愛するということ 新訳版

  • 紀伊國屋書店
4.12
  • (527)
  • (416)
  • (267)
  • (35)
  • (12)
本棚登録 : 5865
感想 : 509
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784314005586

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 20代前半という年柄もあり、
    これからの自分にとっての生きやすさや大切な人をきちんと大切に出来る為の知識や教養を身につけたいと思って手に取った本

    難しくて100%理解しきれたかと言われるとそうではないけど、自分が今持ちうる経験や思考の中で当てはめて納得のいくことは沢山あった

    言われれば本当に、
    なぜ愛するという事は自然発生的で、自分の能力ではなく対象の問題だと思い込んでいたのだろう、、と不思議に思った
    誰かを愛するために、「自分を信じる」

    これから歳を重ねていく中で感じ方がどのように変化していくのか楽しみ、何度でも読み返したい

    他のフロム作の本や社会心理学にも興味を持った

  • 中庸な主張である。平凡という意味ではなく、急進的な考えを慎重に避けている。

    その上で、資本主義が人間性と精神性を脆くし、愛することを難しくしている様を描く。

    現代文明批判の側面もある。実践的なマニュアル本の側面もある。人格の高潔性、自律を重要視することに立脚している。

    『自由からの逃走』の主張も一部含まれていたが、両書を読むことで論旨が豊かになっていく。

    宗教と愛の関係を敷衍するところが本書の白眉か。

  • 第一章 愛は技術か

    愛は技術である。愛は快感の一種類ではない。

    第二章 愛の理論

    人間の実存(いまここに存在していること)

    人間がそれぞれ孤立した存在であると知りながら、いまだ愛によって結ばれることがない  ここから恥が生まれる。同時に罪と不安もここから生まれる。

    いかに孤立を克服するか、という人間の歴史

    酒、麻薬、女を使っての孤独の克服は負の連鎖を引き起こしている。(太宰治?)

    人は自ら望んで共同体の中へ入っている。仕方なく、受動的に、ということはない。

    集団に同調したいという欲求を自分が持っていることに、気づいてすらいない。(知らず知らずのうちに資本主義社会に生まれ、消費者という部族に属している。さらに自分の欲望であると錯覚している。実際は作られている。)

    みんなとは違う!っていう意識。現状を疑わなかったら生まれないから、それまでは満足していた、ということになるのかな。

    平等……「搾取の廃止、すなわち利用の仕方が残虐であれ「人道的」であれ、人間が人間を利用することの廃絶」

    平等は人間が孤立から逃れるために生まれた?

    アルコール依存症、薬物依存、セックス依存、自殺などは、集団への同調がかならずしもうまくいっていないことのあらわれといえる。

    「仕事も娯楽も型どおり」孤立に対する恐怖を忘れると、自分が人間であること、たった一度だけ生きるチャンスを与られたこと、希望、失望、怒り、悲しみ、愛への憧れがあることを忘れる。

    共棲的結合 受動的な形 服從 マゾ 相手の一部になることで孤独を紛らわす
    能動的な形 支配 サゾ 相手を支配して自己を拡張する。
    マゾとサゾには共通点が多い。

    成熟した愛は「自己の全体性と個性を保ったままでの結合」愛とは「人間の中にある能動的な力」

    現代における活動は自分の外にあるエネルギーに力を注ぐこと(仕事)と、外界の変化に関わりなく、自分に本来備わっている力を用いる(瞑想)二種類がある。

    情熱(受動的)と行動(能動的)

    愛は何よりも与えることであり、もらうことではない。

    与えることは自分の持てる力のもっとも高度な表現

    たくさん与える人が豊かな人(クリスマスキャロル)。自分の生命(自分の喜び、興味、理解、知識、ユーモア、悲しみ)という人間的なものを与えることが最重要。
    与えること自体がこの上ない喜び
    与える 貰う ☓ 与える 与える ◯

    愛 その配慮
    愛とは、愛する者の生命と成長を積極的に気にかけることである。(方法の方法論)

    愛 その責任
    愛する人は、自分自身に責任を感じるのと同じように、仲間にも責任を感じる

    愛 その尊重
    尊重とは、他人がその人らしく成長発展していくように気づかうことである。

    愛 その知
    人間の秘密を知りたいという欲求。サドはその方法の一つだが、愛によってのみ完璧に満たすことができる。

    男性的・女性的な性格p61

    「愛するから愛される」「あなたを愛しているから、あなたが必要」

    母の愛……無条件、コントロール不可
    父の愛……条件あり、コントロール可
    「やがて子どもは成熟し、自分自身が自分の母であり父であるような状態に達する」

    神経症は母の愛、父の愛のバランスが崩れることによって生じる。(その他 強迫神経症、抑うつ、ヒステリー)

    愛の種類 友愛 別け隔てなく与える愛
    恋愛 特定の一人、だが、恋愛における愛しかない人は自己の拡張をしているに過ぎない。

    p35「自分で選んでいない」娯楽

    「男女が平等なのは男女のちがいがなくなったからだ。」
    「性の二極性は消えつつある」
    「この二極性にもとづいた性愛も消えつつある」

    間歇 ショーウィンドウ 

    「たとえばヒトラーは、民衆にたいしてはサディスティックにふるまったが、運命、歴史、そして自然という『高位の力』にたいしてはマゾヒスティックだった。」
    上位概念の奴隷

