新装版 関東大震災 (文春文庫) (文春文庫 よ 1-41)

著者 :
  • 文藝春秋
4.06
  • (124)
  • (127)
  • (85)
  • (9)
  • (0)
本棚登録 : 1090
感想 : 134
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167169411

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今年は関東大震災から90年。火災旋風、流言飛語の伝播、死者の弔いなど、生々しく、想像を絶する惨状。読み終えてから朝鮮人が暴徒化のデマは原子力の父、正力松太郎が発信元ととなり、それがきっかけで日本人が外国人を虐待したことを知った。東日本大震災を経験し、正しい情報を得ることが大切と痛感。防災の日、家族と連絡方法、防災用品の見直しなどをしよう。

  • 夥しい死者の群れ。地震は原因ではなく、単なるきっかけであった。
    逃げまどう人々の荷物に引火、デマによる過剰防衛、狙いのある虐殺。。。パニックの要因とその結果を教訓にしないと。阪神や3.11ではあまり報道されなかったが、小規模の似たようなことはあったかもしれない。
    (3.11は火事場泥棒の話は報道されていたが)

  • [修羅のごとき烈震]大正12年9月1日、関東にて大地震が発生。そのとてつもない揺れとそれに伴い発生した火災等によりおびただしい数の死者を出したその激震は、同時に被災者たちの心も荒廃させ、多大なる社会不安をもたらしていった......。二十万人の命を一瞬にして奪い去っていった関東大震災の実情を克明に記したノンフィクションの金字塔的作品です。著者は、『戦艦武蔵』や『破獄』といった作品で、今なお多くの読者を惹き付ける吉村昭。


    淡々と並べられる事実がその被害のあまりの大きさを雄弁に語っており、それらを眼にするだけで心胆が寒くなる思いがしました。さらに、本所被服廠跡における地獄としかいいようのない被害に関する記述は、読みながら嘔吐感と寂寥感をもよおす程。震災のあらゆる側面を丁寧に、かつ簡潔に記した一冊として、非常に評価が高い理由がよくわかります。防災、震災下における人間の心理、地震学など、どのような側面から読まれるかは読者次第かとは思いますが、確実に読んで得るものが大きい作品かと。


    吉村氏自身があとがきで述べているように、地震により荒廃させられてしまった人心について、非常に克明に記されています。よく非常事態時はその人自身の持つ本性が明らかになるというようなことが言われますが、それは社会についても言えることなんだなと感じました。情報途絶下における治安の維持や緊急事態に対する対応は個人的にも興味があることなので、また改めて本初を手にしたいと思います。

    〜災害時の人間に対する恐怖感が、私に筆をとらせた最大の動機である。〜

    震災の影響の広範さがよくわかる☆5つ

  • 関東大震災の一部始終について書かれた小説。
    地震学者であった大森と今村の地震予知についての対立から始まり、対立の終焉と、地震予知というものの儚さを感じさせて終わる結末は美しい。
    地震そのものの発生から書くのではなく、地震発生以前の社会情勢から書くことにより、震災後に起こる朝鮮人に関する流言や社会主義者への弾圧を暗にほのめかしている点が、この小説の完成度の高さを感じさせる。

  • 19230901115832 関東大震災
    19950117054652 神戸淡路大震災
    20110311144618 東日本大震災

    あれから90年。もういつ起きてもおかしくない。首都機能、維持できるか?

  • 人間とはなんと脆いものか。
    文化・法律・国民性・・・霊長類最強といわれる人類が長年かけて築き上げてきたものを一瞬で吹き飛ばしてしまう。

    地震で行き場を無くし、追い打ちをかけるように炎が襲いかかり阿鼻叫喚の渦。
    そこから生き残った後も極限まで神経が張り詰めた状態が続き、人が本当に追い込まれた時、どうなるか。
    それが社会主義者&朝鮮人迫害という日本史上最大の汚点ともいえる悲劇になったのは複雑な想いだが、彼らを責める資格は当然私にはない。

    大切なのは風化させることなく、教訓として一人一人の心に刻むこと。
    そうでなければ被災と迫害で亡くなられた英霊もうかばれないだろう。

  • 2012.11.12~18 読了
    さすがに記録文学の"吉村 昭"作品、大震災の全貌を描いて余す所が無い。皆が大八車などで家財道具を持ち出して逃げたため火災被害が大きくなったことなど、江戸時代の大火被害の反省が全く活かされてない。これは東日本大震災でも見られた過去事例を忘れて活かさないことの同工異曲だ。歴史の忘却はもはや日本人の民族性と言わざるを得ない。朝鮮人虐殺事件や大杉栄・伊藤野枝殺害事件は日本の暗部を想起させる恥ずべき事件であり、果たしてこれに対する歴史の反省が成されているのか、はなはだ心もとない。

  • 181
    表面的な事しか知らなかったのだ、と気付かされる。朝鮮人の虐殺については、このご時世という事もあり、考えさせられる。
    同著者、読了2作目。

  • 綿密な取材とひたすらなリアルの記述の作家、
    吉村昭氏による
    関東大震災をいろいろな角度から見て
    構成したノンフィクション。

    90年前の関東で、これが実際に起きたことなのか、
    と思うと、背筋の寒くなるような、
    天災と、人災と、事件の連鎖という予測不可能の事態が
    眼に浮かんでくる。

    死者の数という意味では
    本所被服廠跡を襲った突風による大火災が
    尋常ではない。
    一か所で38,000人。焼死または窒息死。
    東京市の火災死者の半数に及ぶ。

    また、震災後のデマの広まりによる、
    社会主義者、朝鮮人へのの集団殺戮もまた
    人災、というより犯罪として、忘れざる重みがある。
    軍や部隊による殺戮ではなく、まさに虚偽情報が広まる中で
    「自然発生的に」引き起こされた集団殺戮であるところが
    制御不能の恐ろしさがある。

    大杉栄事件も、軍法会議の様子までふくめて描かれており、
    結局甘粕大尉に対する上官命令があったかなかったかは
    分からないが。読み取る中では
    混乱の中で軍の規律さえも無視して体制側からの暗殺が
    おこなわれたことは事実である。

    本書から学ぶことは数多いが、
    「情報」と「教訓」という2点は特に重視したい。ベタだけど。
    誤った情報が広まる、あるいは防災対策知識の不足が
    数々の悲劇につながったことは明らかである。
    ただし、私が本書を読んで愕然としたということは、そういった話は
    私には教訓として伝わっていないということでもある。

    人間の学習は後天的機会に頼るしかないし、その提供も社会的偶然に
    依拠するところがあまりに大きい。
    かくして、歴史は繰り返されてしまうのだろうなぁ…

    (情報という点ではネットやモバイル、世界のメディアのつながりや
     クラウドによる拠点分散が進んでいる現在は大正時代より
     マシかもしれないけれど、それだって過信してはいけない。
     結局、恐怖にかられた人間、その集団を突き動かす感情の強烈さを
     止めるほどの分かりやすく伝わる理性は、そうそう期待できるものではない)

  • 購入書店:楽天kobo; 読書環境:kobo Touch; コンテンツ形式:EPUB

全134件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

一九二七(昭和二)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。五八年、短篇集『青い骨』を自費出版。六六年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。七三年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、七九年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、八四年『破獄』で読売文学賞を受賞。二〇〇六(平成一八)年没。そのほかの作品に『高熱隧道』『桜田門外ノ変』『黒船』『私の文学漂流』などがある。

「2021年 『花火 吉村昭後期短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉村昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×