反知性主義 (新潮選書)

著者 :
  • 新潮社
4.00
  • (76)
  • (122)
  • (58)
  • (6)
  • (2)
本棚登録 : 1154
感想 : 115
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106037641

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 建国から今日まで、一貫してアメリカの土台に横たわる精神的土台についての本だととらえた。アメリカにおけるプロスタンティズムのあり方について、リバイバリズムを話題の中心に据え論じている。
    「知性にせよ信仰にせよ、旧来の権威と結びついた形態はすべて批判され打破されねばならない。なぜなら、そうすることでのみ、新しい時代にふさわしい知性や信仰が生まれるからである」とある通り、反知性主義は既存の権威に対する反抗である。懐疑が哲学的態度土台であることからもわかる通り、このような姿勢は(反知性主義という名称とは反対に)非常に知的なものであった。このような精神性の系譜は、こんにちアメリカを特徴づけるプラグマティズムへと接続していった。
    本書を読んだあと、アメリカという国に興味がわいた。個人的にはアメリカ史に対する入門書として非常に有用だと感じた。

  • 反知性と言う言葉に、「知性的でない」「反・知性」とは別な意味があることをはじめて知った。
    アメリカのキリスト教史を踏まえ、反知性とは、権威と結び付く知性への反発、反権威、反インテリであることを教えてくれる。
    アメリカの何故か不思議な素朴さ、政治にも生活にもキリスト教がかくも浸透する社会。不思議の国アメリカの成り立ちが少し理解できた。
    あとがきにある、知性と権力との固定的な結び付きは、どんな社会にも閉塞感をもたらす。この結び付きに楔を打ち込むには、相手に負けないだけの優れた知性が必要であろう。同時に、知性とはどこか別の世界から、自分に対する根本的な確信の根拠を得ていなければならない。は素晴らしい。

  • 本書を読んで「反知性主義」という言葉の定義が分からなくなった。
    知性にたいする反発だとか、愚民政策だとかを連想していたが、本書を読むと少しニュアンスが違う。
    単なる知性への軽蔑と同義ではなく、知性が権威と結びつくことに対する反発「反権威主義」だという。

    アメリカ人が如何にして、キリスト教を信仰し、反知性主義になっていったのか、歴史を紐解き非常に分かりやすく書かれている。

    それにしても、キリスト教派がたくさんあることに驚いた。

  • タイトルから、作者の名前の印象からは、一体なんの本なのか分かりにくいだろう。アメリカにおけるピューリタン、キリスト教におけるリバイバル(信仰復興)の歴史。学歴がなくとも話術があれば牧師や説教師となることができ、その人望によって宗教を利用したビジネスも成功させやエピソード満載。教会という必要とされたコミュニティの場の存在。アメリカにおける大学の序列。
    著者はICUの学長ではあるが、決してキリスト教を礼賛する目的ではなく、史実をユーモアを交えた語り口にインテレクチュアルを感じる。ヨーロッパとは異なるアメリカでのキリスト教への対峙の仕方を知ることがこれほど興味深いとは。

    映画『ペーパームーン』の例が紹介されていて、未亡人の家を訪問して亡きご主人からの依頼だと夫人の名前を金文字でいれた聖書を売る詐欺の話である。これも当時のアメリカにおけるキリスト教の浸透ならではか。

  • キリスト教から見たアメリカ史、あるいは「キリスト教のアメリカ化」の歴史。

    ピューリタンの国として逆に極端な知性主義から始まったアメリカの、民主的平等への熱情の帰結としての「反知性主義」の誕生と、それを担った伝道者の列伝。

    アメリカの「反知性主義」は、知性など無用だと切り捨てるような、偉そうにしている「知性」へのルサンチマン的な反発のことではない。知性が権力と固定的に結びつくことへの反感、「知的特権階級」への反感、知性の越権行為への反感であるという。それは民主的で平等な社会を求める気持ちの帰結である。

    だから、アメリカでは極端な知性主義と反知性主義が共存できる。アメリカとはそういう社会なのだと考えると、その行動が腑に落ちることがたくさんある。

    映画のシーンを参照したりしながら、ひとりひとり実にユニークな伝道者のアクションが活写されていて、実におもしろく読める。誰も、信者の不安につけ込んで騙してやろうとしているのではない。アメリカ的キリスト教においては、信心深いからこそ信仰とビジネスが手を携えて、熱狂していってしまうのだ。

  • 帯を見る限り,社会的に危険な思想がどう形成されるのかという物騒な話をセンセーショナルに描いた本のように見えるが,実のところ,アメリカ的なキリスト教の受容について,伝道者の歴史を中心に描いた著である。
    私は,キリスト教から検討したアメリカ入門として読み進めた。例えば「反知性主義」が知識を学ぶことからの逃亡ではなくて,むしろ積極的な平等主義,あるいは反権威主義的な態度の発露であるという点や,「多くのアメリカ人にとって,教会とは当時も今も,社会的な交流の場なのである」(p. 209)という点は,日本であればどこが該当するのかなどを思い浮かべながら考えるところが多かった。
    学術書ではないため,引用・参照は最小限であるが,それでも参考文献が数多く,巻末にあげられているので,これからアメリカに関した何かを学ぼうとするならば,一読しておいて「損はない」と思う。

  • 政教分離後エンタメ化した伝道集会が熱狂を呼び、ナショナリズムや平等意識と相性が良く、権力と知性の世襲が嫌われた。誰でも回心してまじめに生きれば救われる、帰依すれば聖書にないことは否定しなければいけない。それが今のアメリカの一部だと理解しました。

  • 国民性が垣間見える⁉️

  • アメリカにおいてのキリスト教について、詳しく知ることができた。私はこの一冊だけではいまいち「反知性主義」についてうまく飲み込めず理解できなかったので、著者の別の本も読んでさらに理解を深めたいと思いました。

  • アメリカを理解する視点として、このキーワードが実に重要なことがわかりやすく書かれていた。実に自分がものを知らないかがわかったというのもおかしな話ではあるが、このことを教えてくれることはいわゆる学校ではないように思う。

全115件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1956年、神奈川県生まれ。国際基督教大学(ICU)学務副学長、同教授(哲学・宗教学)。専攻は神学・宗教学。著書に『アメリカ的理念の身体‐‐寛容と良心・政教分離・信教の自由をめぐる歴史的実験の軌跡』(創文社)、『反知性主義‐‐アメリカが生んだ「熱病」の正体』(新潮選書)、『異端の時代‐‐正統のかたちを求めて』(岩波新書)など。

「2019年 『キリスト教でたどるアメリカ史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森本あんりの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジャレド・ダイア...
シーナ・アイエン...
トマ・ピケティ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×