本とその内容に誤りがあったのは今回が初めてで、わかった時には笑ってました。

    じゃあ今回の目的である内容は一体どこに載っているのか?と調べてみたら、

    『死の家の記録』との事。

    これはこれでまた読んでみようかと思いますが、

    なんせ暗そう。

    それまでにポジティブ系の本読んでエネルギーをためよう。

    今回は【教科書に載るぐらい有名な作家の本を自分で読もうと思って手に取った本の第1号】という記念となりました。


  • 「おそらく他者を、さらには他者の意識に映る自己を意識していないような文章は、一つとしてないだろう。かくして意識は、二枚の合わせ鏡に映る無限の虚像の列のように不毛な永遠の自己運動をくり返し、ついになんらの行動も踏み出すことができない」

     解説のこの文章が「地下室の手記」の形式の面白さを的確に説明している。「諸君ははこういう反論してくるんだろう?」という前置きの頻出が、主人公の自意識過剰さの特徴であり、そんな性格が「不毛な永遠の自己運動」としての鬱々とした精神世界に彼を引き摺り込んだのである。自分は頭でぐるぐる巡らしているだけで、行動していく他人が無神経に見えるという捉え方が、彼の自尊心を肥大させ、「自分は知的」という傲慢さを生み出した。しかしそう思ってしまう気持ちは共感できる。このような人間の詳細な心情が文学というジャンル以外で表面化することは絶対にない。彼のような人間を社会と一番下から掬い上げて世間の目に晒したドストエフスキーの功績は大きい。


  • 2022.06.12 図書館

    読もうと思って読めてなかった名著。

    やっと読んだ。

    ドフトエフスキーは罪と罰依頼2冊目。たしか。

    読みづらい回りくどい文章で人の闇が延々描かれてるイメージ。
    罪と罰より本が薄いからまだ読みやすいかな、と思って読みはじめたけど、ちゃんと読みづらかった。

    前半は本当に哲学的で手記だからひたすらに地の文で難解な部分が多かった。

    中盤から回想で物語的になったからそこからは最後までスラスラ読めた。

    完全に拗らせた人の生き様?
    共感する部分もあり、見てられない様なむず痒いような部分もある。

    極端に他人を見下しているけど、その人は何も成していない。
    刺さるものがあった。

  • 「 たまたま何かのきっかけで勇気をふるうことがあったとしても、そんなことでいい気になったり、感激したりしないがいい。どうせほかのことで弱気を出すにきまっているのだから。」

    「 だれかに権力をふるい、暴君然と振る舞うことなしには、ぼくが生きていけない人間だということもある……」

    「 安っぽい幸福と高められた苦悩と、どちらがいいか?」

  • 第1部は「地下室 」。ペテルブルクに暮らす40歳の下級官僚の独白。「 ぼくは病んだ人間だ…」という書き出しから始まる。屈折し歪んだ思考。ねちっこく濃密に語られる。その主張の一つは、人は必ずしも理にかなった判断のみをするとは限らない、というもの。時に人は(彼は)全てをぶち壊したくなる衝動や考えで行動する存在だと説く。
    読み進めるうちに閉塞感が募り、comfortable でない読書と感じた。

    第2部は「 ぼた雪にちなんで 」と題されている。
    第1章はペテルブルクの街にぼた雪が舞うところで終わるのだが、そのぼた雪をきっかけに「男」は16年程前の記憶を思いだす。男が24歳の頃の苦い思い出。ある2日程の出来事と、それから3日程すぎた頃の後日談である。
    男は、3人の同窓生が集う送別会に強引に出席。招待されていなくて、歓迎されてもいない酒宴に無理矢理参加。普通の人間ならいたたまれない状況だが、男は逆に意地を張り意固地になってこの酒宴に居続け、しかも主賓らに噛み付いて雰囲気をめちゃくちゃにしてしまう。
    さらに二次会の店まで勝手に付いてゆく。売春窟みたいなところなのだが、今度はそこの娘に対し “風俗嬢に説教”という最もみっともないことを始める。
    憂さ晴らし、八つ当たりで娘リーザを罵倒侮辱したのだ。しかしリーザは逆にそんな「男」を憐れみ、それに気づいた「男」は自分の愚かさを思い知る。

    かようにして「男」は、歪んだ思考・持論を披瀝しつつ、やがて自分の卑小さ虚飾を晒してゆくのであった。そうやって自分の思考や性格の歪さの告白を臆せず徹底してゆく「男」の姿勢は、逆に、ありきたりの欺瞞な生き方をする多数派に比して、求道者のように見えて来る気がした。

    ※「 地下室 」は実際の地下室ではなく、ひとつの比喩のようである。

全335件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

(Fyodor Mikhaylovich Dostoevskiy)1821年モスクワ生まれ。19世紀ロシアを代表する作家。主な長篇に『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』『悪霊』『未成年』があり、『白痴』とともに5大小説とされる。ほかに『地下室の手記』『死の家の記録』など。

「2010年 『白痴 3』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ドストエフスキーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×