カラマーゾフの兄弟1 (光文社古典新訳文庫)

  • 光文社
3.70
  • (367)
  • (354)
  • (612)
  • (59)
  • (19)
本棚登録 : 5751
感想 : 428
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (443ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334751067

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • kindleストアで購入。

  • かなり前に新潮文庫版を読んで以来の再読。
    確かに長いが、非常に読みやすく訳されており(特に、ロシア文学にありがちな複雑な人名表記がすっきりしていて分かりやすい)、どんどん読み進めていける。

    個人的には、フョードルやスメルジャコフのような「鼻つまみ者」が鋭い洞察を見せる場面が好き。

  • まー、長い

  • 『カラマーゾフの兄弟 1』あらすじ

    著者より
    本書『カラマーゾフの兄弟』の舞台は今から13年前で、主人公アレクセイ・カラマーゾフのほんの青春の一コマといえる物語である。一方、私・作者が構想している「続編」の舞台は現在で、かんじんなのはそちらの方にあたる。

    第1部第1編 ある家族の物語
    フョードル・カラマーゾフには、死んだ二人の妻の間に三人の息子がいるが、フョードルは息子たちになんの関心も持たず、三人とも幼くして母方の親類に引き取られていってそこで育った。
    長男ドミートリー(29歳)は、母から個人的に相続した財産が父親フョードルに不当に横領されたと思い込んで激怒、フョードルのところに殴り込んでくる。――これが「この物語の主題であるところの悲劇」の端緒となった。
    そんなドミートリーの帰郷に先立って次男イワン(23歳)も実家に帰っていた。彼の目的はおそらく、美女カテリーナをめぐってドミートリーと話し合いをもつことであろう。ちなみに、イワンはフョードルの住居に寄宿している。
    さらにそれより先立つこと1年、修道僧である三男アレクセイ(19歳)がすでに帰郷していた。本人は母の墓参りのためだというが本当のところはわからない。アレクセイは敬愛するゾシマ長老がいる修道院で生活している。

    第1部第2編 場違いな会合 【1日目 11時半頃~13時半頃】
    フョードルとドミートリーとのあいだにくすぶる火種が大きくなるのを防ぐため、フョードルの思い付きでゾシマ長老から助言をもらおうと、その庵室にカラマーゾフ一家が集合する。加えて、ドミートリーのかつての後見人であったリベラリスト、ビョートル・ミウーソフ、学生ピョートル・カルガーノフ、トゥーラ県の地主マクシーモフ、無口で学識のある病身のパイーシー神父、ヨシフ神父、そして神学生ラキーチンも同席する。
    一同は、恥知らずなフョードルがゾシマ長老に失礼な態度をとるのではないかと危惧していたが、肝心のドミートリーが遅刻するなか、さっそく目を覆いたくなるようなフョードルの一人舞台が始まる。ゾシマ長老はいったん席を辞して、長老に会うためにはるばる修道院に押しかけていた民衆たちの元へ歩を運ぶ。――4歳の息子に先立たれ絶望に暮れる母親。軍務に就いている息子からの手紙がないことに不安をつのらせる母親。逆にゾシマ長老を元気づけようとする純朴なロシアの農婦。信仰に素朴な疑問を抱いてしまう、そんな自分に恐れを抱くホフラコーワ夫人――。ゾシマ長老と彼らとのあいだに感動的な対話が交わされる。一方、長老の傍に付き添ってまじめな態度を崩さないアレクセイに茶々を入れる車椅子の美少女リーズを、長老はやんわりと窘める。
    ここで再びゾシマ長老が庵室に戻り、カラマーゾフ一家との会合が再開される。イワンがかつて書いて評判になった教会裁判の論文が話題にのぼる(犯罪者救済にかかわる教会裁判の話)。また、彼のニヒリズムが開陳される(魂の不死や神を信じない者にとっては犯罪は必要不可欠であり認められるべきだと)。ミウーソフは社会主義的なキリスト教徒ほど恐ろしいものはないと主張する(『続編』のヒントか?)。この時ようやくドミートリーが到着するのだがさっそく、案にたがわずフョードルとの衝突が始まる。ドミートリーからは、フョードルは父親でありながら自分から盗んだ手形を、スネギリョフという男を遣いに出して、ドミートリーとフョードルが共に狙う美女グルーシェンカにやってしまった、という秘密が明かされる。逆にフョードルからは、この時我を忘れたドミートリーが料理屋「都」の前、衆目の面前でスネギリョフのあご鬚をつかんで振り回したという醜態が暴露される。フョードルの暴言はとどまるところを知らずやがて庵室は彼の独壇場になる。そんな中なぜか急に、ゾシマ長老は不意にドミートリーの足元に額づける。ここで昼食の時間がきたため会合は解散。フョードルは悪態をつきながら帰っていく。
    ゾシマ長老はアレクセイに「悲しみのなかに幸せを求めよ」と遺言して、修道院を出るよう命じる。
    アレクセイはたれこみ屋の神学生ラキーチンから、ドミートリー、イワン、カテリーナ、グルーシェンカたちの愛憎入り乱れた三角関係を教えられる。
    ゾシマ長老と修道院長との昼食が始まる。が、消えたと思っていたフョードルが再び登場、修道院長の前で狼藉のかぎりをつくす。フョードルはマクシーモフを“フォン・ゾーン”といってこきおろし、今度こそ本当に、イワンを伴って馬車で修道院をあとにする。

