目の見えない人は世界をどう見ているのか (光文社新書)

著者 :
  • 光文社
3.98
  • (258)
  • (375)
  • (185)
  • (27)
  • (11)
本棚登録 : 4308
感想 : 400
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334038540

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 目が見えない人の世界の見方が面白かった。
    目が見える人は見えているようで、意外と見えていない。例えば、目が見える人は風景を見る時、立体的ではなく、平面的に見ている。目が見えない人は頭の中で想像して見るので、物を立体的に捉えている。
    また、見えない人は想像力や推理力が優れているので、人の話を聞いた時に、見える人が理解できないような話も、話の断片を繋ぎ合わせていって、理解することができたりする。
    目が見えないからかわいそうと捉えるのではなく、どういう世界なんだろうと興味を持ってみることも大切だなと学んだ。

  • かなり興味深く読み進めた。
    「目が見えないからできない」ではなく
    「目が見えないからできる」という視点で
    物事を捉えていきたいと思った。
    何事も同じな気がする。

  • 麻生鴨さんの『伴走者』を読み終えた後だったので、興味関心がバチっとハマったタイミングに読めた。
    著者の「目の見えない人」に対する新鮮な気づきが、新鮮なまま伝わってくる文章表現。是非とも読んでほしいのだが、まず、興味を引き込まれた序章の文章を紹介したい。

    <見える人が目をつぶることと、そもそも見えない事はどう違うのか。(中略) それはいわば、四本脚の椅子と三本脚の椅子の違いのようなものです。(中略) 足が一本ないと言う「欠如」ではなく、三本が作る「全体」を感じると言うことです。>

    「障害」と聞くと、アンタッチャブルな話題と構えていた。しかし、本書に示される、見える人と見えない人の差異を「面白がる」視点を通すと、新しいアイディアや付き合い方が見える、豊かな話題、ポジティブな感情が持てるようになった。

  • 見えないという障害を持っている人に手を差し伸べるという考え方を持っていることで壁が生じてしまっているのだなと思った。様々な場面で人はサポートを受けており、障害の有無にかかわらず、助けを得ることは生活していく上で必要なことである。障害を持ちながら生きていくということはうまく周囲のサポートを得られることが重要で、一人で自立するということはただ単に一人で何でも出来るということとは違うのだと感じた。目の見えない人の世界のとらえ方を少し理解することに役立つ一冊だと思う。

  •  『障害者は身近にいる「自分と異なる体を持った存在」です。そんな彼らについて、数字ではなく言葉によって、想像力を働かせること。そして想像の中だけかもしれないけど、視覚を使わない体に変身して生きてみること。それが本書の目的です。』

     見えない人はの感覚は、見える人が目を閉じたこととは違う。4本の椅子の足を1本抜いた状態ではなく、元から3本足の椅子であるとバランスの取り方が違う。そのバランスの取り方が知りたいと、言っている。

     見えない人の感覚。読む手、眺める耳やコミュニケーションを含めて、他人の目で見ること。足の裏の感覚。途中失明者などにインタビューしながら、見えないってこういう感じ?と教えてもらいながら、こういう感じに近いのではないかと理解をすすめていく。

     「目の見えない白鳥さんとアートを見にいく」でも、見えない人のコミュニケーションについてたくさん知った。白鳥さんもアートを見ることで「見えてる人は、全て見えてて、正解をわかってるわけじゃ無いんだ」と思ったという。

     見えない人こそ、世界を俯瞰で見えているんじゃないか?

  • 序章に書かれている、異なる「環世界」を感じてみたいという思いにはとても共感するところがあり、興味深く読んだ。
    色々な意味で、目からウロコ、というより「色眼鏡」を外される本。

  • ソーシャルビューという
    視覚障害者を含めたグループによる美術鑑賞の方法
    というものを初めて知った。
    それは、見える人が見えない人に教えてあげるボランティアではなく、見える人たちにとって多様な視点を発見する鑑賞方法であるという点が面白い。
    機会があれば参加してみたい。

    「障害者」という言葉を
    「障碍者」や「障がい者」と表記することは問題の先送りであり、
    障害というのは、たとえば
    足が不自由なことが障害なのではなく、
    足が不自由なために旅行に行けないとか、望んだ仕事に就けないといったことが障害であり、
    「個人モデル」から「社会モデル」への転換である。
    非常にハッとさせられた内容でした。

  • タイトルからは福祉や認知に関するものを想像しましたが、読んでみると哲学に近い印象を持ちました。
    目が見えない人の感じ方や考え方を記しているだけではなく、「見る」「読む」といった基本的な動詞を、視覚障害者における体験を通じて再定義する試みがなされています。
    「常識を疑う」とはどういうことかを知りたい人におすすめします。

  • 新しい発見があった。
    そんな本です。

    視覚障がい者の見える世界に触れた気がしました。

  •  目の見えない人というとすぐに障害者に対してどう接するべきかといった話になりがちだが本書はそういったことを目的としていないし、自分もそのようなことは特に期待せず読み始めた。科学的にどのように見えるのかという好奇心を持って読み始めた。

     本書ではそういったことにフォーカスしているわけではなかったが、例えを用いながら目の見えない人は視覚に頼らず世界とどう接しているかを説明していっている。

     わかりやすい例えとしては4本足の椅子と3本足の椅子ではバランスのとり方がそもそも違うという。1本足が少なくても、3本の足でバランスをとっているということだ。目の見えない人は目が見えない代わりに手や足といった触覚を使って世界を感じている。また聞き取った情報から視覚に頼らずに世界を構成する。大岡山という駅から歩く道のりで大岡山はやっぱり山なんですねといった理解は視覚に頼る人からは出てこない理解である。どちらが優れているという話ではなく、世界に対する理解のアプローチが異なるということだ。

     暗闇を体験する施設であるダイアログ・イン・ザ・ダークも紹介されている。自分も一度体験したことがあるが、完全な暗闇で活動するときには普段とは異なる世界に対する理解の仕方が必要になるし、他者とのかかわり方も異なったものになる。簡単にいうといつも以上に他者に頼るようになるし、親切にもなる。

     見えない人が皆点字に詳しいわけではないという事実は、知らない人からすると意外なことではないかと思う。最近は音声認識やデバイスの進化によってわざわざ点字を学ぶという機会が減っているのだそうだ。また点字に詳しい人が指に特別な進化(感覚)を遂げているわけでもない、という指摘もあった。

     ブラインドサッカーという見えない人でプレイするサッカーでは、音でどのような行動をとったかを判断している。ディフェンスは「ボイ!ボイ!」と声を出すというルールがあるようだが、それ以外はボールのシャカシャカという音や、さまざまな息遣いや動きから発する音を「見て」判断しているのだそうだ。

全400件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長、リベラルアーツ研究教育院教授。マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。専門は美学、現代アート。東京大学大学院人文社会系研究科美学芸術学専門分野博士課程修了(文学博士)。主な著作に『ヴァレリー 芸術と身体の哲学』『目の見えない人は世界をどう見ているのか』『どもる体』『記憶する体』『手の倫理』など多数。

「2022年 『ぼけと利他』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤亜紗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×