戦後史の正体 (「戦後再発見」双書1)

著者 :
  • 創元社
4.20
  • (296)
  • (252)
  • (100)
  • (17)
  • (10)
本棚登録 : 2432
感想 : 321
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784422300511

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2年前、新刊書店ではどこでもこの作品が平積みになっていた。
    今頃読んで言うのもなんだが、なんであんなに売れたんだ?

    「アメリカの圧力」という視点で日本の戦後の政治をひも解いて
    いるんだが、これは読みようによってはトンデモ本になるのじゃ
    ないのかな。

    政治家や官僚を「対米追随派」と「対米自首派」に2分した
    だけで戦後の日本の政治の動きを語ること自体に無理が
    ありはしないか。

    そりゃ日本は占領期からずーーーーーっと、アメリカの属国ですよ。
    だからって、アメリカになびかなかった政治家や官僚がみんな
    アメリカに潰されたってのは少々乱暴だと思うわ。

    日米同盟とは言うけれど、それは対等な関係じゃないことくらい
    は知っている。アメリカが自国の利益の為だけに他国を動かそう
    としているのも知っている。

    それは何も日本だけの話じゃない。タリバンだって、イラクだって、
    アメリカに利用されて来たんだから。

    でも、自国の利益を最優先に考えるのはアメリカに限ったこと
    ではないと思うんだよね。日本だって、他の国だってそうでしょ。

    本書は「高校生でも分かる」をコンセ
    プトにしたシリーズの
    1作目。私は2作目の『本当は憲法より大切な日米地位協定
    入門』を先に読んでしまったのだが、2作目と比較すると
    まるで陰謀史観のような本書を高校生が読んだら鵜呑みにして
    しまうのでは?との危惧を抱いた。

    だって、対米自主派の政治家や官僚の「その後」で「退官後、
    1年で癌で急死」とか「ゴルフ中に急死」なんて書いてある
    のだもの。

    これでは謀殺された可能性ありって受け取られてしまうよ。
    こういう書き方はしない方がよかったんじゃないか。

    病気療養を理由に2カ月で首相を辞任した石橋湛山について
    なんて、大蔵大臣時代の占領軍経費削減の話しか書いて
    いない。

    彼はアメリカだけとの単独講和より、中国・ロシアをも含め
    た多国籍間講和も主張していたはずなんだけど、この点には
    触れてないんだよな。

    この著者、『アメリカに潰された政治家たち』という作品も
    書いているが、そちらも本書の焼き直しなんだろうな。

    確かに日本に対してのアメリカの圧力はあるだろうけれど、
    それが「戦後史の正体」としてしまうには危険だ。

  • 20世紀より今のほうが、日本はアメリカにやられっぱなし、というのが明確に。「自主外交路線」と「対米追随路線」で日本の歴代首相の政治を再評価している。一般常識(大手メディアの説?)とは全く違う見解が多数あって、唸りました。疑問な点もあるものの、異なる視点を得るために読む意義があったと思う。

  • 戦後日本史の対米追従路線を批判的にとらえた本、のはずだが内容は稚拙な陰謀論、かつ特定の思想(反米親中、反自民親民主)へ誘導する恣意的なものである。およそ論理的とはいいがたヒステリックな構成で、証拠として弱い資料や資料の曲解による議論、そもそも根拠のない議論が展開される。資料や議論の比較による客観性の担保もなく、恣意的に結論ありきの論が展開される。
    著者のバックグラウンドにむしろ興味がわいた。

  • 近くに、この本を読んで「日本の政治はCIAに操られている!」と鼻息荒い人がいて、おお、どんな陰謀論を繰り広げてくれるのか、と楽しみにしていた本を旬をすぎた今ごろ読むことに。

    いきなり最初が、

    孫崎享です。たくさんの本のなかから、この本を選んでもらってありがとうございます。

    と自己紹介からはじまる丁寧さ。そしてこう続く。

    いま、あなたが手にとってくださったこの本は、かなり変わった本かもしれません。というのも本書は、これまでほとんど語られることのなかった「米国からの圧力」を軸に、日本の戦後史を読み解いたものだからです。こういう視点から書かれた本は、いままでありませんでしたし、そらくこれからもないでしょう。 「米国の意向」について論じることは、日本の言論界ではタブーだからです。

    と胡散臭い匂いぷんぷん。
    で、読み始めると・・・、うーん、陰謀論としては練られてないなぁ・・・。

    歴史というのは、事実の積み重なりであり、そこにある歴史の意図を見出して、そのプロットを解明するのが、「史学」だと思う。
    逆に、まずプロットありきで、それにそった事実のみを拾ってきて都合のいい物語を語るとそれは、「陰謀史観」でしかない。
    ただ、このふたつが区別つきにくいのが厄介。

    細かい批判は詳しい人にまかせるにして、大きい物語として「自主独立」と「米国追従」の間で揺れ動く政権というのがまず大雑把すぎる。弁証法的な歴史観が抜けているのでどうも気に食わない。

    占領下の日本に関しては、まああるかも、と思いつつ、すすむにつれて推論ばかり。小池百合子のブログを根拠にされてもねぇ・・・。
    岸政権を倒すために、全学連に対し、CIAがバックで金を出した(とは明確に書いてないがそう推測できる書き方)というのも何もそんな不確定要素の多いことに金を出すことはないだろう、と思うし・・・。
    「自主独立」の要人が死んでいることをさらりと取り上げ、CIAが関与しているかをなんとなくにおわす書き方もうまい。
    イラン革命はアメリカが後方から支援した、なんてことがさらりと書かれていてびっくり。

