重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る (幻冬舎新書)

著者 :
  • 幻冬舎
3.92
  • (169)
  • (274)
  • (160)
  • (24)
  • (3)
本棚登録 : 2265
感想 : 281
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (289ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344982611

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 非常に平易な文章で相対性理論や量子学について書かれてあるが、後半の超弦理論やトポロジーについてはさっぱりわからず。やはり難しい。相対性理論がないとGPSが産まれなかったという話は興味深い(GPSは人工衛星を使うが、地球と同じ早さで公転しているため地上より時間の進みが遅い。ナノ秒の世界だが、光の反射角などの関係で1秒に12kmものずれが発生するため、相対論を参考にずれを修正している)。

  • かなり分かりやすく書いてあるとは思いますが、後半は難儀しました。特に量子力学辺りから。そして、実は光が波、というか感覚も、実は良く分かっていません。イメージし難くて。多次元の議論になってくると、SFの「三体」を思い出しながらイメージしてました。この分野はイメージできるかどうかが、私のような素人にとっては鍵なのだと認識しました。この本も10年前だから、今はもっと議論が進んでるんでしょうね。

  • オーディオブックで聴取

  • Audible
    重力というタイトルだが一般的な重力の意味というよりは量子重力、超弦理論の解説がメインのテーマ
    一般の読者に向けて難解な物理学を、ときに周辺の雑学を交えながら、平易に論理的に解説する話し方は勉強になる。

  • 入門向け。色々読んでると物足りないかも。

    科学者のエピソード多数
    宇宙系の人たち。ハッブル、ペンローズ(数理物理

    ●物理学の真骨頂の一つ
    自然界の「基本法則」を発見すること
    この世界はどのように成り立っているのか、私たちの存在の根源に関わる問題に答えること
    196

    ●超弦理論がめざすもの
    超弦理論は何を目指しているのか。言うまでもなく、それは「究極の統一理論」の構築です。宇宙という玉ねぎに、それ以上は皮をむくことのできない「芯」があることはわかっていますから、それを説明する最終的な基本法則も必ずある。その発見が、超弦理論が見据えるゴールです。
    274

  • 気鋭の素粒子論の研究者が、最新の理論物理学の考え方を易しく解説。重力に関する七つの謎に始まり、それを解明するニュートン力学、電磁気学、相対性理論、量子力学、そしてそれらを統一する量子電磁気学・場の量子論の基本的なアイディアを歴史的エピソードも交えながら紹介する。そして最後は相対論と量子論を統合する試みである超弦理論(超ひも理論)へ。もしこれが成功したら、現代の「天地明察」であろう。
    超弦理論はまだ完成をみていないが、ホーキングが提起したブラックホールの情報問題などを解決している。最新のホログラフィー原理にいたっては、少ない次元へ投射する中で、重力理論は使わず、量子力学のみで計算ができるらしい。このように最新鋭で難解な理論の意味するところを、数式を使わず、素人にも何とか感じさせようとする数々の試みに成功している。

  • 例え話しから解説に入る箇所が多いのでかえって理解し難い。まずは直接的に説明して、理解しやすい様に補助的に例え話しで説明すれば良いのにいきなり例え話しから入ればかえってイメージし難い!この本を最後まで楽しく読まれる方にはそれなりの物理に対する知識があるはずなので直接的に述べるべきです。

  • これまで理解できていなかった「空間の丸め込み」はイメージがついた。でも、超弦理論やホログラフィック理論は、まだまだ勉強が必要

  • 最先端の物理学にいたるまでの必要な知識、相対論、量子力学、超弦理論を、平易にかつ興味を維持できるように解説した本。あとがきにもあるが、できるだけ分かりやすくかつ正確性を損なわないよう、配慮して書かれている。
    素粒子論や宇宙物理学は、気になるもののなかなか難しそうだと思う。本書は、どのように最先端の理論が作られたかを初学者でもたどれるようになっている。もちろん、最先端物理を完全に理解できたとは思えないが、何となく分かった気になれる良書。

  • ダメだ。最後まで読めなかった。
    読者の力不足。

全281件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

カリフォルニア工科大学フレッド・カブリ冠教授/ウォルター・バーク理論物理学研究所所長
東京大学カブリIPMU主任研究員
米国アスペン物理学センター所長

「2018年 『素粒子論のランドスケープ2』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大栗博司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×