オタクはすでに死んでいる (新潮新書 258)

著者 :
  • 新潮社
3.40
  • (24)
  • (63)
  • (120)
  • (16)
  • (2)
本棚登録 : 606
感想 : 99
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106102585

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オタキングこと岡田斗司夫氏のオタク論です。
    著者の考えるオタク像を解説し、その後、自らを第一世代のオタクと位置づけ、第二世代、現在の第三世代へのオタクの変遷を論じています。
    著者の主張によれば、現在のオタクは自分第一主義でみんな子供になってしまったとのこと。
    時代と共に変化は当然で、少し昔を懐かしむノスタルジックな感じになっています。
    新書としては、マズマズといったところです。

  • フォトリーディング。その後、高速を交えて読了。
    おたくの変遷から日本の変遷を説いた文化論。
    オタクにも個人主義の時代が訪れたという事なのだと思う。

  • 「オタクは死んでしまった・・・」MITでオタク講義を開講したり、TIME誌パリ・マッチ誌でもオタクの代表として紹介されたオタキングこと岡田斗司夫氏はそう言った。大衝撃!?しかしオタクが死んだってどうなるの?実は死んだのはオタクだけじゃあない!


    この本は「オタクと昭和の死」についての本です。岡田氏が自分のフィールドであるオタク論というpersonalな切り口から抽象的な表現に逃げずにまず「オタクの変化」を、次に「オタクを生み出した日本の変化」を、そして最後に「オタク、非オタク、つまり日本人はどう生きればいいのか」をかろうじて視野に入れながら、語っています。


    この本は以下のテーマで成立しています。


    ①「オタクが分からなくなってきた」
    しゃべり場とTVチャンピオンで著者が感じた2番組に出演していたオタクへの違和感・・・非常にいきなり出だしから興味深いし、納得出来る岡田氏の指摘と感情。


    ②「萌えはそんなに重要か」
    かつてオタクは1つだった(ミリタリーオタクとアニメオタクはフィールドは違えど同じオタク同士、共通認識のもと分かり合えた。互いに差異をつけなかった)。しかしネットを作りブログができてオタクブームを迎えて「萌え」と言い出した頃から、急速に互いの言葉が通じなくなった(萌え知らないの?それでオタクなの?とオタクがオタクに言い出した。差異をつけだした)。そしてオタクはばらばらになった・・・


    この言葉は面白く的も得ていると感じました。私は図抜けたオタクではないですけど、サッカーやアニメは好きです。そんな微妙な私の立ち位置でもこの言葉の言わんとすることは理解できるし、なにより「生粋のオタクはこういう点に違和感を感じているんだ、だったら今の誰でもオタクになって、それなのに差異を互いに生むこんな状況は色々思うだろうな」と感じた。


    ③「オタクとは何者だったのか」
    オタクの3つの定義。恐らく多くの人はこれでオタクを定義していると思います。


    ④「おたくとオタク」
    第1世代から第3世代をしっかり解説。他のオタク学者にしっかり反論している点が凄い。しかも私もそのオタクへの考えは違うと思うっていうのが多々存在。オタクという一見分かりやすそうなものでも、これだけ個で違うとなると、まぁ・・・


    ⑤「萌えの起源」
    「日本はロリコンの国か?チャイルドポルノが凄く盛んなのか?」という外国人の見事な指摘。確かにその通りと感じます。


    ⑥「SFは死んだ」
    少年の物語。


    ⑦「貴族主義とエリート主義」
    オタクの考え方を見事に言い当てているこの2つの言葉。しかしこの2つでさえ太刀打ちできないような状況になっている。


    ⑧「オタク死、そして転生」
    オタク文化の特殊性、韓国と中国、海外は日本のオタク文化を超えられない、大人は損を引き受ける、第3オタク世代(現在の20代前半まで)・・・納得!


    と色々ちょこちょこ書きましたが、オタク=アニメチックに語るんだろうな、と思わないで読んで欲しい本です。本当にオタクがオタクを分析し、日本を分析し、日本人を分析しています。また女性のオタクへの指摘はすっきりするし、凄いこと言ったなって思います。


    面白いし、ためになるw

  • 昭和における「おたく」と現代における「オタク」の2点を見た時に大きく異なるものがあり、その変化がどのような時代背景を原因に生じたかを説明したエッセイ。岡田氏は評価経済論など時代の価値観の変遷には非常に敏感である。オタク論を展開した同氏が時間軸を入れることで現代におけるオタクが非常に立体的に捉えられている。わずか20年の中にも歴史あり。

    オタクはその発生時において社会において「正当ではない者」としての受け皿であり、ゆるい1つの価値観を共有していた。
    しかし、文化は発展しジャンルが多様化、生まれつき「オタク向け」のアニメも存在し、存在した1つの価値観は希薄化し、多様化により価値観が分断された。それゆえ、オタク同士はお互いの言葉を理解できなく(しなく)なった。昭和におけるオタクの消滅である。

    本のタイトルにあるように「死んでいる」というより変遷して「変わった」のだが岡田氏は古い価値観と決別し、新しい想像を期待してあえて古い価値観を殺したのだ。評価経済論においても古い価値観を殺して新しい価値観へと生まれ変わらせようとしている。オタクとしては「いつまでも好きなことをしている子供」というプレッシャーを心に抱えており、常にどこかで過去からの脱却とオトナになるイニシエーションを意識しているのかもしれない。

  • 請求記号 : 361.5||O
    資料ID : 91080550
    配架場所 : 工大新書A

  • タイトルだけを見るとセンセーショナルな本。

    内容は、オタク=アニメというものに疑問を抱き、
    またアニメオタクは他のオタクを認めていない、などという
    現在のオタクというものについて論じている。

    一番印象深かったのは、オタクは昔は頭がよかったけど、
    今はそうでもないということ。

    正直これも内容をあまり覚えていないのでまた読みます

  • オタク論を世代ごとに評論して変容を語っている本。
    今のオタク界は分化してしまったという話はさまざまなジャンルに通用する話だなとは思った。

  • とても興味深い内容だった。読んだ印象、オタク第一人者としての岡田さんのプライドというか誇りというかを強く感じた一冊。
    時代が変化し続けるのと同様、オタク文化も意識も変わり続けている。ジャンルも定義も多様化し続けるオタク文化はそれはそれで魅力的だとも思うけどね。

  • オタキングを自称していた著者によるオタクの歴史分析の書である。著者の視点には毎度毎度、感心してしまい、まま共感し、思わずクスリとしてしまう。本書を読めば、かつてあったオタク文化への理解が深まることであろう。

  • オタク文化の今と昔がよーくわかりました。

全99件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1958年大阪府生まれ。通称、オタキング。1984年にアニメ制作会社ガイナックス創業、社長をつとめた後、東京大学非常勤講師に就任、作家・評論家活動をはじめる。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。レコーディング・ダイエットを提唱した『いつまでもデブと思うなよ』(新潮新書)が50万部を超えるベストセラーに。その他、多岐にわたる著作の累計売り上げは250万部を超える。現在はYouTuberとして活動し、チャンネル登録者数は90万人を超える。

「2023年 『誰も知らないジブリアニメの世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田斗司夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×