    羨望、嫉妬、野心、貪欲などは情熱である。
    受動的な感情を行使するとき、人は駆り立てられ、自分では気づいていない動機の僕である。

    自分のいちばん大切なものを、自分の生命を、与えるのだ。


  • 結婚後、トラブルが起こってから夫婦関係がうまくいかず、それでも試行錯誤して、いま夫との関係性が良好になった。自分の中でどんな心境の変化があったのか、夫婦とはどうあるべきか、と考えたくて、図書館で借りた本。

    内容は難しくて理解できないことも多かったけど、愛することについて、ハッとさせられることが隋書にあり、もっと深く理解できるように何度も読みたいと思えた。購入して置いておこう。

    夫婦関係が上手くいかなかった時は、とにかく夫からの愛が欲しくて、いつも独りよがりで自己中心的な欲求をしていた。
    ある一件から、夫のことを信じて、受け入れようと、真剣に話を聞いて、自分から愛を与えることができるようになってから、夫婦仲はよくなった。

    この本で愛する技術を知り、やはりこれでよかったんだな、今後、愛する対象が増えていっても、自ら愛する技術を実践していきたいと思えた。

  • ■評価
    ★★★✬☆

    ■感想
    ○フロイト左派と言われるように、フロイトの言ったものに対して否定的なスタンスを取るという印象があった。セックスについての取り扱い等。前半は、反フロイト感がつよい。
    ○それだけフロイトの影響力が高いということなんだろう。
    ○フロムは、愛は難しいものという認識がありそう。でも大切だと。本当に?難しいものなのかな??という疑問も合った。

  • 愛するということは、自然に備わっている能力ではなく技術だ、という概要を読み、これは読まねばと思った購入本。
    「はじめに」で釘を刺されつつも、覚悟して読み進める。む、難しい。でも、安易なテクニックが知りたい訳ではない、物事の本質や自分の思考について考えさせられる本を求めていたのだから大丈夫大丈夫と言い聞かせる。
    神や宗教の話になると少し意識が遠くなってしまうが、そう思って読んでいると急に理解できる部分もあったりして。(目の前に謎の玉があって、それがすごく近くなったり、遠くにいったりするイメージ。私はただそれを見ていることしかできない。)
    母性愛や46p-56p、愛の習練の章は書き留めたフレーズもあり何度も噛み締めたい部分。
    今の自分はこの範囲しか分からないが、谷川俊太郎さんが帯に書かれていたように、経験を重ねて深まるところもありそうだ。

  • 20年ほど前、大学の一般教養"国際関係論"の先生が、初回講義の冒頭でなぜかこの本について言及していました。
    その記憶がずーーーーっと残っていて、気になっていたけれど一度も実際には手に取ったことがなかった本。まさか最愛の人を通じてこの作品と出会うことになるとは。

    この世界をよくするヒントや示唆や知恵が散りばめられている素晴らしい本。

    愛という、人類の非常に本質的な性質?について、深く味わいながら学びながら読むことができる良書です。

    全人類におすすめしたい。
    特にマネジメントに関わる方にはぜひ読んでもらいたいなと感じました。

  • NDC 141
    精神分析の研究者、エーリッヒ・フロムの著、1956年。
    愛をテーマに、人間と現代社会について考察。フロムは、現代人は愛の本質を見誤っており、「愛する」には「技術」が必要だと指摘している。

    「人間砂漠といわれる現代にあり、〈愛〉こそが、われわれに最も貴重なオアシスだとして、その理論と実践の習得をすすめた本書は、フロムの代表作として、世界的ベストセラーの一つである。」

    目次
    第1章 愛は技術か
    第2章 愛の理論(愛、それは人間の実存の問題にたいする答え;親子の愛;愛の対象)
    第3章 愛と現代西洋社会におけるその崩壊
    第4章 愛の習練

  • 差別的な論旨に関しては時代を理由にあきらめることもできてしまうかもしれないが、男はこうで女はこうというときの根拠がよくわからず、というか全体的になんで?ほんとに?と思わされる主張が多くて、論理的な学術書というよりはエモーショナルな自己啓発本に近い感覚だった。

  • 万人を愛すること
    信念という核を持つこと

全509件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

ドイツの社会心理学者、精神分析家。1900年、フランクフルト生まれ。ユダヤ教正教派の両親のもとに育ち、ハイデルベルク大学で社会学、心理学、哲学を学ぶ。ナチスが政権を掌握した後、スイス・ジュネーブに移り、1934年にはアメリカへ移住。1941年に発表した代表作『自由からの逃走』は、いまや社会学の古典として長く読まれ続けている。その後も『愛するということ』(1956年)、『悪について』(1964年)などを次々と刊行する。1980年、80歳の誕生日を目前にスイス・ムラルトの自宅で死去。

「2022年 『今を生きる思想 エーリッヒ・フロム 孤独を恐れず自由に生きる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

エーリッヒ・フロムの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エーリッヒ・フロ...
エーリッヒ フロ...
遠藤 周作
ヘミングウェイ
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×