    第1部第3編 女好きな男ども【1日目 13時半頃~20時頃】
    フョードルはふだん母屋に一人住んでいる。中庭にある離れには使用人のグレゴーリーとマルファ夫妻がいて、台所もそこにあり、そこからわざわざ母屋に食事を運んでくる。
    グレゴーリーは固陋で迷信深い老人だが、フョードルは自分にはないこの男の愚直さに一目置いている。
    かつて、……グレゴーリー夫妻のあいだに一度だけ子供ができた。が、それは六本指で生まれてきて数日で亡くなった。竜とあだ名して、一度もその子を愛することができなかったことを、信心深いグレゴーリーはいまだに深く悔い悩んでいる。
    六本指の子供を葬ったその日、白痴の少女スメルジャスチャヤがフョードルの屋敷の高い塀を乗り越え中庭で赤ん坊を出産して死ぬ。赤ん坊はグレゴーリー夫妻に引き取られ、(フョードルがスメルジャスチャヤを犯して妊娠させたと噂されることから)パーヴェル・フョードルビッチ・スメルジャコフと名付けられる。
    ……ところで「場違いな会合」の昼食後アレクセイはカテリーナの元へ急ぐ(ホラコーワ夫人からメモにを渡されていた)。道すがら生垣に身を潜め何かを見張っていドミートリーに呼び止められる。アレクセイはドミートリーから、カテリーナとのこれまでのいきさつを明かされる。すなわち、―――彼女の父が公金を横領し一家が破滅の危機にあったこと。それに乗じてドミートリーは金をちらつかせ(……ドミートリーはフョードルから六千ルーブルの大金をもらっていた。実はその金と引き換えにドミートリーの母の遺産の権利が喪失していたのだが……)カテリーナを凌辱しようとしたこと。結局金を貸し与えるだけで何もせずに終わったが、逆に彼女から男気を勘違いされ慕われるようになったこと。そんな彼女は高潔であり、一方自分は薄汚れているということ。カテリーナからアガーフィアに送金するよう信頼して渡された三千ルーブルを自分は拐帯して、グルーシェンカとジプシーたちとで酒と遊興に蕩尽してしまったこと。フョードルがグルーシェンカを籠絡するため、今まさに三千ルーブルの現金を布団の下に隠しもって彼女を待ちかまえていることなど―――。

    ドミートリーはアレクセイに無茶な頼みごとをする。フョードルにその三千ルーブルを無心してくれと。そして自分はその金をカテリーナに返して、晴れて自分はグルーシェンカと結婚するのだと。それから、自分が今見張っているのはグルーシェンカがフョードルのところに来て三千ルーブルをもらって結婚するのを阻止するためだと。グルーシェンカにのぼせ上がってまともな考えができなくなっているドミートリーにアレクセイはあきれかえるが、とりあえずカテリーナのところに行くのを後回しにして、ドミートリーに言われるまま、フョードルに金を頼みに行く。
    フョードルは食事をしながら、イワン、スメルジャコフ、グレゴーリーと議論を戦わせている(フョードルはイワンに商用でチェルマシニャー県に遣いにやりたいと考えているが、イワンは返事を保留している)。聖書を揶揄するような理屈を弄するスメルジャコフをフョードルはロバといってバカにする。グレゴーリーは生意気なスメルジャコフにカンカンになって怒っている。イワンが言う「神はいません」「不死だってありません」。と、そこに錯乱したドミートリが怒鳴り込んでくる。家にグルーシェンカが忍び込んだというのだ(単なる見まちがい!)。ドミートリーはフョードルを殴り倒し、アレクセイにカテリーナのところにいくよう指図して姿を消す。したたかに殴られたフョードルはアレクセイに明日の朝、ここに立ち寄ってくれるように頼む。
    ようやくカテリーナの家に着いたアレクセイ。ドミートリーの近況を話し合うが、アレクセイにはどうしてもカテリーナの底意がつかめない。カテリーナはグルーシェンカが当時将校だった昔の男とよりを戻すと言ったといって誉めそやす。そこへだしぬけにカーテンの向こうから本物のグルーシェンカが現れる。カテリーナはグルーシェンカを下にも置かない持ち上げようだった(つまりそれまで二人は意気投合していたのだろう)が、ここにきてグルーシェンカは態度を一変、またドミートリーを誘惑してやると言い放ち、面と向かってカテリーナを侮辱し始める。グルーシェンカに痛罵されたカテリーナはそれまでの余裕綽綽の態度が崩壊、返す言葉でグルーシェンカをののしりはじめる。
    カテリーナの家を出るとき、アレクセイは小間使いからリーザからの恋文を受け取る。
    修道院への帰り道、再び、今度は何か上機嫌なドミートリーに呼び止められる。ドミートリーは意味ありげに、拳骨で自分の胸の上を叩く。(第4部第11篇で明かされるが、このあとドミートリーは居酒屋「都」に行って酔っぱらい、カテリーナに宛てた殺人計画が記された手紙を書く。)
    ドミートリーと別れて修道院にやっと帰り着いたアレクセイは、ゾシマ長老がこん睡状態にあることを知らされる。アレクセイは疲れ果てて深い眠りの中へと落ちていく。

