戦後史の正体 (「戦後再発見」双書1)

著者 :
  • 創元社
4.20
  • (296)
  • (252)
  • (100)
  • (17)
  • (10)
本棚登録 : 2432
感想 : 321
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784422300511

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦後史を対米に対する日本の政治という観点から述べている。対米従属か自主路線化の二元論である。ということで、やっぱり、日本の外交が対米だけで決まっている訳ではないので、議論がもの足りない。筆者の歴史認識にも、突っ込みを入れたいところがあり、ここまで人気のある(図書館で予約が多数であった)理由が良く分らない。

  • 本書は、米国の意思が日本の政治・経済・社会にいかに強い影響を与えてきたか、という視点で、日本の戦後史の裏側を描いている。
    敗戦後、これまでずっと、「自主派(積極的に現状を変えようと米国に働きかけた人たち」と「対米追随派(米国に従い、その信頼を得ることで国益を最大化しようとした人)」=自民党保守本流がせめぎあっており、米国の虎の尾である「米軍の撤退」と「中国との関係改善」の2つに手をつけた自主派の政権は短命に終わる一方、対米追随派の吉田茂、池田勇人、中曽根康弘、小泉純一郎の各首相は長期政権を全うすることができた。しかも、自主派は米国CIAの工作や検察、朝日新や読売等のマスコミ、米国の意を受けた政治家や財界(経済同友会等)によって、見事に失脚させられている。読んでいて怖いくらいだ。岸信介や田中角栄、竹下登、宮沢喜一のみならず、細川護煕や福田康夫、小沢一郎、鳩山由紀夫までが米国の圧力や影響失脚しているとは…。
    このセオリーからすれば、安倍政権も長期政権だから、それだけで米国の意を汲んだコテコテの対米追随派、ということになる。いち早くトランプ氏に会いに行っているしなあ。
    それにしても、大手マスコミが、意図してかどうかは知らないが、米国の国益の片棒を担いで米国の意に沿わない政権の崩壊を主導するって何なんだろう。マスコミの存在価値って一体…。

  • 国外から見ると、なぜ日本の右派が親米という屈折した構図になっているか理解しにくいようです。
    しかし日本人の多くは、それが屈折してるとの認識すら持ってないのが現状でしょう。

    本書は米国からの圧力を軸に戦後史を紐解いたものですが、こういう視点でまとめられたものは少ないのでとても面白く読みました。

    米国が悪いなんて言っても始まりません。国家というのはそういうものだからです。それなら日本は日本の国益を追求してくれる勢力が国の舵取りをしているか。残念ながら、この国で長期政権を実現した為政者は押しなべて対米従属派で、小泉総理以降その傾向はますます顕著になっています。

    冷戦期のように、米国に追従してさえいればそれなりの国益が得られるという時代は20年前に終わっています。すでに日本は彼の国にとって収奪の対象でこそあれ、対等のパートナーなどではあり得ず、状況に寄れば単なる捨て駒にさえ成り得る存在です。

    テレビから垂れ流される醜聞に耳目を塞がれている場合では無いでしょう。

  • 新しいニュースの見方を提示してくれた。なんとなく感じる日本を動かす裏のチカラの背景がよくわかる。

  • 高校生でもわかるということで、内容を平易に、単純化し、都合よく情報を集めて、まことしやかなUSの陰謀論になっている気がする。意に沿わないからといって、暗殺、失脚させた・・たかが日本の政界をそこまで重視し、操作するだろうか? 都合のよい状況証拠や偶然をつなぎ合わせている。  ネットにしばしばCMの出ている西鋭夫という人の、イギリスが日本を操った論と同じに思う。ちゃんとした史観がないとだまされそうだ。

  • 2012年8月10日、初、並、帯付
    2016年7月8日、伊勢BF

  • 外交官の経歴を持つ著者が,終戦~野田内閣の外交史を,対米追従路線とそれへの反抗という軸で日本言論界のタブーに踏み込んで分析。陰謀論で片附けられがちなこの分野に新しい視点を与えてくれる一冊。

  • ●読むキッカケ
    ・本屋で同著者の本を読み、それなりに正しいことを述べてる感を感じたため
    ・今後到来する未来を先読みしたい欲求があったため

    ●メモ
    ・直近でも、アメリカに対して反対の姿勢を持った権力者たちがいたという事実
     ーそして、それは儚くももろく押しつぶされてきたという事実
     ー結局民主的に打破するしか無い現状のシステムを考えた時、
      愚かな大衆化している日本に立ち直る可能性を見出すのは難しい気がする

    ・歴史の細部を知る必要は無いが、8割を構成する大きな流れ、大局的な見方を手に入れたいな
     ー恐らく、歴史は武力・闘争の積み重ねであって、覇権国・覇権者を中心としたそのせめぎあいを観るのがいいきがする
     ー誰のどんな意向で流れが形成されているのかは、常に疑問に思っている。
      そして、それは恐らく、自然発生的なものではないのだろうな。

  • 戦後再発見。高校生でも読める戦後史の本とうたわれています。元外務省外交官の著者が1945年~2012年までの日本と米国の関係を軸に、歴史を整理してくれています。池上彰さんの本では物足りない方に。「歴史は、終戦・占領・冷戦・講和条約と日米安保・自民党と経済成長・冷戦終結・9.11・イラク戦争後の世界と続きます。」

全321件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1943年、旧満州生まれ。東京大学法学部を中退後、外務省に入省。
英国、ソ連、イラク、カナダに駐在。駐ウズベキスタン大使、国際情報局長、駐イラン大使、防衛大学校教授などを歴任。現在、東アジア共同体研究所所長。
主な著書『戦後史の正体』(22万部のベストセラー。創元社)、『日本外交 現場からの証言』(山本七平賞受賞。中公新書)、『日米同盟の正体』(講談社現代新書)、『日米開戦の正体』『朝鮮戦争の正体』(祥伝社)、『アメリカに潰された政治家たち』河出書房新社)、『平和を創る道の探求』(かもがわ出版)ほか。

「2023年 『同盟は家臣ではない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

孫崎享の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
佐藤 優
古賀 茂明
レイチェル・L....
ヴィクトール・E...
内田 樹
ジャレド・ダイア...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×