オタクはすでに死んでいる (新潮新書 258)

著者 :
  • 新潮社
3.40
  • (24)
  • (63)
  • (120)
  • (16)
  • (2)
本棚登録 : 606
感想 : 99
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106102585

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 根底には、「萌え萌え言ってるだけのやつと一括りにされたくない!」という気持ちがある中で、書かれた評論(だと思う)。なので、確かな統計情報とか、飛躍のない論理‥というのは期待できない、けど、エッセイとしては面白いんじゃないかと思いました。
    自分も萌えアニメが好きな人と、何かに凄く詳しいオタクを一緒だとは思えないし、自分が普通の人なので、尊敬してるのは後者なのもあり、あまり反感もなく読めました。
    特にFSオタク文化との比較は興味深いものがありました。
    何かの分野の第一世代になれるって羨ましいなぁ。

  • 旧オタクには興味外ジャンルへの許容と共感があった・現オタクのメンタリティはこれまで差別していた側のそれ・「私,オタク・・・らしいです」 ・「アニメ好きだわ,収容所に入所しなきゃ」・巨視的な立場からの反抗への肯定・現オタクの中心はコンテンツへ反応している「わたし」 ***俺ってオタクかも,「でも・・・」

  • 自分自身が「オタク」であると自覚したのは、小学校高学年の頃だったと思う。10年以上、娯楽としてのオタク文化を嗜み続けてきて、社会人になってから、ずっと「オタク」の本質とは何なのか知りたかった。本質を知るには歴史を知らなければならないと思っていたし、その歴史に対する客観的な評論を読んでみたかった。その答えの一つが、この薄い新書にコンパクトに記されていたと思う。

    岡田さんの世代論はとてもわかりやすく、この本でいう第三世代をも超えて第四世代(仮)くらいの年代である自分からすると、総じて納得感があった。
    以下に、印象的だったフレーズを引用する。

    文化というものを維持するには、それなりのプライドとか誇り、良い意味での排他性が必要になります。(中略)そのプライドの持ち方は貴族主義でも、エリート主義でもよかったわけです。しかし、いまのオタク世代にはどちらも必要なくなった。(中略)あるのは「萌え」に代表される快楽原則です。

    オタクとマニアの違いはなにか?それは「民族であるか、ないか」です。

    僕たちのオタク文化は、決して恥ずべき文化ではない。オリジナリティにあふれ、知的で洗練された、すばらしい文化だ。

  • 岡田斗司夫の「オタク」がどのような定義かを認めれば,納得の内容かと思う.彼の言うオタクは,発信者であり創造者であった.

  • 良い本
    世代の考え方の違いとおたくの文化について学んだ

  • 岡田氏によるオタク第一世代は、ハードボイルドである。第三世代をニワカと片付けずに、社会学的に定義しようとしている。この文脈で言うと、大学もすでに死んでいることになる。

  • オタクという抽象度の高い定義のくくりはできなくなってしまったようだ。
    オタクは我々の文化にとけこんでしまった。

  • 著者の幾つかの本で書かれているが、「オタク=萌え」になってから、オタクは死んだ。
    本来なら子供っぽい趣味を選び、それに関して精神力と知性を以て探求するのがオタク。
    SFマニアが起こした行動と辿った道を例に、いとも具体的に説明を展開。
    相互理解という幻想を失って、滅んだオタク。
    萌えコンテンツ商業システムと化したカテゴリーに対し、オタキング廃業を宣言し決別。
    確固たる価値観を失い、消費を詠ずることに優位性を誇る現代人への警鐘でもあろう。

  • 本書は「オタキング」の異名を持つ岡田斗司夫氏の『転向宣言』と読めるものです。『小さな違和感』から始まった「オタク」に対する疑問。そこから思索の幅を広め、ついには日本社会の病理にいたる。壮大な新書です。

    僕も人々から『オタク』と呼ばれる人種の一人でありますが、本書はアニメ製作会社『ガイナックス』の元社長を務め、東京大学で『オタク学講座』を開講してオタクの地位向上に東奔西走してきた「オタキング」の異名を持つ岡田氏が自ら『オタクはすでに死んでいる』という本を上梓するということは音楽で言うとジョン・レノンが『神』という曲で
    「僕はビートルズを信じない」
    と歌い、ファン達から喧々囂々たる批判を浴びたという話と似通うようなものがあるのではなかろうか?そんなことを考えながら本書を読みました。

    岡田氏の本を読もうと思ったきっかけは、氏の話を最近聞き始めたからで、それがまた非常に面白いからで、じゃあ著作のほうも本格的に読んでみようかなと思ったからでした。岡田氏がこう思うようになったきっかけはあるテレビ番組で「オタク」と呼ばれる人たちに対峙したときに感じたある『違和感』でした。ある声優が好きだという人間に
    「じゃあ自分でイベント開いてその声優を呼んでみたら?6万円もあればできるよ」
    といってみると思考停止したり、『真剣十代しゃべり場』(僕がもっとも嫌いな番組の一つ)に岡田氏が出演したときに
    「僕はオタクだ、美少女アニメが好きなんだ、みんな、そんな俺のことを認めてくれ」
    という主張に岡田氏を含めた出演者全員が全くかみ合わないことからでした。

    ここで岡田氏は「おたく」と呼ばれるものを世代別に分別します。岡田氏が第1世代だとすると、僕は第2世代と3世代の中間に属するのかもしれません。さらに僕は『萌え』という感覚があまり良くわかっていないのかも知れません。四六時中『萌え』を探しているわけでもありませんし、ここまで岡田氏が考察するのは自身がそれこそ『一身を賭して』自らの心血を注ぎ込んだSF業界の凋落と同じようなことがオタクの世界にも起こっていると説きます。

    ただ、オタクは死んでもオタク趣味は残り、そういった人たちを対象とするコンテンツはこれからも生み出され続けていくのでしょう。僕自身もこの問題に関してはグレーゾーンが多い立場ですので、こういう問題に関しては興味を持った人間がそれぞれ思考を重ね、自らのたち位置を見定める。それが一番『ベター』な考えではないかとそんなことを考えるのです。

  • 読書レポート:オタクはすでに死んでいる | デジたろうとピアノ http://digitaropiano.luna.ddns.vc/digitaropiano/?p=3521

全99件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1958年大阪府生まれ。通称、オタキング。1984年にアニメ制作会社ガイナックス創業、社長をつとめた後、東京大学非常勤講師に就任、作家・評論家活動をはじめる。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。レコーディング・ダイエットを提唱した『いつまでもデブと思うなよ』(新潮新書)が50万部を超えるベストセラーに。その他、多岐にわたる著作の累計売り上げは250万部を超える。現在はYouTuberとして活動し、チャンネル登録者数は90万人を超える。

「2023年 『誰も知らないジブリアニメの世界』 で使われていた紹介文から引用しています。」

岡田斗司夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
唐沢 俊一
川上 未映子
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×