    アメリカが自国の利益を考えて外交をしているのは当たり前のこと、そことの駆け引きがその都度の政権に試されるのも当たり前のこと。ただ、それだけで政権の存続が決まるわけではない。

    この本が受けたのは、「アメリカってなんかずるくない?」「今の日本ってなんかふがいないよね?」という空気にうまくのったから。

    これってある程度、歴史のリテラシー、陰謀論を笑い飛ばせる力がないと鵜呑みにしちゃうんだろうなあ。

  • いわゆる常識とは違う視点での記述。その視点で振り返るといろいろと説明もつく。嫌米なのか。でも結局、親亜(親中)なら、結局これも怪しい。
    ・占領期・占領後を通じて吉田茂は外相・首相を歴任した。占領期は米国の間接統治。そこで選ばれた人間が占領後も日本のトップだった。
    ・米国に貸しているいるカネは日本のものだと、あなたは本気で思っているのですか。
    ・占領期以降、日本社会のなかに「自主派」首相をひきずりおろして、「対米追随派」にすげかえるためのシステムが存在する。
    自主派:重光葵、石橋湛山、芦田均、岸信介、鳩山一郎、佐藤栄作、田中角栄、福田赳夫、宮沢喜一、細川護煕、鳩山由紀夫
    対米追随派:吉田茂、池田勇人、三木武夫、中曽根康弘、小泉純一郎、海部、小渕、森、安倍、麻生、菅、野田

  • 日本の戦後史を読み説く上で「対米従属路線」対「自主独立路線」の対立、という考え方で話していた。

    内容が難しいそうだが、歴史が詳しくない私でも理解できるわかりやすさで
    書いている。

    この本を気に戦後史の本を読み漁っている。

  • 日本戦後史を「対米自主派」と「対米追随派」を軸にして読み解いている。単純化しすぎている帰来はあるが,読みやすく綺麗にまとまっている。

    対米自主を推し進めるためには,
    マスコミ報道に誘導されないことが肝要。

    あと,日本の歴史教育も現代・近代をもっと取り扱わないと
    駄目だと思う。

  • 話題の本、遅ればせながら読了。読んで良かった。本の内容が、全く一般マスメディアで報道されない内容ばかりなので、信じていいかどうか迷う所がつらい。

    でも孫崎氏の言う通りとして、日本の戦後史を俯瞰してみると、なるほどその通りだなと思う部分が多い。そして、そうだったのかもしれないと思うようになる。

    そんな本なので、現代史や政治に興味のある方にとっては必読の書です。

    個人的には、第2次世界大戦敗戦国である日本は、しかも無条件降伏の敗戦国は、無条件に米国の完全なコントロール下になってしまうのはしょうがないと思います。勝てば官軍負ければ賊軍ですから。

    また、当初は沖縄が分断されたものの(北方領土除き)、結局は一つの国家として繁栄の歴史を歩めたこと、しかも今までずっと国民が死に巻き込まれるような紛争や戦争を免れたこと、などの戦後日本の成果は、米国追随でのマイナス面(日米地位協定の問題、特に沖縄がいまだに半植民地状態であること、米国の意向でプラザ合意やBIS規制がなされたことなど)を上回っているのではと思います。米国に反発したままでは、西側のリーダーである米国主導の資本主義側国際社会に受け入れられず、このような結果にはならなかった可能性もあります。

    一方で、もうちょっと外交面で米国に譲ってもらうような成果は上げられなかったのかなと思います。また最近は北朝鮮問題に加え、中国問題も新たな外交課題として浮上してきています。このような状況下、米国追随型でいきながら、巧く回避できることは回避していく、譲ってもらう所は譲ってもらうなどの外交は、もっとトライした方がいいのではと思いました。今後の日本外交に期待したいです。特にロシア・インドとの関係改善との組み合わせでなんとかならないものだろうかと思います。

  • 戦後の日本政治を「対米追従」と「自主独立」の対立軸で見ていく。「自主独立」の政治家は対米追従の者を埋め込まれた検察・マスコミなどによって失脚している歴史。陰謀論的な印象があったが、取り上げられている内容からはごく妥当な推論とも思う。
    ただ個人的には、現状、「自主独立」が「再軍備」に直結しているのが引っ掛かる。あと細かい話では、筆者が海部を支えた小沢をどのように見ているのか、と、この本を筆者が出版できているが米政府や対米追従マスコミなどはどう反応するのだろう、といったあたりが気になった。

  • これを読んだ後、報道などがどういった意図で流されているのかを考えるようになった。過去の首相で印象が変わった人もいた。そしてあえて、アメリカ悪玉論に染まりすぎないように、とも思う。

全321件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1943年、旧満州生まれ。東京大学法学部を中退後、外務省に入省。
英国、ソ連、イラク、カナダに駐在。駐ウズベキスタン大使、国際情報局長、駐イラン大使、防衛大学校教授などを歴任。現在、東アジア共同体研究所所長。
主な著書『戦後史の正体』(22万部のベストセラー。創元社)、『日本外交 現場からの証言』(山本七平賞受賞。中公新書)、『日米同盟の正体』(講談社現代新書)、『日米開戦の正体』『朝鮮戦争の正体』(祥伝社)、『アメリカに潰された政治家たち』河出書房新社)、『平和を創る道の探求』(かもがわ出版)ほか。

「2023年 『同盟は家臣ではない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

孫崎享の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
國分 功一郎
内田 樹
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×