オタクはすでに死んでいる (新潮新書 258)

著者 :
  • 新潮社
3.40
  • (24)
  • (63)
  • (120)
  • (16)
  • (2)
本棚登録 : 606
感想 : 99
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106102585

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分の好きなことに自信を持つ大切さを痛感した。人に流される、合わせるだけでなく、自分で決めることが重要。それが知性であり、自分の個性である。

  •  著者近影を見るに、レコーディングダイエットに成功した頃。
     トークライブをまとめた物なので読みやすい。
     オタク世代間のギャップや齟齬は常々感じていたから、著者の主張はスルスル頭に入った。その昔、盛んに言われた「日本SFの浸透と拡散→変質と解体」は、オタクに先んじていたようだ。

  • 自分は第二世代かな?

  • 改めて読むとオタク論に総てのエッセンスは入っている。

  • あくまで著者の経験とこれまでの考察に依存する本。ただ個人的には結構しっくりきた。この本の分類からいうと、自分は第2世代と第3世代の境界に位置すると思われるが、素直に納得できる立ち位置。どっちも何となくわかるけどどっちでもない、という感覚。著者の言う世代論の難しさか。

  • 新書
    マーケティング

  • オタキングでしたか。。。
    最初から何言ってんだよって感じですわ・
    全般的に、SFオタクについての議論が中心で、少しいみわからん。
    今の世代が、個人のアイデンティティの問題であるということ。
    確かに、一昔前に比べれば、オタクのレベルは落ちたの確かなのだろう。
    そして、それは、個人の小さな間隙のようなものなkであろう。
    というわけで、終盤は、読めたものよねー。

  • 若い世代のオタク趣味が細分化したために、オタクどうしの共通理解の成り立つ土台が失われてしまったことを憂慮する著者が、オタクの歴史的変遷について論じた本です。

    著者はオタクを、3つ(ないし4つ)の世代に区分しています。著者自身も属する「第一世代」は、世間とは異なる趣味を選んだことに自負を持つ「貴族主義」と特徴づけられます。これに続く「第二世代」は、宮崎勤からオウム事件に至るオタク趣味へのバッシングと戦うために、ときにはアカデミズムに訴えて、オタク文化の深さを言上げする「エリート主義」とされます。ところが、「萌え」を中心価値とする「第三世代」(および「第四世代」)にとって、オタク文化は現実を忘れて逃避する場所にすぎないと著者は指摘します。自分がオタクであることを、第一世代は「人生を賭けた趣味」の問題として受け止め、第二世代は社会問題として取り組んできました。これに対して第三世代は、自分がオタクであるということを、「こんな生き方を選んだ「私」を認めてほしい」というアイデンティティの問題に切り縮めてしまっているのです。そこではもはや、オタクどうしが共有できる知的地盤は存在せず、一瞬の感覚でつながりあうことはあっても、次の瞬間には全然話が合わないということになるかもしれないと著者は言います。

    こうした状況を著者は単に批判するのではなく、むしろ必然的な流れだと承認します。オタクたちを縛り付けていたオタク文化の壁もなくなり、オタク・バッシングもなくなった今、「オタク」としての同属意識や共通理解の地盤が解消されてしまうことは当然のことなのです。すでにオタクたちは、それぞれのめざす方向へと歩み始めており、このような白々しくも明るい現代のオタク・シーンを楽しむために必要なことは、ほんの少しだけ大人になることだと著者は述べています。

    同好の士が絆を育んだ「オタク文化」というベースは失われてしまったけれども、すばらしい作品との出会いはこれからもあるだろうと、著者がオタクの読者たちに語りかけている「あとがきに代えて」は、郷愁を含んだペーソスに彩られているように感じられます。

  • 星四つはつけ過ぎかな。
    ちょっと考え方の違うところはあるが、よく判る。
    オタク文化には共通言語があって、それが失われていること、「オタク」が無くなって「マニア」に戻りつつあること。
    全く同感。
    そもそもぼくら自身がオタクなんて名乗ったことはないし、他人が何が好きだろうが、完全に興味がなく、ただ同じものが好きな人がいると強烈に惹きつけられ、ちょっとちょっと腕試しをすることが楽しくて、そこで逆に叩きのめされても嬉しいだけで悔しくもなかった。
    著者の言う、第一世代が貴族ってのはちょっと違う気がするんだな。
    だけど、日本でオタク文化が生まれた原因が、子供向けながら大人テイストのモノがあり、お小遣いという子供の自己決定権があったからというのは、なるほど、そういうことだなと思わせる。
    その後は、そういうぼくらが刻んできたものが商品化され、後から土足で上がって来た奴らに踏みにじられ、そこでの居場所を失うだけだ。
    それでも、カラオケで普通にアニメソングが歌える時代になったのを見るといつも思う。
    老兵は死なず、ただ消えゆくのみ。

  • アオイホノオを読んだ直後だったりしたので、岡田斗司夫が当時感じただろう時代のノリとの対比を感じられてより面白かった。

全99件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1958年大阪府生まれ。通称、オタキング。1984年にアニメ制作会社ガイナックス創業、社長をつとめた後、東京大学非常勤講師に就任、作家・評論家活動をはじめる。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。レコーディング・ダイエットを提唱した『いつまでもデブと思うなよ』(新潮新書)が50万部を超えるベストセラーに。その他、多岐にわたる著作の累計売り上げは250万部を超える。現在はYouTuberとして活動し、チャンネル登録者数は90万人を超える。

「2023年 『誰も知らないジブリアニメの世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田斗司夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×