若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.45
  • (199)
  • (452)
  • (878)
  • (72)
  • (21)
本棚登録 : 3556
感想 : 557
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (231ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334033705

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私は大学院2年目で,大学の同期のほとんどは社会人2年目として働いているが,わずか1年余りの間に知っている範囲だけで既に6人が転職・休職・退職を経験している。そのような事情もあって,本書を読んでみた。
    本書で書かれている内容は,若者の変化だけでなく,労働市場の変化,雇用側の欲しがる人材のタイプの変化が,現在の労働市場を特徴づける要因となっている,ということである。私自身も将来働く身であるため,このような日本の労働市場や,それを取り巻く環境について知ることができてよかったし,これからの時代もきっと労働市場の変化はめまぐるしく変わるものであると思うから,常にその変化に敏感でいたいと思った。

  •  半日で読み切ってしまった。かなり面白いけど、それだけじゃない。怖いんだよね。若手社員の希望を奪う年功序列の恐ろしさに鳥肌が立ったよ。『こんな仕事人生はいやだ』と心底思った。
     年功序列を肯定した本を読んだばかりだったから、僕の中で人事制度の良し悪しがグルグル渦巻いている。まだ働いたことないし、人事についての実感もないから仕方ないのかも知れない。でも、こうやって考えられるようになっただけでも、この本を読んで良かったと思う。

  • かなり興味を引くタイトルで昔から気になっていた。著者は人事の畑を歩いてきたいわば雇用問題のプロ。若者VS企業の中高年という二項対立的な図式の中でかなり若者よりの視点からこの問題をラディカルに論じているため、嫌悪感を持つ人も多いはずだが、個人的には年功序列型の企業体質の問題点を鋭くえぐり出しているように思う。ただ、3年以内で辞める人と10年で辞める人の価値観を一緒くたに論じるのも、両者に見えているものの違いを考えれば不適当のように思えるし、本質的な部分で言えば、著者は現代のフリーターや派遣などで働く若者を一方的に被害者扱いするけれど、彼らの中には自ら好んでそのポジションに安住している人たちも多いため原因をこの問題のみに帰属させることもできないと個人的には思う。これは結局時代の流れという曖昧な言葉でしか表現できないものかとか、いろいろと考えさせられる一読の価値ある書でした。

  • 先日参加したDNの企画で知り合った五百田さんおすすめの本。なんか有名らしいね、この本。知らなかった。

    日本の年功序列システムに真っ向から反対している。今の若者の価値観を変えようとしている意識がものすごく見える。この前のDNの企画も同じような視点だった。

    結局、どんな仕事をしたいとかいっても、将来の幸せにおける仕事のウェイトって自分で突き詰めてみるとあまり大きくないし、そういった面では仕事に何も求めないでいってしまうと著者の言う崩壊し始めている年功序列システムに組み込まれてしまうみたい。

    俺も含めて、多くの日本人は著者の言う「昭和的価値観」のなかに生きている。なんか無難に生きるほうが楽だし。でもそれは、大企業に組み込まれちゃうってことなんだね。抱え込まれて結局給料あがらない、みたいな今のシステムだと後悔する人は増えちゃう。

    昔の人たちが既得権を抱え込んで俺らが苦労する・・・。この状況を見ても動けない人って多いと思う。だって日本人だもの。

    でも、自分の働く動機ってのに立ち返ることは大事。今の俺からすると、将来の仕事に安定やらを求めず、あくまで自分と向き合うこと。コレが大事なのかな。

    この前のDNの企画とトータルで考えて、更に自分と向かい合っていかなきゃなぁって思い知らされました。

    すごく自己満なレビューてか感想文でした!

  • 【要約】
    昭和的価値観を批判するとともに、新しい価値観の芽生えを紹介。若者声を上げろ!

