「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3))

著者 :
  • 文藝春秋
3.65
  • (141)
  • (229)
  • (219)
  • (42)
  • (22)
本棚登録 : 3105
感想 : 246
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167306038

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • お前空気読めよ・・・
    言ったことがある人も言われたことがある人もいるでしょう・・・
    ボクは両方あります・・・
    ええ・・・

    空気読め・・・
    この言葉を言われてしまうと同調しないわけにはいかなくなってしまう・・・
    魔法の言葉・・・
    空気って一体?
    空気とは・・・
    著者によれば・・・
    非常に強固でほぼ絶対的な支配力をもつ『判断の基準』であり、それに抵抗する者を異端として、『抗空気罪』で社会的に葬るほどの力をもつ超能力である・・・
    一つの宗教的絶対性をもち、我々がそれに抵抗できない『何か』である・・・
    となっている・・・
    そして、空気の恐ろしい威力を沖縄への戦艦大和の出撃や、公害問題など具体的な例を挙げて教えてくれる・・・
    空気の前には、統計も資料も分析も、科学的手段や論理的論証も、一切無駄になってしまう・・・
    強い・・・
    強すぎるぜ空気・・・

    著者はこの強すぎる怪物、空気が生成されていく過程を分析しておるんだけど・・・
    ここからがややこしい・・・
    まず、臨在感的把握ってのが絡んでいるんだそう・・・
    臨在感的把握?なんぞ?
    例えば、遺跡の発掘調査かなんかで髑髏が出てきたのでドコかへどけなきゃいけない・・・
    それ運んどいて、って言われたら、げー!って思うよね・・・
    事件性を感じられなくても何だか嫌ですよね・・・
    髑髏なんか気味悪い・・・
    なんか呪われそう・・・
    気味悪くなっちゃう、いや、それこそ触ったら実際気分が悪くなっちゃう・・・
    ただの物質なのに・・・
    なんてことない、ただの骨なのに・・・
    お札とかもそう・・・
    粗末にしたら罰が当たるんじゃないか・・・
    ただの紙切れなのに・・・
    例えただのモノでも、モノだけでなく、言葉やスローガンなんかでも・・・
    『何か』あるんじゃないか、そうだきっとある!という把握の仕方を臨在感的把握という(と思う)・・・
    そして、この臨在感的把握がなされる前提は感情移入の絶対化だそう・・・
    ヒヨコが寒そうだから、と親切心からお湯を飲ませたオジイさんがおったそうな・・・
    アホだなぁ、と思うけど、これが感情移入の最たる話・・・
    対象と自分との区別がつかなくなる・・・
    その絶対化とは、そういった感情移入ができない時は、そうさせないようにしている人(など)が悪いんだ!と排除しようとする心理状態のこと・・・
    感情移入しすぎて、臨在感的把握を絶対化しちゃうと、臨在感的把握しているもの(対象)に支配されちゃう・・・
    そう、空気による支配が起こってしまう・・・

    次に空気支配のもう一つの原則がある、という・・・
    それは『対立概念で対象を把握すること』を排除すること・・・
    対立概念で対象を把握すれば、絶対化しえないので、対象に支配されない・・・
    ある1人の人を、あの人、誰でも優しくて良いよね。でも、平気で道端にゴミを捨てるのよね。そこは悪いとこね。というように善悪などの対立概念で把握するのと・・・
    あの人は良い人。この人は悪い人。というように善悪それぞれに分けて把握するのではだいぶ違いますよね・・・
    前者のように相対的に把握することをさせずに・・・
    後者のように善と悪に分けてモノゴトを把握して、それを絶対化しちゃうと、自分自身身動きが取れなくなっちゃう・・・
    その把握に支配されちゃう・・・
    そう、これまた空気による支配が起こってしまう・・・

    臨在感的把握と様々な対象を対立概念で分けて把握して絶対化すること、この2点に気をつけないと空気による支配を受けてしまう・・・
    ここのところを認識しておかないといけませんね・・・

    あとは著者の日本人論に絡めて空気が語られている・・・

    日本人って、『やると言ったら必ずやる、やった以上はどこまでもやる』という感じでマジメ・・・
    しかし『やると言ったら必ずやる、やった以上はどこまでもやる』というマジメさが戦時日本を泥沼に引き摺り込んだわけで・・・
    でも困ったことに、日本人は、対象を臨在感的に把握して、これを絶対化して『やると言ったら必ずやる、やった以上はどこまでもやる』なものを、純粋な立派な人間、対象を相対化するものを不純な人間と見るのである・・・
    そして、純粋と規定された人間をまた臨在感的に把握してこれを絶対化して称揚し、不純と規定された人間をもまた同じように絶対化してこれを排撃するのである・・・
    うむ、恐怖・・・

