申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

  • 大和書房
3.80
  • (130)
  • (193)
  • (143)
  • (28)
  • (11)
本棚登録 : 1699
感想 : 204
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784479794332

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  結局、物事はそこまで複雑ではなくて、だけれど易しくもないということかな。

  • むやみやたらなコンサルタント信奉主義をやめるべき。
    人は理性的な無機物ではなく、感情的な心のある存在である。
    なのでビジネスメソッドやビジネスソリューションが実行されたらどのような影響が出るか、あらかじめよく考える必要がある。
    他社がやっているからといって実行しても、それが正しい事なのかはわからない。

  • 戦略読書で勧められていたビジネス本。あ、これうちの会社でやってる、という手法が、納得出来る形で否定されていることが面白い。ただし、道具として有用な場合もある。少し文章がくどい。

  • 戦略を立てることが目的ではなく戦略を立てるプロセスにおいて自社競合市場環境豊富関市正しく捉えることでその後変化が起こる事態に対応ができる

  • 著者は華やかに見えるコンサルタント業界の優秀な大学を卒業した社員たちであっても激しく変動する未来を世界を予測することは決してできないし、会社の立てる理想的な成果と現実の問題解決のギャップに苦心していると言う。

    美しいコンサルタントのツールは複雑なものごとを抽象化し、簡易化し、問題を把握することには役に立つが、実際に問題解決が成功するかどうかは「部門間の相互理解」であったり、「無茶な注文を受けてこない営業のポリシー」を確立することであったりするという。このあたりは製造業の実感とよくマッチしており説得力がある。しかしそんな当たり前のことを言うと客は来ないらしいし、真の問題解決よりもコンサルにはツールを美しくみせれば良いという傾向があるらしい。このあたりが著者の不満と本書の暴露内容である。

    『戦略の策定において重要なのは知力を磨くことであって、考えるのをやめることではない。問題をさらに悪化させているのは多くの企業では、コンサルタントを使って分析や行うため、コンサルタントがプロジェクトが完了して去っていくと同時に、そこで蓄積された知識もすべて出て行ってしまうことだ。あとに残ったのは75ページものパワーポイントの報告書だけ。そんなものはほとんど誰も読まないし、まして内容を理解することもなく、プリントアウトしたらおしまいだ。やはり自分たちで何週間もかけて分析し、結果をまとめ、結論を出したことから学ぶのと、ただ報告書を読んで学ぶのとでは雲泥の差がある(P60.「第一章 「戦略計画」は何の役にも立たない。』

    という節は身につまされる。

    むかし業務ソフトウェアの導入でITコンサルの方と組んだことがあるが、総額何億円かを投じたそのソフトはあまり機能しなかった。

    その会社の方とはその後、非常に仲良くなったため、数年後に何がいけなかったんでしょうかと聞いたところ、「何よりも自分たちで改善をやりきる気があるかどうか」がまず大事。コンサルにまるなげすれば何か出て来るだろう、という会社は後から振り返ると上手くいっていないケースが多いらしい。また「業務フローの定義を自力でやれるだけの現場力があるかどうか」も大切であると言われていた。

    ところで暴露本としてはおもしろいのだけど、全ページにわたり一本調子に同じこと(コンサルのウソとでも言おうか)が書いてあって、その問題に対してどのようにご自身が取り組みしたのか、という視点がなかった。これだと単なる一担当者の現状批判のようで知恵がないてんが残念。

  • コンサル手法の様々な「ベストプラクティス」の欠点を洗い出して、結局のところ、腹を割って話合うことこそがビジネスを上手く活かせるコツだ、という事が訥々と書いてある。
    扇情的なタイトルの割りに、著者自身は非常に全うな人間である。
    何ページにも渡って、ベストプラクティスの反証が書かれており、結論が上記のような素朴なものだ。

    けれど、一般に信じられているような「良いとされていること」が沢山反証されており、「それらがうさんくさいこと。そんな事はみんな知ってるよ」から「本当にそうらしい」という確信に持っていける。
    「そんな事は知っているよ」と言う事は簡単だけれど、どこかに例外はあると思ってしまうのが人間だし、知っていることを実行するのは難しい。

    泥臭い方法こそが相互理解に必要なんだと再確認できた。

  • 【概要】
    著者が自ら「自分たちがコンサルタントとしてクライアントに勧めてきたことは、あれもこれも間違っていた」と懺悔した前代未聞の書。
    【評価】
     80点(著者の様々な体験が垣間見える)
    【共有したい内容】
    業績管理システムで士気はガタ落ち
    【読んだ方がいい人】
    コンサルを目指す人
    【悪いところ】

    【どういう時に役に立つか】
    いまのビジネス潮流そのものに対する考えを改める
    【自由記述】
    コンサルがどういう発想で改革を持ち込み、それが企業にどんな影響を
    与えているかを具体的に理解できるのも面白いところだ。
    【合わせて読みたい】

  • 自分でアタマを使い続けずにできるビジネスはない、という本。
    なるほど、と思った内容を自分なりにまとめ
    ①未来を予測できないのに、戦略に盲信的に従うのはバカだが、戦略を立てるために集めた情報と分析は状況に合わせて臨機応変に対応する指針になる。戦略を立ててからもアタマは使い続けるべし。
    ②業績が悪い1番の理由は組織も個人も置かれている環境のせい。業績が上がる環境を探してそこに身を置くべき。
    ③マネジメント手法などはなく、人間関係が良ければ解決。逆では解決されない。

  • 誤解されそうなタイトルだが、コンサルや方法論批判ではなくて、コンサルの使い方や付き合い方がうまく説明されていてとても良かった。

  • 自分も実際にコンサル会社にいたことがあるので、よくわかる。コンサル会社あるある集。高学歴エリートの「現場なんか見なくてもわかる」みたいな強烈な思い込みは世界共通だな。

全204件中 61 - 70件を表示

カレン・フェランの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×