    【レビュー】
    一番響いたのは、第六章。
    「働く理由」を取り戻す というタイトルだ。これから社会に出る私にとって、如何に働く理由を持つか、というぶれない軸を作り上げることの大切さを説いてくれた。

    まとめ。
    人は一定の何かを諦めることで、安定と豊かさを手に入れる。その何かは、人によって様々。

    レールから降り自分の足で歩いている人間は、それぞれの動機と常に正面から向き合っている。

    読者への問いは、「自分の胸の奥にある動機に従うか、それともそんなものは忘れて、昭和的価値観に身を委ねるか。」

  • レポートや論文の基礎構成を勉強できます。フォントや余白、レイアウト、脚注の付け方、論文構成、文献の探し方、表現方法など。何となく論文を書いている人にオススメです。

  •  人事コンサルティング代表も務める城繁幸氏の人事制度論。

     大学新卒の若手社員が3年3割以上という離職率をはじき出す昨今。「最近の若者は我慢が足りない」「自分に甘い」といった言説が飛び交っているが、著者はその理由を、既存の年功序列型の人事制度が大きいという。

     つまり、多くの会社には職能給という名の年功の賃金となっており、若手には単なる作業として切り出された業務しか回ってこない上に(相対的に)低賃金である。かつて、会社が拡大していった時代は、年功序列型制度であっても上位ポストも増えいくため、我慢した分、中高年になってから報われる部分は大きかったと著者は言う。しかし、今はそのようなポストの増加も見込めず、若いうちに低賃金で頑張ったところで、報われる保証はどこにもなく、レールから降りざるをえなくなってしまう。

     結論としては、プレーヤーならプレーヤー、マネージャーならマネージャーという具合に専門職として複線的なキャリアを導入し、職能給ではなく職務給で真の意味での実力主義を反映させることが、強い閉塞感を抱く若者に仕事へのモチベーションを与える方法であるといっている。

     全体的にわかりやすい話なのだが、大卒のホワイトカラーの人の話ばかりで、ブルーカラーの肉体労働をしている人についてはほとんど言及されていない。色々考えさせられる本ではある。

  • 若者が何故3年で辞めるのか。

    要約すると、すべては既得の利益を維持する層が
    若者の利益を吸って生きているという理論に繋がる気がする。

    年金問題にせよ、
    日本的経営という名の既得益保守をしている企業でも。
    この本に書かれている事をそのまま受け取ると、日本は年配者の生活の為に若者を使うという思考になっているように思える。

    これから私達平成の世代がどう社会にインパクトを与えていくのか
    その場はどこか
    レールに乗るのか、下りるのか。

    自分のキャリアデザインをする考える時、
    外的環境を知るという意味で勉強になった一冊。

  • 就労者の年齢構成の変化と、就業形態の変化による影響について述べ、それが如何に若年層の就職/賃金に影を落としているかについて。年功序列、定期昇給が維持され、正社員の雇用を維持しなければならない多くの企業では、売上が伸び悩む現状では、新規雇用を抑えることでしか、収益を確保することはできない。新規雇用を抑えることで、若年層の就業環境は悪化し、非正規社員の増加、失業率の増加を引き起こし、これが少子化や様々な問題の要因となっている。人口減少、少子化、高齢化は元々分かっていたことで、これに対して十分とは言えなくても、多少でも対策を打ち出せなかったのが問題。そもそも、今後人口が減少していき、人口オーナスの状況に入っていく中で、国債という形で将来の社会から借金をすることは問題を引き起こすのみで、何ら対策にならない。
    で、会社の中で年配社員の給料が高く維持されている中、若年層の昇給、昇進のペースが落ちていることは、会社に残り続けることに疑問を感じさせる。というあたりが、自分の転職の一因にもなっている。

  •  この本で作者は、昔の日本の会社では当たり前の制度であった年功序列を批判し、成果主義を賞賛していたりと就職を意識している自分を見つめなおすのにとてもよい本でした。
     私は、ほとんどの会社は年齢とともに給料も上がっていくいわば「年功序列」の制度が普通なのかと思っていました。しかし、今は会社に入ってもエスカレーター式に給料も上がらず、能力のある人がそれ相応の給与をもらう時代まさに成果主義の時代になっています。
     この時代に乗り遅れないためにも私は、自分自身で目的意識を持ち、考え、行動することが今の社会では大切だと思いました。
     

全557件中 11 - 20件を表示

城繁幸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×