  • ロシアの大文豪ドストエフスキーの代表作
    「カラマーゾフの兄弟」の第1巻。

  •  言わずと知れたロシアの古典文学。文学の最高傑作として名高いこの作品を読めずにはとりあえず死ねないし、活字慣れしてきたし、そろそろ読もうかなと手に取ったが、やはり難解ではある。2度3度読むことを覚悟。
     1巻では、登場人物について詳しく語ってくれています。何か起きそうでまだ起きていない感じ。

  • ロシア文学は「図書館大戦争」というタイトルも謎なら中身もぐちゃっとした現代モノを1冊読んだのみだったので、名作を一度読んでおこうということで読了。電車の中で読んでもそう頭を悩ませることもなく、非常に読みやすかったです。
    1巻はカラマーゾフ家の人物顔見せで終わった感じではありますが、フョードルのトンデモ野郎ぶりは十分に伝わってきましたし、アリョーシャの良い人感が素晴らしいもののカラマーゾフの血筋に悩む姿は、これからの波乱を予感させて期待を持たせてくれます。

    しかし、フョードルの「おれには、醜女なんて存在しなかった。女ってことだけでもう全体の半分はカバーしてるんだ」というセリフは、なんだかもう中高生時代を思い出すような(笑
    あと、ロシア的という物言いが面白いモノとして使われている様子なのが気になりました。諸外国との比較という感覚は、当然日本よりもだいぶ早かったんだろうなぁ。
    ついでに、飲んでるお酒がコニャックで、ウォッカじゃないんだなぁと思いました。

    とりあえずそこそこの感情移入をしたところで1巻は終了。全5巻ってやっぱ長いなぁ。。

  • 最初、兄弟の説明が長くて退屈だったが説明が積み重なるほど登場人物に厚みが出て感情移入しやすくなった。ヒョードルの長ゼリフには圧倒された。それにしても日本人には真似できない、ロシア人特有のものを垣間見た気がした。

  • フョードル・カラマーゾフは粗野で精力的、好色極まりなく、そして道化物を自称する成り上がりの地主であった。
    フョードルの息子たち、ドミートーリー、イワン、アレクセイの三人の兄弟たちはそれぞれ違う環境のなかで育てられていたが、成人してのち故郷のカラマーゾフ家へと戻り、フョードルと交流を持つようになる。
    しかしフョードルと直情的な長男ドミートリーとはそりが合わず、遺産相続やひとりの女性を巡っていがみ合っていた――。

    ロシア人はよくしゃべる。
    信仰を持ち、神の存在や教会、不死について問い続けながら、その行動はあくまで自己中心的で奔放なことにも驚く。
    中心であるカラマーゾフの系譜はさながら屑人間図鑑。
    唯一アリョーシャは天使のようだが、所詮カラマーゾフの男だということを忘れてはいけない。
    何度か挑んでは挫折してきたロシア文学、ドストエフスキー。
    亀山版は読みやすいので完走はできると思うが、自分の頭でとうてい理解できるとは思えない。
    一抹の不安。
    誰かこの作品の良さを教えて……。

  • ついに読み始めたカラマーゾフの兄弟。長い道のりの最初は緩い上り坂。むしろ「はじめに(序章?)」からワクワクさせる書き出し。それぞれの人物描写の秀逸で興味を引く。ぐいぐい知らぬ間に上っていくとあれれなんだかいつの間にか急な坂になってないか?と思いページが進まなくなっていく…さまざまなテーマを描いているのは分かる。性格上なのか、本を読むのが得意でないのか、どこかあとに繋がる重要なポイントなのかが気になってなかなか進まない。あれあの人さっき出てきた人かなぁと前に戻りながら読むのでますます…『罪と罰』の際もそうだったが、そんなこと気にせず流れで読んでいけばなんとかなるとは思うのだが…とにかく先に進んでみよう。

全428件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

(Fyodor Mikhaylovich Dostoevskiy)1821年モスクワ生まれ。19世紀ロシアを代表する作家。主な長篇に『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』『悪霊』『未成年』があり、『白痴』とともに5大小説とされる。ほかに『地下室の手記』『死の家の記録』など。

「2010年 『白痴 3』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ドストエフスキーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ドストエフスキー
ドストエフスキー
村上 春樹
宮部みゆき
遠藤 周作
フランツ・カフカ
有川 浩
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×