    ユダヤ教やキリスト教、イスラム教などの一神教世界との比較もある・・・
    彼らは絶対といえる対象は神のみだから、他の全ては徹底的に相対化され、そうしなければ罪なのである。この世界では、相対化されない対象の存在は、原則として許されない、となっている・・・
    一方、日本人は原則的に相対化はない。絶対化の対象が無数にあり、ある対象を臨在感的に把握しても、その対象が次から次へと移り変わり(うるから、絶対的対象が時間的経過によって相対化できる)、しかも、移った一時期はこれに呪縛されたようになり、次の別の対象に移れば前の対象はケロリと忘れるという形になる・・・
    日本人ってつまりは熱しやすく冷めやすい・・・
    この行き方だと、その場その場の行き当たりばったりになって、短期決戦連続型となるから長期持久・長期的維持はできない・・・
    長期的計画は立てられないのである・・・

    日本は絶対的命題をもつ社会である・・・
    昔なら忠君愛国、最近だったら護憲とか脱原発かな?
    この絶対性に誰も疑いもたず、そうならない社会は悪いと、戦前も戦後も信じ続けてきた、と・・・

    先進国模倣の時代は、先進国を臨在感的に把握し、その把握によって先進国に『空気』的に支配され、満場一致でその空気支配に従っていれば、それで大過なかった。いや、その方がむしろ安全であったとさえいえる。
    そのためか、空気の支配は、逆に、最も安全な決定方法であるかのように錯覚されるか、少なくともこの決定方式を大して問題と感じず、そのため平気で責任を空気へ転嫁することができた。
    結局はここが一番大事かな、と個人的には思います・・・
    これ、1983年の本ですが・・・
    日本が行き詰っている要因の一つですかね・・・
    空気による支配もちゃんとメリットもあるけれども・・・
    デメリットをきちんと認識していないと・・・
    この本にあるように、空気による支配というものを把握していないといけませんね・・・

    長くなりましたが、実はまだあって・・・
    この空気による支配に対して、日本人も無策だったわけではなく・・・
    水を差す、という知恵をもっていた・・・
    ある一言が水を差す、と一瞬にしてその場の空気が崩壊する・・・
    ある一言とは、すっげー現実的な目の前に立ちはだかる障害のこと・・・
    例えば・・・
    これスゲー良いアイディアだね!絶対上手く行くよ!良いね!やろうやろう!
    こうした方がもっと良くない?あー、そうだね!良いね良いね!よしやろうぜ!
    ってみんなで盛り上がっているところに・・・
    いや、でもさぁ、お金がねぇ・・・
    先立つものがないよね・・・
    と誰かが放つ一言・・・
    これで一気に空気が萎み、支配から解放され、現実に引き戻される・・・
    これです、これ・・・
    でもこの水を差す、やっぱりそもそも言える時もあれば、周りの圧力で、それこそ空気に支配されて言えない時もある・・・
    言っても、そんなことは分かってるんだよ!と一蹴されてしまうこともある・・・
    水を差すというのは空気の支配を解消する力を秘めてはいるが、万能ではないということに注意しないといけない・・・
    著者によれば、明治の初期までは少なくとも指導者には空気に支配されることを恥とする面もあったそうだけども・・・

    またまた話は変わって・・・
    日本的通常性というものもある・・・
    これまた著者の日本人論であるけれども・・・
    通常性ってまぁ、日本人なら当たり前(無意識)にそうしちゃうクセとか、国民性ってことですかね・・・
    まずは日本的状況倫理・・・
    例えば、当時は終戦直後でお金もモノも何も無い過酷な状況だったんだから、生き抜くためのちょっとの盗みぐらい仕方なかった。許されるべきだ・・・
    と、その時の状況に応じて、倫理の尺度を変えて(合わせて)しまうこと・・・
    これと対を為すのが固定倫理で、どんな状況だろうと盗みは悪い、というもの・・・
    状況倫理に絡むものとして、日本的平等主義がある・・・
    人間がそれぞれ持つ人間性ははみんな同じ、みんな一緒、という考え・・・
    それが別々のように見えるのは、対応する状況が違うからで、それだけだよ、と・・・
    これ、過酷な状況であの人は盗まなかったのに、この人は盗んだ、という人によっての差があることが考慮されなくなってしまうのだけどね・・・
    まぁ、それはいいとして、このみんな同じには含まれない、状況倫理を作り出す『一君』がいることも日本人の通常性である・・・
    まだあって、父ハ子ノ為ニ隠シ、子ハ父ノ為ニ隠スの関係・・・
    身内の罪は、自分の罪ということで、身内を守るためにその事実を隠蔽しちゃうというヤツ・・・
    上も下もお互いがお互いの為にお互いを守り隠し合う、アレ・・・
    もしも隠蔽していたことをバラしちゃったら、その人は村八分にされちゃう・・・
    よくありますよね?これ・・・
    で、こういう状況倫理・集団倫理が蔓延っている社会だと、科学上のデータは最終的には扱えなくなり、最後には科学否定の神がかりが発生するはず、と著者は危惧している・・・
    で、実際、原発への反応を見ていると、そういう人たちいらっしゃいますよね・・・
    震災前までは東電など電力ムラがそうだったし、震災後では、逆に反原発の方々がそうなっている・・・
    ああ、まさにという感じ・・・
    こういったものが日本的通常性である、と・・・

