三島由紀夫レター教室 (ちくま文庫)

著者 :
  • 筑摩書房
3.81
  • (332)
  • (452)
  • (478)
  • (34)
  • (11)
本棚登録 : 4063
感想 : 475
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480025777

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『金閣寺』で三島さんの作品に挫折しなくて良かった(´- `*)、て一番に思っちゃった。

    ユーモアの方の面白さでニヤニヤしながら読んでしまた。(本を読める喫茶店に置いてあって、これを読むために3回ほどその喫茶店に通った)
    今エッセイも読んでるけど、文章の幅が広すぎてすごいなー…。これ読んでたら手紙書きたくなっちゃって5人にも書いちゃったよ!

  • 大学生の時に読んで三島由紀夫のイメージが一変した。
    かなり風変りな手紙のお手本集。
    再読して、やっぱり面白い!と膝を何度叩いたことか。

    そして忘れかけていたことを思い出したのだった。
    こういうユーモア溢れる手紙を書きたいとずーっと思っていたこと。

    納得したのだった。
    最近自分が書く手紙に対する違和感の訳を。

    言葉の表現がいちいち面白くてその度に心が踊る。

    例えば・・・

    「あいかわらずおヒマですか?あいかわらずご多忙ですかと聞くのはあまりに月並みですから」

    とか

    「甘言で釣ろうなどというところもなく、私に結婚を申込みながら、結婚したらどうしてやる、という保証はなにもなく、ぜんぜん自分勝手で、あなたらしくて、ステキでした」

    とか

    「あなたみたいな底抜けの人は、もうここらあたりでバカがどんづまりかと思うと、またその下があるので、おどろくほかはありません。本当にすばらしいわね、あなたって!」

    とか

    「あなたはウソで固めた女性だからこそ魅力があったのに、私と同じくらい真正直な人間だとわかったら、ちょっと魅力半減ですね」

    とか・・・。
    愛のある悪口はこう表現すれば粋に聞こえるのかと勉強になり、そうだ、悪口用の語彙を増やすのは楽しいかもしれないなと思ったり。

    そして最後に書かれていた手紙を書くにあたって一番大切なこと。大真面目に胸を付かれて、参りましたと唸った。
    手紙の神髄。それなのにすっかり忘れかけていた。
    人は読むべきときに読むべきものを読むんだなぁ。

    ・有名人へのファンレターの書き方
    ・借金の申し込みの書き方
    ・愛を裏切った男への脅迫状の書き方
    ・陰謀を打ち明ける手紙の書き方
    ・妊娠を知らせる手紙の書き方

    これはこの「レター教室」で書かれていることのほんの一部だけれど、こんなサブタイトルで手紙の書き方のワークショップをやったら受講生さんは集まるだろうか?
    でも、これを教えるには人生経験も重要だ。

    なぜかこの本を読むと心豊かに、そしてユーモアたっぷりに生きたいと切実に思うのだ。

  • 現代は手紙の時代ではないので、ちょっと古臭い感じは否めない。
    でも、そこそこ面白く読みました。
    登場人物が5人というのも、いいですね。
    お名前がそれぞれ個性的。笑えました。

  • うだうだモヤモヤとしていた時に手に取って購入。
    それらを解消してくれるかどうかは不明(何

  • 三島由紀夫がこんな小説を書いているとは知りませんでした。
    40代の男女2人、20代の男女3人を登場人物として、喜怒哀楽を交えたいろいろな人間関係が手紙だけで語られます。

    まあ、実際こんなに筆まめな人たちって、今はいないだろうなあと思ったのですが、逆ですね。
    今ならメール(またはLINE)でのやり取りで、文章の質は違えども、気を使わなければならないところは一緒でしょう。

    最後の最後に作者から読者への手紙があります。
    ”手紙を書くときには、相手はまったくこちらに関心がない、という前提で書きはじめなければいけません。これがいちばん大切なところです。
     世の中を知る、ということは、他人は決して他人に深い関心を持ちえない、もし持ち得るとすれば自分の利害にからんだ時だけだ、というニガいニガい哲学を、腹の底からよく知ることです。”
    つまり、ひとりよがりはいけないよ、ってことですね。

    翻って、作中の人たちはどうかというと、見事に全員ひとりよがりです。
    例えば「古風なラブ・レター」だったり、「有名人へのファン・レター」だったり「借金の申し込み」だったりと、いろいろなパターンの手紙がまず書かれます。
    それに対する返事が、手紙の書き方指南になっている部分もあり、タイトルの『レター教室』に間違いはありません。

    ”自分のことをちっとも書かず、あなたの魅力だけをサラリと書き並べた大川点助の恋文には、わたしたちは大いに学ばねばなりません。そして片ときも忘れぬようにしましょう。あらゆる男は己惚れ(うぬぼれ)屋である、ということを。”

    手紙を書くとき、人はなぜか自意識過剰になるようで、それを押さえることは大切なことのようです。
    が、自意識過剰で手紙と言えば、森見登美彦の『恋文の技術』。
    こちらは語り手一人が何人かの人を相手に手紙を綴るのですが、やっぱり自意識だだ洩れ。
    他人の日記や手紙を読む面白さはそこにあるのか。
    勉強になったし、面白かった。

