利己的な遺伝子: 増補改題『生物=生存機械論』 (科学選書 9)

  • 紀伊國屋書店
3.81
  • (97)
  • (56)
  • (138)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 863
感想 : 77
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (548ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314005562

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 古本屋で目に留まり、タイトルに惹かれて購入した本。
    人が行動する上で、遺伝子によって操られている部分はいったいどれほどあるのか?自分で考え、行動していると思っていることは、本当は遺伝子によって決められていることなのではないのか?
    「自分」というものに対して、ちょっぴり懐疑的になる本。でも、すごく目から鱗の気分な本。
    ちょっと長くて、読むのが大変だけど。

  • ドーキンスのユーモアに満ちた語り口は、科学は退屈な事実の集積だとする考えと、遺伝子が私たちの人生の全てを決定しているという考えの双方が全くの誤解であることを、説得力をもって伝えてくれる。一般向けの科学書として、文句なしの傑作といえる。

  • みんな大好きドーキンス。

  • ¥105

  • 進化関連で私にとっての最高の眼鱗本。読んでください是非。

  • 根底にはダーウィンの進化論。でも進化の単位は遺伝子である、ということをとても面白く書いた本。

  • 私の人生におおきな影響を及ぼした本です。

  • 流行りもの好きだし、当時はやっぱりしっかり押さえました!
    なかなか楽しめます。

  • 人間の生きる意味とは何か?この問いに生物学的な答えをだしたのが著者リチャード・ドーキンス。生物は遺伝子の乗り物にすぎない。彼の考え方が俺には衝撃的で、苦しかった。自分がどんなことをしていきたいか考える上で大きな影響を受けました。

  • 利己的な遺伝子?遺伝子がまるで意志を持ってるような表現である。しかし、この本はそんなSF的な現実離れした物語ではない。著者は自然淘汰を説明するには最も低いレベル、遺伝子を考えることが最善である、としている。しかしそれはなぜなのか。そしてなぜ遺伝子は利己的なのか。それは1、2、3章でわかりやすく書かれている。
    そもそも自然淘汰とはなにかと言えば、簡単にはある形質によって「各単位」の生存能力に差が生じることである。まず1章ではこの自然淘汰の「各単位」は全て利己的であることを検証した。しかし、この「各単位」とは遺伝子、個体、個体群、種などが考えられるが、それでは個体や個体群、種などに見られる利他的行動はどのように説明できるのだろうか?
     そこで著者が考えたのは遺伝子を単位とすることである。なぜ遺伝子なのだろうか。それは遺伝子レベルで考えれば、利他的行動も利己的である、と考えられるためである。つまり、個体などでは利他的に見える行動も(例えば親の子供に対する保護行動)、遺伝子にとってみれば自分の遺伝子を広げるための利己的な行動と言える。またの理由としては、遺伝子が個体や群よりもはるかに安定だからである。個体は死に絶えるものであるし、子孫は残すと言えどもそれは全く完全に同じ個体とは言えない。又群についてはなおさら不安定である。遺伝子といっても染色体ではない。それは何代も続く可能性のある染色体の小片である遺伝子である。安定なものほど自然淘汰で生き残る、と言うことは古代の原始生命でもどのような物質についても言えることである。つまりは遺伝子は必ず利己的で、最も安定な単位なので、自然淘汰説明しやすいということである。
     私は1、2、3章が最も著者の主張をわかりやすく表していて、それ以降は彼の遺伝子の利己性理論が様々な説を説明できることの検証なので、もしこの本の主旨を簡単に知りたいならば、1、2、3章のみで構わない。しかし、残りの章では様々な具体例や彼の独特な考えを楽しむことはできると思う。

全77件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

英国の進化生物学者。世界的ベストセラー『利己的な遺伝子』で知られる。ほかの著書に『盲目の時計職人』『神は妄想である』『遺伝子の川』『進化とは何か』など多数。

「2022年 『これが見納め』 で使われていた紹介文から引用しています。」

リチャード・ドーキンスの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×