    とりあえずザッと書き出しただけでこれだけの量・・・
    ヤバい・・・
    山本七平さまスゲー・・・
    スゲーけど、やたら文章難しいし・・・
    難解・・・
    果たして書いたこと合っているだろうか?
    間違ってたら指摘してください・・・
    誰か・・・
    またいつか読まないとなぁ・・・
    いや、読みたくなる本です・・・
    未だに日本はこの空気と通常性の呪縛に縛られたまま・・・
    (通常性なんだから仕方ないのだけども・・・)
    この本は未だに有効・・・
    とても有益・・・
    名著です・・・
    日本人とは、を考える時に外せない一冊…
    もっとちゃんと勉強しよう・・・
    自分のまとめ用に、と思ったら長くなり過ぎてしまった…

  • この本は難しい。
    一つには、扱っているテーマの難しさがある。そして、もう一つには、テーマを説明するために用意されている事例が、昭和50年代の事件、社会問題であるため、当時を知らないものには非常にわかりにくくなってしまっているということがある。
    比喩のおかげでより難解なものになってしまっている。

    ただ、ものすごく重要な問題提起であり、現在なお進行している問題である。
    日本人の思考パターンの本質を指摘していることに間違いはない。

  • 日本人について知ろうと、ルース・ベネディクトの「菊と刀」とほぼ同時期に買いました。
    ただ、自分はおつむが少々弱いので、読んで理解するのに難儀。「菊と刀」よりも手こずりました。
    著者は日本を戦争に導いたものは「空気」だったと喝破します。
    たとえば戦艦大和の出撃について、当時の軍令部次長の小沢治三郎中将のこんな発言を引きます。
    「全般の空気よりして、当時も今日も(大和の)特攻出撃は当然と思う」
    著者はこう述べます。
    「『空気』とはまことに大きな絶対権をもった妖怪である」
    では、戦後、この空気の威力は衰えたのでしょうか。著者は「相変わらず猛威を振っているように思われる」と指摘しています。同感です。
    空気の支配から脱するのに必要なのは、現実に根差して「水を差す」こと。再び同じ過ちを犯さないために。

  • 「その場の“空気”では言い出しにくかった」
    「“水”を差されて場の“空気”が白けた」
    「“空気”の読めねー奴」

    本書が研究の対象とするのは、上のような文脈で用いられる“空気”および“水”である。

    “空気”とは何か?
    それはどのようにして発生するのか?
    過去の過ちを“当時の空気”にして済ませてよいのか?
    戦時中の日本がとんでもない道を突き進んだのも“空気”のせいじゃなかったか?

    著者の分析によると、“空気”は臨在的把握――すなわち、実際にはないものを「ある」ように感じたり、単なる物質や単語を、きわめて特別な存在であるように認識したりする感覚――によって生じるという。
    そして、何でもかんでも絶対化してしまう精神は、多神教的・汎神論的伝統に生きてきた日本人特有のものである、と。

    臨在感的に把握され、絶対化された対象に特別な感情を抱くことによって我々は“空気”を作り出し“空気”に支配される。
    著者は具体例として、戦中の天皇や戦後の憲法、公害の元凶とされた“カドミウム”などを挙げている。