  • 何年かに一度、オリンピックかのように繰り返し読んでいる本。
    三島由紀夫といえば『金閣寺』くらいしか知らなかった。それも授業で読まされていた感覚なのでまったく楽しく読んでいた記憶がない。
    三島由紀夫の思想や理想は私にはよくわからない。
    親の本棚に置かれていたこの本を何気なく読んだとき、衝撃を受けた。
    私が言うのは大変おこがましいのだが、とにかく読ませるのが上手なのだ。言葉選びが独特で皮肉がきいてて、今の時代で読んでも先進的だ。
    読んでいて文章が気持ちいい。初めての感覚だった。
    内容は本著の1ページ目から構成が紹介されているが、登場人物たちがそれぞれに出し合う手紙形式で進む。
    それぞれの一癖も二癖もある登場人物たちが書く手紙が、読んでいてクスッと笑いを誘う。
    今はSNSなどですぐに連絡が取り合える時代なので、私自身も手紙を書いたり送る習慣がない。
    今だからこそ、手紙だからこそ伝えられることも多いのだろう。
    またきっと数年後に読み返す。

  • 三島由紀夫=学生運動のイメージだったけど良い意味で覆された。え、こんなユーモアのある人だったの?もう目次見てるだけでワクワク楽しい!5人の登場人物間を行き交う手紙だけで構成されているので他人の手紙を盗み見てる気がする。見られるのは絶対いやだけど見るのはとても愉快なもの。それにしてもみなさま手紙の名手でうらやましい。これ程おしゃれでチャーミングな文章を書ける人になれたらどんなにか。おそらく本書で言いたいことを丸トラ一が最後持ってった、ってオチが好き。

  • そういえば三島由紀夫の享年は45歳でしたね。たぶん偶然でしょうが、本作では45歳と設定された人物が二人も登場するので、妙に印象深いです。
    上の理由でなくとも、本作は三島作品の中でも殊に「異色」と言われることが多い作品なので、その分他作とは違った読み応えもありますね。手紙の模範をかたどりながら、しっかりとお話が進んでいくのは、やっぱり面白いです。山トビ夫が手紙の精神分析をするくだりなんかは痛快で三島らしいエスプリに富んでいます。
    …それにしても、「手紙」すら廃れようとしている現在、本作に示唆される手紙の粋な感じはなんなのでしょう。メッセージアプリで簡単な雑文を取り交わし、プライバシーとは言いつつもどこかふわふわとした言葉のやり取り…。普段の自分の文章にヒヤリとする感覚もあるのでした…。

  • 潮騒を読んでから、
    そう言えば三島由紀夫の本って他にも読んだことあったよな…、
    と思って本棚探したら出てきた。
    と、いうことで再読。

    いかにもお遊びっぽい個性的なお名前の、年齢も生活環境も異なる5人の男女がやり取りする手紙だけで物語が進んでいく、たぶんいろんな人が想像するであろう三島由紀夫っぽくない、軽い小説。

    手紙のやりとりから、タイトルどおりケースバイケースで手紙の書き方をレクチャーしてくれる面があり、
    またそれと平行した軸で手紙の書き方やちょっとした言い回し、そのものズバリの内容から登場人物のキャラクターや、関係性が見えてきて、それがいろんな方向に転がって物語になっていく。

    そうそう、こんな話だったわ!

    解説の群ようこさんではないけど、昔は多少なりとも共感を覚えたのは、空ミツ子や炎タケルとかと同じ年代(20代)だった気がする。
    それがいまや、氷ママ子さんの年齢も越してしまって、まあ完全に共感するなぁってところはないんだけど、ママ子さんの目線で読んじゃう自分に気がつくよね笑

    それにしても手紙って本当に人間が出るな。三島の書き分けが素晴らしいってのと、まあフィクションゆえの盛った書き方というのはあるにせよ、なにげない文章にも人柄が出るというのは確かにその通りで、これ、メールやラインなんかにも言える。
    …あ、SNSにも笑

    面白かったなーと思うと同時に、
    自分の文章についていろいろと反省も感じた一冊でした。

  • 5人の男女の 手紙による恋愛、人生ドラマのようでした。舞台化されてないのかな。いや視覚化されたら、人物像が固定化されて面白くないのかも。
    会話ではなく、手紙と言う 一種濃密閉鎖的な関係性の中でのバトル?面白いです。著者の毒が仕込まれた言葉の数々も。

全475件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

本名平岡公威。東京四谷生まれ。学習院中等科在学中、〈三島由紀夫〉のペンネームで「花ざかりの森」を書き、早熟の才をうたわれる。東大法科を経て大蔵省に入るが、まもなく退職。『仮面の告白』によって文壇の地位を確立。以後、『愛の渇き』『金閣寺』『潮騒』『憂国』『豊饒の海』など、次々話題作を発表、たえずジャーナリズムの渦中にあった。ちくま文庫に『三島由紀夫レター教室』『命売ります』『肉体の学校』『反貞女大学』『恋の都』『私の遍歴時代』『文化防衛論』『三島由紀夫の美学講座』などがある。

「1998年 『命売ります』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三島由紀夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
三島由紀夫
三島由紀夫
安野 モヨコ
三島由紀夫
岡崎 京子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×