    抗いがたい“空気”は、現代でもいたるところで発生している。
    「言いたいけど言えない……」というのは誰もが経験したことがあると思う。

    そんな“空気”からは常に自由でいたいし、この本を読んだからには、よからぬ“空気”を打破する責務が俺にはある!……と勝手に感じている。

  • 恐らく私が最も知りたかったことに、最も的確に適切に応えてくれた本。
    この本は凄い。

    しかし…難 し い よ ! 
    大学入試の国語より一生懸命読んで、大学のレポートよりもがんばってノート8ページにわたって要約とまとめをしたけど、分かんなかった。
    この後にも数冊戦争関連の本を読みましたが、「あの時代の空気」やら「雰囲気」やらが何度も出てきて、(どこまで厳密に同じ意味で使われてるかは措いておくにしても)本当に重要なファクターなんだなあと。

    そういう意味で言うと、「KY」とか秀逸な言葉だよね。
    女子高生凄い。

  • その場の「空気」によって決定が後から考えるとおかしなことになってしまうのはなぜか。ちょっと昔の本なので例としてあげているもの(公害問題とか)の世間の雰囲気(空気感?)がつかめなく理解しづらくなっている点もあるが、なかなかおもしろいです。
    原因として日本人として今までのアニミズムとか儒教とか、対比してキリスト教とか書かれている。対比が西洋なので儒教にも影響を受けているのならば中国とかはどうかなとは思った。

    この本を読んで思ったのは「空気」をタブーとしてしまってい、これを指摘することができないのが問題かと。タブーとしていないとグループ(ムラ)に入れず、聞き入れてもらえない。
    あわせてグループ外の言葉は無視(もしくは軽視)するというのも。
    もしグループ内で「空気」について指摘すると、グループ全体を敵に回したこととイコールになってしまう。「あいつは~だから」とラベル付してグループから外れてしまった人として扱ったり。

    たとえば「天皇って人間だよね」って言ったのが日本人なのか、イギリス人なのかで感じる差がグループの内と外の違いかと。

    「空気」についてタブーとせずなんでも突き詰めて議論していったのがキリスト教の宗教改革だったりするのかなと。

  • う〜ん、このような論理的思考にはついていけない上に、興味をひかれるテーマではあったが、だからどうする?というところまで行き着けなかった...

    見直してみたら、何とかは何とかでないとか、あり得ないとか否定の語尾で終わる文が多いみたい。
    二重否定だけでわからなくなってしまう人間にはついていけません...

  • まずこの本が30年以上前に書かれたことに驚き。原子力に対しての記述なんかは、今の脱原発ブームと非常によくにた状況を指摘している。ということで、テーマとしては非常におもしろい。のだけれど、なぜ人々が「空気」たる存在に怯え、支配されるのか、そこの落とし所がいまいちしっくりこない。如何せん文章がおそろしくわかりづらいので、ちょっと整理が必要。

  • 話が抽象的すぎて難しい。

  • 結論から。宗教について全く学がない私には、『日本的根本主義について』の章は難しいものでした。

    しかし、福島原発事故以来世の中を取り巻いている雰囲気をこの本から少し解説されたように感じます。
    「空気」の研究とは、端的に言えば、その雰囲気で人々が合意を図るその意義を探求しようということだと思います。

    様々な科学的な、物質的な要因があるにも関わらず、その場にいた人々以外には不可解な結論を出している日本という社会。

    そんな当たり前の事実を、
    戦争を経験して、キリスト教(聖書)に造詣が深く、出版社を営んでいる
    山本氏が追求するからこそ、見えてくるものがあると思います。

    世界中が社会的に一定の秩序が崩れつつあるなか、日本もどこかにもたれ掛かることが出来ない時代になりました。
    そのことを認識しつつも、どこかで見過ごしているのが今の日本人かもしれません。

    そんな空気感から少し覚めて、
    少なくとも、自らが歩いて行く道のりは自らで探そうとするために、
    一つの道しるべになる本だと思いました。

    また、道に迷ったら読み返したいと思いました。

全246件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1921年、東京都に生まれる。1942年、青山学院高等商業学部を卒業。野砲少尉としてマニラで戦い、捕虜となる。戦後、山本書店を創設し、聖書学関係の出版に携わる。1970年、イザヤ・ベンダサン名で出版した『日本人とユダヤ人』が300万部のベストセラーに。
著書には『「空気」の研究』(文藝春秋)、『帝王学』(日本経済新聞社)、『論語の読み方』(祥伝社)、『なぜ日本は変われないのか』『日本人には何が欠けているのか』『日本はなぜ外交で負けるのか』『戦争責任と靖国問題』(以上、さくら舎)などがある。

「2020年 『日本型組織 存続の条件』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本七平の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
J・モーティマー...
カズオ イシグロ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×